最終課題説明ページに戻る    資料一覧ページに戻る

ネット経由(URL入力)でファイルが表示できない

理由

ダブルクリックして表示されたファイルが、URL入力だと表示できない
または
ダブルクリック表示のファイルにあるリンクから表示できたファイルが、URL入力で表示したファイルのリンクからは表示できない
場合、以下のような理由が考えられます。

  1. ファイル名に問題がある
  2. public_htmlにコピーした時にエラーが生じた

対処法

  1. ファイル名に問題がある場合

    コンピュータ上では問題がなくとも、ネット上では問題が生じるケースとして以下の事例が考えられます。

    ・ファイル名に日本語・全角文字を利用している
    →ファイル名は半角英数字しか使えません
    ・ファイル名に記号(;、-など)を利用している
    →_(アンダーバー)と拡張子の前の.(ピリオド)以外の記号は使えません
    ・ファイル名の大文字・小文字が指定と一致していない
    →大文字・小文字を合わせます。ネット上では大文字と小文字は違う文字として扱われます。

  2. コピーの時点でエラーが生じている場合
    1. public_htmlに保存されている表示できないファイルをすべてコピーし、dataに貼りつける。
      • 移動や切り取りでは問題が解決しません。必ずコピーして貼り付けてください。
    2. public_htmlに残っている表示できないファイルを削除する。
    3. コピーしたファイルを、すべて元のpublic_htmlにコピーして戻す。
      • public_htmlにコピーするファイルが残っていないことが重要です。
      • 表示できないファイルを残した状態での上書き保存(ファイルの置き換え)では、問題が解決しません。
      • 移動や切り取りでは、また表示されなくなる可能性があります。必ずコピーして貼り付けてください。
    4. InternetExplorerのアドレスにURLを入力して、ファイルが表示されるか確認する。
    5. dataにコピーしていたファイルを削除する。
これらの方法を実行しても問題が解決しない場合は、授業時に私まで申し出てください。

なお、ファイルを直接public_htmlに保存すると、このエラーが生じやすくなるそうです。
ファイルは一度ホームディレクトリのdataに保存し、そこからpublic_htmlにコピーするようにしてください。
絶対、ではありませんがエラーが起きにくくなります。