租税法英和 ability to pay 担税力 abuse 濫用 accelerated depreciation 加速度減価償却 accrual basis 発生主義 account 会計、勘定、口座、理由 administer 執行する administrative law 行政法 advance 前払いする、信用貸しをする affairs 業務(様々な意味があり一義的に訳語を示しにくく、文脈に応じてもらうしかない) affiliate 支部、合併する affiliated company 関連会社 agent 代理人、政府機関 agent PE (permanent establishment) 代理人恒久的施設 agreement 合意、協定、契約 allocation 配賦(distribution(分配)と異なり実際の金員のやり取りを伴わない場合も含む) allow 控除する、許諾する allowance 控除 alternative 代替案 AML (Anti-Money Londering) マネーロンダリング対策 amortization 割賦償却 AMT (Alternative Minimum Tax) 代替ミニマム税 2022年アメリカInflation Reduction Act(インフレ抑制法)で導入された法人の最低限の税 arbitrage 裁定(取引)、鞘取り arbitration 仲裁 arm's length 独立当事者間の arm's length principle/standard 独立当事者間原則 aritificial (wholly artificial arrangement) 人為的(完全に人為的な取引、等)租税を軽減する以外の事業目的が乏しいという含意 assessment 評価(普通のvaluationと異なり更正処分の前提となる評価を指すことが多い) assessor 評価人 ATAD (Anti-Tax Avoidance Directive) 欧州租税回避対策指令。 audit (tax audit) 税務調査 BEPS (base erosion & profit shifting) ベップスと発音する。税源浸食と利益移転 beneficial owner 受益者(OECDモデル租税条約11条2項) beneficiary 受益者(信託) bequests 遺産 Board of Equalization 均等化委員会(アメリカの州の不動産評価の平等のため) Board of Tax Appeals(tax court租税裁判所の前身)の略。定訳は特に無し。 bona fide 真正の(民法では「善意」と訳すことが多いが租税法関連では「真正」と訳すことが多い。租税回避目的の胡散臭い取引ではない、等の含意) book taxまたはbook income tax 帳簿所得課税(会計上の所得と税務上の所得との食い違いを許さないようにするため会計上の所得に課税しようとする考え方) branch 支店(別個独立の法人格を有してない) built-in gain or loss 含み益または含み損 burden 負担 capital 資本、自己資本 capitation 人頭税 CARF (Crypto-Asset Reporting Framework) 暗号資産報告枠組 CbCR (Country-by-Country Report) 国別報告書 CFC (controlled foreign corporation/company) 被支配外国法人 compliance (法令)遵守(受身的に課税に服すというだけでなく、能動的に適正な納税申告を行なう、ということも含意することがある) comply 遵守する Congress 議会(主にアメリカの連邦議会を念頭に) consolidated return 連結納税申告 contract 契約 contribution 出資、貢献 control 管理、支配 convention 慣習、条約 corporate 法人 corporate governance 企業統治 countermeasure 報復、対応策 covenant 契約 covenant not to compete 競業避止契約 (なぜか分かりませんがcontractと言わないようです) credit 税額控除(辞書を見ると「信用」「貸方」などしか載ってないので初期に混乱しやすい単語) credit method (国際課税における)外国税額控除方式 cf. exemption method cum dividend 配当付き ←→ex dividend 配当落ち deadweight loss 死荷重、死重損失 deduction 控除、所得控除、損金算入 deferral (課税)繰延 deficit (財政)赤字 de lege ferenda 立法論として de lege lata 解釈論として demand 需要 DEMPE (development, enhancement, maintenance, protection & exploitation) デンペ(開発改善維持保守活用……未だ定訳は形成されていないようです) Department of Treasury (アメリカ)財務省 depletion 減耗 depreciation 減価償却 derivatives 金融派生商品(〜sという複数形であることに留意) Diet 国会(主に日本の) diminishing returns 収益逓減、収穫逓減 director 取締役 dispute 紛争 disregard 否認する、無視する distribution (再)分配、配当 Diverted Profits Tax 迂回利益税と訳されることが多い。PEなければ課税なしルールにより納税してない外国企業に対する対策 documentation (移転価格税制等における)文書化 double taxation 二重課税 dual income taxation 二元的所得税 earnings stripping 直訳すれば利益剥ぎ取りだが定訳はなくアーニングス・ストリッピングと呼ぶことが多い。意味をとれば過大控除、過大支払利子控除 economic substance test 経済的実質テスト effective control 実効的管理 efficient 効率的(死荷重がないこと) elasticity 弾力性 enterprise 企業 equal protection clause 平等保護条項(アメリカ連邦憲法) equality 平等 equilibrium 均衡 equity 公平、衡平、持分、株式 essential 本質的、必須 establish 設立する、立証する estate 遺産 excise tax 物品税、間接税(かつてアメリカでは法人税が間接税であるという理由で合憲とされていた) exclusion 課税除外 ex dividend 配当落ち ←→cum dividend 配当付き executive summary 要するに「要約」なのだが、executiveがつくと「特に重要なところを訳しました」という意味になるだけ exemption 免除、免税、非課税(国際所得課税においては国外所得免税を指す。付加価値税では非課税と免税とが区別されており、非課税{消費税法6条、9条}は前段階の税額を控除できず、免税{例えば消費税法7条}では前段階の税額を控除できる。EC, Sixth Council Directive (77/388/EEC)では、非課税の意味でも免税の意味でもexemptionが用いられているが、効果が違うことに留意すべし) exemption method (国際課税における)国外所得免税方式 cf. credit method expenditure tax 支出税 expense 費用 face 額面 factor (生産)要素 fairness 公正 FDII (Foreign Derived Intangible Income) 定訳なし。フィディーと呼んでいる。2017年トランプ米国税制改正で導入。外国で開発された知的財産に由来する所得についてアメリカが課税を控える。GILTIとセットで理解。 federal 連邦 figure 図、数値 file (納税)申告する firm 企業 fisc 国庫 fiscal year 課税年度 cf. calendar year 暦年 for (…… court ruled for 〜) 〜勝訴の判断をした ⇔ against foreign tax credit 外国税額控除 friction 摩擦 fringe benefit そのまま「フリンジ・ベネフィット」と呼ばれることが多い。他に、現物給付、現物給与、現物収入、賃金外給付、追加的給付、付加給付、付加厚生給付といった呼ばれ方もされる。 full cash value 完全金銭価値 GAAP (Generally Accepted Accounting Principle) 一般に公正妥当と認められる会計原則(発音は「ギャープ」らしい) GAAR (General Anti-Avoidance Rule) 一般的租税回避否認規定(発音は「ガー」)(有名な例はドイツのAO(Abgabenordnung) 42条(https://dejure.org/gesetze/AO/42.html)。日本の法人税法132条(同族会社行為計算否認)はGAARに含まれない) general equilibrium analysis 一般均衡分析 generational accounts 世代会計 GILTI (Global Intangible Low-taxed Income) 定訳なし。ギルティと呼んでいる。2017年トランプ米国税制改正で導入。知的財産関連所得が軽課税の時にアメリカが追加的に課税する。FDIIとセットで理解。 GloBE (Global Anti-Base Erosion) 定訳なし。グローブルールと呼んでいる。 governance 統治、管理 government 政府 graduated rates 累進税率 GST (Goods and Services Tax) 定訳なし。カナダ・オーストラリアの付加価値税のこと。日本でいう消費税法の消費税、欧州でいうvalue-added taxに相当。 head office、headquarter 本店 heir 相続人 HM (Her Majesty) 女王陛下の(2022年からはHis Majestyですね) HMRC (Her Majesty Revenue & Customs) 英国の課税庁(関税を含む)のこと。「Revenue & Customs」だけの表記も多い。 hypothesis 仮説 hypothetical 仮想の IIR (Income Inclusion Rule) 所得合算ルール IF (Inclusive Framework) 包摂的枠組み(OECD非加盟国にも議論に参加してもらう) impose (税等を)課す incidence (租税負担の)帰着 incorporate 法人化する、法人として設立する inheritance 相続 Inland Revenue (英国)内国歳入庁 intangibles 無形資産(intangibleは「無形」という形容詞だがintangiblesは名詞。特許権、著作権といった知的財産を念頭に置くことが多いが文脈によっては金銭もintangiblesである) intellectual property (right) (IP) 知的財産(権) interest 利子、持分、利害関係(文脈によって意味が異なる訳者泣かせの語) in rem 物について(tax in rem物税) in personam 人について(tax in personam人税) Internal Revenue Service (アメリカ)内国歳入庁 日本の国税庁に相当 intertemporal 時際的、異時点間の investor 投資家 IRS (Internal Revenue Service) (アメリカ)内国歳入庁 日本の国税庁に相当 jurisdiction 国、法域(例えばCaymanは国(country)ではないが英国本国とは異なる租税法体系を規定しているため英国本国とCaymanを異なる法域として数える際にjurisdictionという語を用いる)、地域、管轄(例えばresidence tax jurisdictionは「居住課税管轄(権)」と訳す) key interest rate 政策金利(中央銀行が定める) labor 労働 law firm 法律事務所 liabilities 債務、負債 look-through 直訳すれば「見通す」だが定訳はなく「ルック・スルー」ということが多い。法人格否認などのイメージ lump-sum tax 一括税 luxury tax 奢侈税(奢侈品は「需要の所得弾力性が1以上の財」(所得が1%増えたら(減ったら)消費が1%以上増える(減る)財のことであるが、奢侈品が奢侈財だけに課せられているかは分からない) MAAL (Multinational Anti-Avoidance Law) 多国籍企業租税回避対策法(豪州) mediation 調停 merger 合併する MLI (MultiLateral Instruments) 多国間協定 natural person 自然人(民法ではよく使うが租税法ではindividual(個人)の方を使うことが多い) neutral 中立的 nexas 国際私法では「連結点」と訳されるが租税法の文脈では定訳はなく「ネクサス」と呼ばれる。課税対象(者なり所得なり)と課税する政府との間の課税を正当化する結び付きのこと NFT (non-fungible token) 非代替性トークン(一点物のデジタル資産) official discount rate 公定歩合(中央銀行の金利で割り引く際の割引率) optimal 最適な(経済学における用語) optimal taxation 最適課税 (theory of optimal taxation: 最適課税論) (at) par 額面で Pareto optimum パレート最適 partial equilibrium analysis 部分均衡分析 payroll tax 賃金税(ただし税というよりも社会保障の財源として取り上げられることが多い) pass the buck 責任転嫁する permanent establishment (PE) 恒久的施設 person 者(個人、法人を含む) policy 殆どの場合「政策」。時々、insurance保険の文脈で「保険証書」の意 (a) poll tax 人頭税 present discounted value 割引現在価値 present value 現在価値 principal 本人(代理人との対比で) progressive 累進的 provide 規定する provision 規定 (法律文献では、高校で学ぶ「提供」の意味より、「規定」の意味の方が圧倒的に多い) Proposition 13 カリフォルニア州憲法13A章に結実した「提案十三号」 punitive damages 懲罰的損害賠償(金) punitive tariff 報復関税 QDMTT (Qualified Domestic Minimum Top-up Tax) 国内ミニマム課税(IIRやUTPRの対象にならないようにするために15%まで課税すること) rate of returns 収益率 recharacterization 性質決定の変更(訳しにくい単語の一つ。性質とは、debt/equityとかtransparent/opaqueとか諸々) redistribution 再分配 refund 還付 regressive 逆進的 representative (議会における民衆の)代表 reserve 引当金 residence 居住 resident 居住者(日本法は個人について「居住者」、法人について「内国法人」と使い分けているが、英語文献では個人法人ひっくるめてresidentと呼ぶことが多い) responsibility 責任、責任能力 retail sales tax 小売売上税 retaliative tariff 報復関税 return 納税申告 Revenue & Customs →HMRC ring fencing 範囲画定 ruling 課税庁が発するものは「ルーリング」と訳すことが多い。日本でいえば個別通達とか、事前照会に対する文書回答事例が近いか。裁判所が発するものは「判決」 sales tax 売上税(retailがついてなくてもアメリカでは小売売上税を指すことが多い) SBIE (Substance Based Income Exclusion) 経済的実質適用除外所得 second best 次善 service (アメリカ)内国歳入庁(IRS: Internal Revenue Service)の略、役務 sham transaction 仮装取引 source 源泉、法源 STTR (Subject To Tax Rule) (Pillar Twoのkey wordの一つ。ある所得が最低限の課税を受けているか否か) substantial 実体の substantive 実体(の) 反対:administrative手続きの supply 供給 tangible 有形の、実物の tax agency 課税庁 tax avoidance 租税回避 tax arbitrage 租税裁定取引 tax attribute 租税属性 tax audit 税務調査 tax base 課税ベース(課税標準に近い意味) tax burden 租税負担 tax court 租税裁判所 tax deferral 課税繰延 tax evasion 脱税 tax expenditure 租税支出 tax incedence 租税の帰着 tax liabilities 租税債務 tax shelter 訳語として「節税商品」というものもあるが、そのままタックス・シェルターということが多い territorial 定訳はなく「テリトリアル」「領土内課税」などと呼ばれる。居住課税管轄の国際的二重課税救済措置のうちexemption method(国外所得免税方式)に結び付く。 thin capitalization 過小資本 trade off そのままトレードオフといわれる transaction tax 取引税 Treasury (アメリカ)財務省 triple damages 三倍賠償 turnover tax 取引高税、売上高税 two prongs test 二分肢テスト use tax 使用税(アメリカの州内の売上税が課せられない形で購入し州内で使用する財に売上税の代わりに課す税) utility 効用 UTPR (Undertaxed Profit Rule) 軽課税所得ルール(昔はUndertaxed Payment Rule軽課税支払控除否認ルール) value-added 付加価値 value-added tax 付加価値税(日本の消費税法も付加価値税の考え方を採用している) virtual 仮想の virtual reality 仮想現実 welfare 厚生 will 遺言 windfall たなぼた(たまたま降って湧いたような利益) withholding tax 源泉徴収税 worldwide income tax 全世界所得課税(居住課税管轄の国際的二重課税救済措置のうちcredit method(外国税額控除方式)に結び付く)