科研費 基盤研究(A)(一般)プロジェクト
2018年度~2022年度

戦後体制(レジーム)とは何であったか――「戦後日本」政治経済史の検証 (課題番号 18H03625)

プロジェクト概要

 「戦後体制」の何が戦前・戦時と異なり、どのような新たな体制を築いたのか。それはその後どのような変遷をたどり、どこでどう変わって現在に至ったのか。
 本研究は、政治史・外交史・政治学・憲法学・経済史などの異分野研究者を集め、各問題領域ごとに、「戦後体制」が戦前・ 戦時から現在に至る歴史の中でどの位置を占めるのかを見定め、内容の確定を試みる。そして分野・領域ごとの「戦後体制」の 捉え方の違いを発見しその違いを議論することで、「戦後体制」の多面性・複雑性を広く深く総合的に解明する。
 この横断型討議により新たな視野・視角を得た上で、各々が専門分野に立ち戻り、最も重要と考えられる事例を取り上げて調査・研究する。「戦後体制」という政治的概念を把握し直し、新しい意味を提示することが、本研究の目的である。

プロジェクト・メンバー

研究代表者 松浦正孝(立教大学法学部)
研究分担者 小堀聡(京都大学人文科学研究所)
空井護(北海道大学公共政策学連携研究部)
孫斉庸(立教大学法学部)
中北浩爾(一橋大学社会学研究科)
砂原庸介(神戸大学法学研究科)
石川健治(東京大学法学政治学研究科)
浅井良夫(成城大学名誉教授)
小島庸平(東京大学経済学研究科)
満薗勇(北海道大学経済学研究院)
保城広至(東京大学社会科学研究所)
小野澤透(京都大学文学研究科)
河崎信樹(関西大学政策創造学部)
白鳥潤一郎(放送大学教養学部)
加藤聖文(国文学研究資料館)
溝口聡(関西外国語大学外国語学部)
軽部謙介(帝京大学経済学部)
研究協力者 堀和生(京都大学名誉教授)
前田健太郎(東京大学法学政治学研究科)
倉敷伸子(四国学院大学文学部)
山縣大樹(九州大学大学院比較社会文化研究院)
猪飼周平(一橋大学社会学研究科)
中島裕喜(南山大学経営学部)
西村裕一(北海道大学法学研究科)
金井郁(埼玉大学人文社会科学研究科)
髙橋涼太朗(東海大学政治経済学部)
東栄一郎(ペンシルべニア大学歴史学部)
長史隆(立教大学法学部)

プロジェクトの成果

本プロジェクトの成果として、下記の論文集が刊行されました。 
松浦正孝編著『「戦後日本」とは何だったのかーー時期・境界・物語の政治経済史』 (ミネルヴァ書房、2024年、全708頁)』
2023年度立教大学出版助成の補助を頂きました。
「戦後日本」プロジェクトのメンバー(特にご執筆頂いた先生方)、様々な形でお手伝い頂いた方々、ミネルヴァ書房、科研費補助金、立教大学に心より感謝します。

ページトップに戻る