2012/04/04 Version 18.0


社会学科 社会調査法1 2012前期

立教大学社会学科 村瀬洋一

murase○rikkyo.ac.jp

社会調査法とは

 社会からデータをとる方法は、調査、実験、観察、文書の内容分析など各種ある。その中でも、社会調査の方法(social survey method)を社会調査法という。観察は、こちらから質問をしなくても可能であり、幼児や外国人など言葉が通じない対象に対しても可能な場合がある。それに対して、社会調査は、何らかの質問を対象者にすることになる。

 社会調査を、データ処理方法により大きく2つに分類すると、統計的調査(量的調査)と記述的調査(質的調査)となる。後者には、参与観察や文書の内容分析など、調査とは異なるものが含まれることが多く曖昧多義的であり、本来、質的調査という言葉は適切ではない。前者は俗に言うアンケート(調査票調査、質問紙を用いた調査)と考えて良い。母集団を設定した上で(これが重要)、数百人以上の大規模な対象に調査票(質問紙)を用いて行う。科学的に正確な調査のためには無作為抽出が必須である。いいかげんなアンケートは世の中に多数あるが、科学的に正確な調査を行うためには、正確な方法論を理解する必要がある。誘導尋問など不適切な質問文、無作為抽出のない偏った対象、低回収率の調査では、正確な結果を得ることはできない(なおアンケートとはフランス語で専門家へのききとりを表す言葉であり、本来は調査票調査のことではない。英語ではソーシャル・サーベイ、サーベイ・リサーチ、オピニオン・ポールなどという)。

 観察の場合、結果の記述は素人にも分かりやすくおもしろいし予備調査としては意味がある。ただし研究対象はかなり限られた偏ったものとなってしまうため、大規模な社会に対して行うことはできない。観察やエスノメソドロジーは、人類学者が離島や山奥の少数民族の村に住み込み、見た結果を記述するのが典型例だが、基本的にはごく小規模な社会に対してのみ有効な手法である。大規模な現代社会に対して無神経にいいかげんな観察をするのは研究手法として不適切である。また、分析法は結局のところ、研究者の直感や偏見にたよる方法になってしまう。直感や印象批評により誤解を広めることになり、誤解や偏見を修正する確固たる方法はないことにも注意すべきである。

 気軽なアンケートや小規模な観察は、簡単そうに見える。しかし、大規模な社会調査を科学的に行うのは、専門知識を得ない限り難しいのである。生きた社会からデータをとるのが社会学の難しいところでもあり、おもしろいところでもある。この科目は、社会調査の方法について学び、大規模な社会調査を実施できる人材を育成することを目的とする。


調査方法により結果は変わる

 街角での調査や、店頭や学内でのばらまき調査、インターネット調査など、調査対象者を無作為抽出で選んだといえないものや、回収率が低い調査の結果を信用してはいけない。インターネット調査は、調査会社に登録してポイント集めをする趣味の人(わりと暇な人)や、職場で自分のPCを使って答える余裕のある、どちらかといえば仕事が暇で出世に問題があるような人(そして職場に不満を持っている人や職場で手抜きをする人)が答えがちである。
 例えば、内閣府の2008年4月10日発表によると、面接法とインターネット方式で、「国民生活に関する意識調査」の同じ質問項目について調べたところ大きな違いがある。自由時間の過ごし方を複数回答で質問した結果では、「パソコンや携帯電話での情報収集」を選択した人が、インターネット方式で78%、面接方式では22%と50%以上の違いがあった。また、今の生活への満足度では、インターネット調査の方が面接法より「不満」とする割合が高くなった。
 従来型の世論調査をネット調査で代替することはできない。マーケティングにおいてネット調査を重視することもおすすめはできない。

インターネットによる国民生活に関する意識調査 内閣府


参考
世論調査の調査方法に関する試験調査 内閣府

世論調査の調査方法に関する試験調査 内閣府 概要PDF


ネット調査、「不満」高めの傾向 訪問面接と比較 朝日新聞ネット最前線

インターネット調査は社会調査に利用できるか JIL

インターネット調査の特性 〜面接−ネット並行調査〜 行動計量学会

ネット調査はやめましょう! 村瀬




  ★分析法やSPSSについては、応用調査実習ページを見てください。

  ★立教V−Campus  授業支援システムVコーラスも活用します。V−Campusページより、まずスピリット(各自のポータルページ)にログイン(画面左上のログインをクリック)して、画面中のCHORUSをクリックしてください。パスワードを忘れた場合は、学生証を持って8号館4階カウンターへ行けば無料発行されます。





1.この科目の目的

 社会調査の目的や種類、調査法の一連の流れについて理解する。とくに、調査目的と種類の対応、調査の設計、理論と実証の関連を重視。

 社会調査士科目のA「調査の基本的事項に関する科目」に対応する。具体的には、社会からデータを取るとはどのようなことか、どのような注意点が重要かを重視。

2.主な内容


  1 社会調査とは何か
  2 社会調査の目的と種類
  3 調査の種類と実例
  4 社会学における理論と調査
  5 調査の設計
  6 調査倫理


 ★今年は、PC教室でのエクセル実習はありません。以下の内容は参考。

3.社会調査士資格に必要な社会学科の科目

A社会調査の基本的事項に関する科目    90分×15週  社会調査法1(1年次必修)
B調査設計と実施方法に関する科目     90分×15週  社会調査法2(1年次必修)
C基本的な資料とデータの分析に関する科目 90分×15週  社会学データ実習(2年後期必修)
D社会調査に必要な統計学に関する科目   90分×15週  社会統計学(以下は基本的に3年次以降)

E量的データ解析の方法に関する科目   EかFいずれか 多変量解析
F質的な分析の方法に関する科目      90分×15週  フィードワークの技法

G社会調査の実習を中心とする科目     90分×30週  応用調査実習



統計関連の内容について
1年次必修 「社会調査法」後期
  無作為抽出法、標本数と誤差に触れる
2年後期必修 「社会学データ実習」
  統計的検定、相関係数 について触れる
「社会統計学」
  統計の基礎も触れつつ、重回帰分析、分散分析、因子分析の「考え方」を理解することを中心に。
「データ処理法」
  重回帰分析よりは高度な分析法を複数学ぶ。PC教室での実習を行う。
「応用調査実習」
  前期はSPSSでの分析実習も行う。クロス集計等の他、重回帰分析や因子分析はできるように。  考え方よりは、SPSS操作の実習が中心。


 資格のためには、試験等はとくになく、これらの科目の単位を取り、認定機構に審査手数料を支払えば、資格を取得できる。なお、他学科や他大学の単位を含めて資格申請が可能である。詳しくは社会学部掲示板に掲示するので、注意すること。実習科目の締め切りは4月初めなので注意。


4.エクセルでのグラフ作成について

実習の目標

・データ行列の中身を理解する
・エクセルの統計関数を使えるようになる
・エクセルでのグラフ作成を習得

 ミクロデータ(社会調査データの個人)の分析実習を行います。用いるデータは、立教大学が2010年に行った社会調査のデータファイル(実習用の模擬データファイル)です。各自で、以下の実習用データファイルを、自分のHドライブ(各自のハードディスク)に保存しておいてください。以下の手順で操作すれば保存できます。

 本物のデータは1000人以上のものですが、これは200人についての実習用データで、本物のデータではありません。まずは、保存して中身を見ればそれで良いです。以下の調査票も見て、内容を確認してみてください。

 ★実習用エクセルファイル TK2010.xls


 上の青字部分(実習用データファイル TK2010.xlsへのハイパーリンク)をマウスで右クリックしてください。そして、「対象を保存」を選び、ウィンドウ上の「保存場所」をクリックして「自分のホームドライブ H」を選んで保存してください。その上で、講義中の指示にしたがってデータ分析実習を行うこと。実習の内容は講義時に説明します。

保存時の画面で、コンピューターをクリックし、「ネットワークの場所」というところを見ると、ネットワーク上のハードディスクがある。これが立教の場合、ホームディレクトリ(Hドライブ)。保存場所としてこれを選ぶ。


 ★保存法については、下記の注意点をよく読んでください。


 保存したら、各自で内容を見ておいてください。横1行が、1人分のデータになっていることが分かると思います。初めの1行目は変数名で、2〜201行目までが、200人分のデータです。中を見るには、保存後に、データファイルをダブルクリックするか、エクセルを起動して、画面上の「ファイル」をクリックし「開く」を選択し、ファイルの場所はHドライブにして、データファイルを選んでください。

★★★ データ保存時の注意 ★★★

◆表とグラフ形式の基本 資料PDF   ここをクリック

◆エクセルを用いた分析 資料PDF    ここをクリック

4.11.発展編 SPSSによる分析

 分析ソフトのSPSSを使うと、さらに詳しい分析が簡単にできる。

 上記のエクセルのデータファイルで、グラフや、202行以下にある内容はすべて削除し、調査結果のデータファイルを名前をつけて保存。

 1行目は変数、あとは回答結果のみ、というデータファイルができる。

SPSSの起動

  スタートボタンを押し、プログラム・統計→IBM SPSS

 最初に出てくるメニュー画面は「キャンセル」にする
 SPSSの画面で、ファイル→開く→データ
   ファイルの種類はエクセルにする
   先ほど作ったデータファイルを開く。

 ファイルを開いたら、エクセルと似たようなデータ画面(下にデータビューと変数ビューがある)が出る。200人なら200行ある。
 データウィンドウや、分析結果が出る出力ウィンドウがある。画面上の「分析」をクリック
    →記述統計→度数分布か、クロス集計などを選ぶ。
    自分の好きな変数を入れて、OKボタンを押す。
    クロス集計では、1つのボックスに自分の好きな変数と、別のボックスに性別変数など入れて、セルボックスは、行か列か、どちらかの%のみを選び、OKボタンを押すとよい。


参考リンク

   ★分析実習用 その他資料

   ★統計などリンク集

   SSJ 社会調査データの入手

   社会調査工房オンライン 甲南大学

   社会調査の思想・倫理・効用 高坂氏

   統計総合情報 群馬大青木氏

   統計リンク集 愛媛大佐藤氏


  エクセルショートカットキー

  Windowsソフトショートカットキー

  エクセル散布図

  エクセルグラフ 近似線追加など


   エクセル散布図のラベル用ツール

   エクセル2007 グラフタイトル追加には

   エクセル2007 グラフ修正

   エクセル2007 グラフの最大、最小値

   エクセル2007 白黒印刷には

   エクセル複合グラフ

   エクセルお節介をなくす

 


1997年仙台調査 調査票など

S7hyo.pdf  調査票

S7code.pdf  コード解説

S7hokoku.pdf  調査結果のお知らせ




5.その他の課題について

 社会構造について Vコーラスディスカッションに書き込み

 仮説構築について討論と書き込み  調査員の手引きについて書き込み  調査票を作成しVコーラスで提出など 後ほどやります


6.各種資料

 ★調査員の手引き見本
 ★調査員の手引き見本 リッチテキスト
  原・海野.2004.『社会調査演習 第2版』東京大学出版会 巻末の、手引きや調査票見本も見るとよい

 ★調査票の見本は、冒頭の「練習用の各種データ」ページを見てください。PDFなどがあります。

 ★調査企画書の見本ファイル
  調査準備には、よい企画書を書いて、周囲とよく相談することが重要です。

 ★調査依頼状の見本ファイル
  回収率をあげるためには、適切な依頼状を対象者の方にお渡しすることも重要。この例は郵送調査で世帯に送る場合の文書。

 ★調査費用の計算用エクセルファイル
  費用を計算するためのエクセルファイル

 ★必要標本数nと誤差範囲の求め方エクセルファイル
  公式を簡単に計算するためのエクセルファイル。

 エクセルファイルは、リンクを右クリックして「対象ファイルを保存」としてください。

 調査の標本数nは、誤差を5%ほど認める場合、400人程度となります(母集団人口により少し変わるが385人前後)。ただし、現実の調査では、結果を男女別に分析したい場合、800は必要なのです。また、当然ながら、男女別や年齢別の分析をすることは多いので、1600は必要となります。回収率が5割ならば、さらにこの倍3200人が必要です。理想的にはこのくらいのサンプル数はほしいところです。


7.仮説とは何か

 よい調査をするためには、よい仮説をもとに質問を作ることが重要。仮説とは、原因と結果の、2つの要素を含む文である。例えば、「環境に興味を持つ人は多い」のような文は、原因を含んでいないので、仮説とは言えない。「高年齢ほど、環境に興味を持つ」ならば、年齢と興味という2つの要素があるので良い仮説である。年齢、性別、学歴、職業など基礎項目に関する仮説は、すぐに作ることができるだろう。

 なお、統計的検定の際の帰無仮説とは、簡単に言うと、原因と結果が「無関連」という意味の仮説である。

 統計的検定とは、分析の初歩である。これは、関連の有無を見ているだけで、関連の大きさについては言及していない。有無について、1,0で考えると言って良い。関連の大きさについては、検定以外の方法で分析することになる。

 質問をいくつか作ろうとしても、基礎項目以外は、なかなかうまく作れないこともある。そのような時は、まず、いくつかの仮説を考えてみるとよい。その上で、必要な質問項目の候補について、自由にアイデアメモを書いてみると良いだろう。また、安田・原『社会調査ハンドブック 第3版』の中には、質問文例が豊富にあり、参考になる。


8.調査費用について ご参考まで

 調査費用の多くは、調査員の人件費である。例えば、サンプル数800人の標準的な社会調査で、50人の学生調査員を雇い、1万円ずつアルバイト代(と交通費)を払えば50万円、金−日の3日間で150万円かかる。回収率を高くするためには、さらに長期間の回収が必要である。東京など大都市では、回収率が低くなりがちなので、最低限、金−月の4日間、回収期間をとった方がよい。土日のみ、などだと、かなり回収率が低くなる。
 費用は、サンプリングやバイト代、謝礼代に予算を使わなければ、かなり安くすむ。つまり、学内で学生のみが答える調査は、調査票の印刷費数万円以内でできる。学外でも、学生実習として(学生にアルバイト代や交通費を払わずに)調査を実施すれば、事前のお願い状の郵送費と調査票印刷費だけで実施は可能である。1000サンプルの調査で50人の学生が参加しても、合計20万円もあればできるだろう。1票200円の計算である。
 ただし、高回収率をあげるためには、とくに土日の夜まで、しっかり調査員を働かせた方がよい。その場合、ふつうはかなりの人件費がかかる。また、謝礼やお礼状、調査本部の電話代なども必要である。

 なお、私の経験では、大学で調査実習をする場合は、無理に学外調査を、学部の調査実習としてやる必要はない。とくに1,2年生など訓練不十分だと、学外で実習をするのは、最近は難しいのである。苦情電話への対応や学外との連絡におわれて、その分、学生を指導する時間が少なくなる。ある程度、学生の訓練が終わった後に、研究目的で意味がある場合には、学外での調査実習をやるとよい。学生を学外に出すのは、学生にとってはかなり良い経験であり、調査の技能の継承のためにも必要であるが、訓練が終わっていない学生を突然外に出しても、苦情が殺到するだけで良い結果にはならない。まずは、学生を学内でしっかり訓練することが重要である。とくに、教員の調査経験が少なく、この数年以上、実際に無作為抽出等をやったことがなかったり、学外で調査をやったことがない教員ばかりの場合は、教員が、苦情や事故への対応がうまくできないので要注意である。まずは、学内でしっかりした調査実習をやることが重要。



9.調査実施時の注意点 −回収率対策

 企画書を作り、質問項目を作り、サンプリングを行い、関係部署に挨拶し、予備調査を実施した後、調査票を完成させれば、調査準備は完了である。調査準備として何が必要か、具体的に書いていない調査法のテキストは、実は多いのである。本を読んでも、どうすれば高回収率でかつ歪みの少ない、適切なデータを得られるかは、分からないだろう。ただ『社会調査演習』の巻末資料には、「調査員の手引き」見本がある。具体的で参考になるので、見てみるとよい。

 回収率を上げるためには、とくに以下のことに注意すること。
 1)事前に対象者へお願い状(依頼状)を送る
    対象者の選び方、調査主体、調査の目的や趣旨、意義等を丁寧に説明。これらを説明していない依頼状は多い。対象者の選び方を詳しく書かないと、なぜ住所を知ったのか、という苦情電話がたくさんくる。
    白やクリーム色の紙に角印を押し、固い文書で挨拶分などもきちんと書くと印象がよく信用がある。上記各種資料の依頼状ファイルを参照。
    できれば手書きで挨拶を少しでも、書き添えると良い。
    大学の封筒で、連絡先をきちんと書き、インチキ調査でなく、調査主体が大学だということを分かってもらえるように。
    電話の他、Eメールやホームページアドレスを書いても良い。電話の担当者名も書くと信用が上がる。
 2)調査員配置
    賃貸アパートが多い場所や、土日の夜は、調査員を多めに配置する。
    できれば男女1組で。女性は郊外の安全な住宅地が良い。
 3)調査員への指示
    不在のお宅には、繰り返し何度も訪問することを徹底させる。
 4)調査本部を設置
    調査員へ連絡、苦情受け付け、事故待機、現場を巡回。
    何人かで調査現場を巡回し、調査員の様子を見て励ますとよい。
 5)調査票に書く調査名称は、なるべくやわらかい感じの、分かりやすいものにする。研究企画時とは別の名前でよい。難しい名前だと、自分にはとてもできない、という回答者の反応が多く、回答拒否が増える。


10.調査結果のデータ入力について

 調査が終わったら、結果を数字のファイルにすれば、SPSSなどの分析ソフトで
簡単に分析できる。
 以下の例のように、半角数字のみを入れる。数字のみを入れると、
エクセルやSPSSに数字を入力するよりのとくらべ、半分以下の時間ですむ。


注意点
 半角数字のみを入れる。全角空白や余計な改行は入れないよう注意。
その点に注意すれば、とくに難しいところはない。
 改ページごとに半角空白を1つ入れる(分かりやすくするためでとくに意味はない)。

データの形式見本(2人分)

1101 32400232 10100011 110113110 22099 9621 4317
1102 13101421 11212111 121114112 12299 9631 4317

 この例だと、はじめの4桁はサンプル番号。その後、問1で3、問2で2、
問3で4と答えている。


その他注意点
・複数回答項目(Multiple Answers)は、○がついているものは1、ついていなければ0と入力
  例えば、234に○の場合、0111000 と入力
・無回答は9または99を入力
・ワードやメモ帳など何で入力しても良いが、保存時はテキストファイル形式で保存する。
 保存時に「名前をつけて保存」を選び、保存形式ボックスをクリックして形式を選択する。

★入力が終わったら、数字の打ち間違いがないか確認してミスを修正する(データクリーニング)。
2人1組で、調査票の数字を読み上げて、ファイルの数字と合っているか確認するとよい。

★もっともよいのは、データチェック用のソフトを使うことである。詳しくは以下を参照。
応用調査実習 データ入力解説


おまけ 講義中の問題
★問題1
 母集団人口Nが1000万人、サンプル数nが1200人の時、誤差範囲はいくつになるか

★問題2
 Nが10万人の時と、Nが100万人の時で、標本数nの値はどうなるか計算せよ。誤差は5%とする。

★問題3
 Nが100万人の時、
  誤差範囲0.05
  誤差範囲0.025   それぞれnは何人必要か


 正解
 1 2.8%   ・・・標本数が1200人の調査では、プラスマイナス3%近い誤差があるということ。現実には、回収率が100%ではないので、さらに誤差は大きい。
 2 383 385 人   ・・・母集団人口Nがどうあれ、標本数はあまり変化ありません。
 3 誤差5%のとき385人  2.5%のとき1535人  ・・・誤差範囲が変わると標本数は変化します

 ちなみに、計算結果で382.2と出た場合は、それ以上の人数があれば誤差範囲内となるので、383人が正解となる。授業中説明した式で計算すれば良いでしょう。


おまけ 期末試験正解
 問1 「少数派」に対して調査 誤差範囲 予備サンプル 予想される結果 コーディング
 標本数(サンプル数) 「層化」抽出法 (関係者に)挨拶 深層心理 予備調査(プリテスト)
 問11日常の行動と特定の行動の質問文  問12威光暗示効果の質問文 −テキスト参照のこと


おまけ 去年の期末試験正解
 問1 説明変数と被説明変数 問2 95% 従業上の地位 母集団 エディティング プライバシー 人口 代表性 キャリーオーバー
 問10以降 略


あなたは2004年10月12日以来  回目のアクセスです。

村瀬研究室のホームページへ