「ずっとここに入りたかった」。熱い眼差しでそう語り始めた立教大学応援団八十五代団長・後藤朗夫(理4)。苦しいことも辛いことも少なくはなかった。辞めたいと思ったこともある。だが、それを上回る応援団への情熱が常に彼を奮い立たせてきた。今回は、そんな激動の四年間を走り抜けた彼の心中に迫る。    応援団との出会い

    小学生の頃、東洋大学応援団であった父の影響で「六旗の下に」のビデオを頻繁に見ていた。はじめはそこまで興味がなかったが、何度も見ているうちに心惹かれるようになる。そんなある日、父に「六旗行くか?」と声をかけられ、「うん!」と即答。地元広島から遥々東京へと足を運んだ。そこで見た応援団の舞台が、後藤の人生を大きく変えるきっかけとなる。「応援団に入りたい」。舞台の上で輝きを放つ彼らに強い憧れを抱いた。
    六校の中でも特に印象深かったのは紫十字の旗を翻す立大だった。「立教いいな」。元々、東京の大学に進学すると決めていた。ならば、立大を目指そう。彼の中で決意が固まった。その後は掲げた目標に向かって一直線に進んでいった。勉強中に流すのはセントポール。模試の裏にその歌詞を書いてモチベーションを上げたこともあった。そんな暑苦しいともいえる思いが通じたのか高校卒業後、彼は念願の立大の門をくぐることになる。
    団長への強い憧れも、小学生の頃からあった。父に連れていってもらった神宮で忘れられない光景がある。試合が終わりざわめき漂うスタンド。しかし、中央で団長が手を上げると、先程までの賑わいがまるで嘘かのように静まり返った。そして響き渡る澄んだ声。エールを振るピンと伸びた手先。「あーかっけーなあ」。俺も団長になりたい。少年は心に熱い思いを秘めた。



憧れだった「六旗の下に」の舞台に立つ後藤。

先輩の後ろで必死に両手を叩き、場を盛り上げている

はじまり

    ずっと憧れてきた立大。入学して間もない頃はキャンパスを歩くだけで心が弾んだ。だが、彼の夢はまだ先にある。迎えた新歓初日。真っ直ぐ応援団ブースへ足を運び、何の迷いもなく宣言した。「応援団入部希望です」。彼の学ラン生活が幕を開けた瞬間だった。しかし、夢見た応援団生活は楽しいことばかりではなかった。想像以上に辛く厳しい練習。やみくもに声を出し、ひたすら走る。ただただがむしゃらに突き進んだ。


神宮で雄叫びをあげる後藤。

後輩ができ、応援にこれまで以上に熱が入った




   変化と成長

    受動的に指示に従い、言われたことをやるので精一杯だった一年次。だが進級して後輩ができ、教える立場になったことで気持ちに二つの変化が現れた。一つ目に、練習ひとつひとつに意味を見出し行動するようになった。どんな細かいところも蔑ろにしない。今までは気合いでなんとか誤魔化していたが、形や鳴らす音にも気を配り、練習から選手がいることを意識して全力でやるようになった。「頭を使って、馬鹿にもなる」。これだけは後輩たちにもキツク言い聞かせた。

    二つ目に周りを見て動くことができるようになった。幹部のストッパーを担うはずの三年生がいなかったため、無茶な練習を強いられることが多かった二年次。ここで倒れたら終われるかもしれない。そんな弱気な姿勢になることもあった。だが疲れているのは自分だけではない。周りをなんとかして盛り上げて、それで終わろう。そんな気持ちが彼を死ぬ気の上まで押し上げた。「意外と人間って死なないじゃん」。みんなで気持ちを上げて、みんなで乗り切ろう。自分だけが楽をしよう、そんな甘い考えはいつの間にか彼の心から消えていた。

神宮球場にて指揮を振る団長後藤




   叶えた二つの夢

    辛く厳しくも充実した日々を過ごし、迎えた三年次の12月。部の最高学年となった後藤はついに団長に指名される。幼い頃に描いたもう一つの夢が実現した瞬間だった。嬉しさを噛み締める反面、今まで感じたことのないプレッシャーが彼を襲った。応援団は100人を越える大所帯。そのトップに立つことは部員1人1人を守り、すべての責任を負うことを意味する。想像を絶する重圧に押し潰されそうになった。しかし「俺が楽しめば良いんだ」。自分がどうしていようが責任の重さは変わらない。ならばそのことにくよくよするのではなく、その立場を全力で楽しもう。心を固め、彼の団長としての1年が始まった。

    団長となり心掛けたのは、後輩に「正しい厳しさ」で接すること。規律が多く上下関係も厳しい応援団だからといって、やみくもに怒ることはしたくなかった。 叱るときは常に後輩の今後の為を考え、どう怒るべきかを意識し接した。「規律はしっかり保ちつつも、皆が居心地の良い応援団にしたい」。確固たる想いを胸に、ひとつひとつの練習や行事をやり遂げていく。こうして後藤はラストイヤーを駆け抜けた。

「六旗の下に」はまさに彼の夢舞台だ




11年間の想いを胸に

    そしていよいよ訪れた後藤の一世一代の大舞台。幹部学年として迎える最後の「六旗の下に」だ。立大応援団団長として、彼は舞台の中央で指揮を振った。これまでに培った全ての経験を、この瞬間に懸ける。フィナーレでは、六大学のリーダー幹部全員で指揮を執った。そこで目にしたのは、溢れんばかりに詰めかけた観客が熱狂する姿。「客席が波の様に揺れていた」。かつて見たことのない盛り上がりに、先輩も同期も皆口を揃えて絶賛した。「今年が1番すごい」。十数年前、父に連れられ見に行った憧れのあのステージ。全力で叫ぶ応援団員が輝いてみえたあのステージ。その中央から見た景色はあの日の何倍も、何十倍も煌めいて後藤の目に映った。

神宮応援では笑顔を見せる場面も




突き通した応援道

    最後の行事である「十字の下に」も大盛況で幕を下ろし、ついに彼も引退の時を迎えた。激動の4年間を終えた後藤に、最後にある質問をぶつけてみた。
  ――あなたにとって理想の応援とは
  「応援団が100人として、99人がまとまっていてもそれじゃあ選手には伝わらないです。100人が心から通じ合って選手に応援を届けようという繋がりが必要だと考えていて。物理的に応援の声が選手の耳に届くかではなく、選手の心に届くかどうか。気持ちが一つになることはただの感覚ではなく実在的に絶対できると信じているので、100人全員がまとまった応援をすることが俺の理想です。」

    小学生の頃から追い続けてきた応援団。憧れの団員となってからも、自らの理想の応援を追求し続けてきた。気づけばその年月は人生の半分を越えようとしている。まさに自他ともに認める「応援団馬鹿」。その言葉が彼にはふさわしい。後藤の応援団人生はここで幕を閉じるが、すべてが終わってしまうわけではない。立大応援団には彼の背中を見て育った後輩たちがいる。彼が立大を去った後もその信念は消えることなく、次の世代へと受け継がれていくことだろう。

(3月17日/取材・編集=大島佳奈子、斉藤麗央)





Copyright (C) 「立教スポーツ」編集部, All Rights Reserved.