本文へスキップ
2021年度(8th year)
2022年3月25日
Au
2
Cu
6
クラスターの2重発光の起源と三重項状態生成機構・三重項増感特性・光アップコンバージョン特性を解明した論文:
D. Arima, Y. Niihori, M. Mitsui,
"
Unravelling the Origin of Dual Photoluminescence in Au
2
Cu
6
Clusters by Triplet Sensitization and Photon Upconversion"
が、
英国王立化学会の
J. Mater. Chem. C
の
Themed Collection :
"Matrials for thermally activated delayed fluorescence and/or triplet fusion upconversion"
の
Invited Article
として受理され、そのOutside Front Cover に選ばれました!!
022年3月24日
M2(高橋、高山、和田)の3名とB4(有馬、李、内田、岸井、櫻澤、田)の6名が、めでたく学位を取得しました。おめでとう!! ??
写真は
こちら
2022年2月18,19日
修士論文審査最終試験の発表会@オンラインが開催されました。三井研からは、高橋、高山、和田の3名が発表を行いました。
2022年2月3,4日
卒業研究業績報告会@オンラインが開催されました。三井研からは6名の卒研生が発表しました。
2021年12月9日
有馬君 (B4) によるAu
2
Cu
6
クラスターの2重発光の起源と三重項状態生成機構・三重項増感特性・光アップコンバージョン特性を解明した論文:
"
Unravelling the Origin of Dual Photoluminescence in Au
2
Cu
6
Clusters by Triplet Sensitization and Photon Upconversion
"
が、英国王立化学会
(RSC)
の
J. Mater. Chem. C
の
Invited Article to Themed Collection :
"Matrials for thermally activated fluorescence and/or triplet fusion upconversion
"として受理されました。
2021年12月04日
大学院中間報告会が開催され、三井研からは荒居、渋谷が発表しました。詳しくは
こちら
2021年11月01日
今年度も遅ればせながら卒研中間報告会(物理化学・計算化学分野)が開催され、三井研からは卒研生6名が発表しました。詳しくは
こちら
2021年10月29日
和田悠幹くん (M2) が第15回分子科学討論会で優秀ポスター賞を受賞しました。
発表題目は「配位子保護金クラスターを三重項増感剤に用いた光アップコンバージョン
」です。おめでとう!! 詳しくは
こちら
2021年10月18日
神奈川大学理学部化学科の河合明雄教授に特別講義11をご担当して頂きました。詳しくは
こちら
2021年9月18~21日
第15回分子科学討論会@オンライン
2021/9/18~21にて、新堀(助教)、高山(M2)、和田(M2)、有馬(B4)、三井が研究成果を発表しました。
2021年9月14~16日
2021年光化学討論会@オンライン
2021/9/14~16にて、
高橋(M2)、荒居(M1)、渋谷(M1)、有馬(B4) が研究成果を発表しました。
2021年8月25日
複数の四重極子構造を分子内にもつ
スターバースト色素の励起状態対称性破れダイナミクスに関する論文:
”
Excited-State Symmetry Breaking in a Multiple Multipolar Chromophore Probed by Single-Molecule Fluorescence Imaging and Spectroscopy
"
が、
アメリカ化学会
(ACS)
の J. Phys. Chem. Bにアクセプトされました。
2021年8月21日
光化学協会誌の
「光化学」52巻2号 (2021)
のレビューとして、
「チオラート保護貴金属クラスターの光物理:その理解の現状と応用」
が掲載されました。
2021年7月23日
三井研B4の有馬君と内田君が大学院入試に合格しました!おめでとう??
2021年7月14日
新しい構造モチーフをもつ
D-π-A型色素を開発し、色素増感太陽電池に応用した論文:
”
Starburst-Shaped D-π-A Chromophores Possessing a Hexaethynylbenzene Core for Dye-Sensitized Solar Cells
"
が、
アメリカ化学会の ACS Applied Materials & Interfaces にアクセプトされました。
2021年6月11,12日
第42回光化学若手の会
で、M1の荒居、渋谷、B4の有馬、内田が発表しました。
2021年6月10日
日本最大の化学ポータルサイト Chem-Stationの
スポットライトリサーチ
に、当研究室の
新堀助教による「配位子保護金属クラスターを用いた近赤外-可視光変換」の紹介記事が掲載
されました。
2021年5月20-22日
ナノ学会第19回大会
@オンライン開催
にて、新堀助教と有馬(B4)が研究成果を発表しました。
2021年4月27日
小林健二教授(静岡大学)
との共同研究論文(
Angew. Chem. Int. Ed.
60, 998-1003 (2021).
)がSynfactsのHighlightsに選出されました。詳しくは
こちら
2021年4月9日
本年度も自然科学研究機構の計算科学研究センターの計算機利用が採択され、計算化学を開始します。
2021年4月1日
研究実験生2名と卒研生6名が新たに加わり、修士1年2名・修士2年3名とスタッフ2名の計15名で研究活動を進めていきます。
三井が
・ 文部科学省 科学技術政策研究所 科学技術動向研究センターの
専門調査員
・埼玉大学連携教授
に就任しました。
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップ
TOP PAGE
研究内容
RESEARCH
メンバー
member3
研究設備
FACILITIES
研究業績
アルバム
FACILITIES
授業関連・学内委員
FACILITIES
アクセス・リンク
CONTACT US
バナースペース
index.htmlへのリンク