101Chapter. 4Chapter. 66内定に関わる注意点キャリアセンターを利用する2自分ではできていたつもりでも、他人の目から見ると十分でない、もしくは自己流に見えてしまうことも。相談を利用することで、自分一人ではなかなか気づかなかったことに気づき、課題を克服するヒントが得られるかもしれません。キャリア相談を利用する立教就職Navi 東京新卒応援ハローワーク学内合同企業説明会各種就職情報サイトまずは、キャリア相談を利用してください(P.17)。就職活動の基本については、本ガイドやV−Campusキャリアセンターホームページの「プログラムの動画配信」(P.19)を参考に復習してみましょう。また、学内の合同企業説明会や面接実践講座などの支援プログラムをぜひ活用してください。新たな求人を探す3立教生を積極的に採用したい企業から、多くの求人が大学に直接届きます。あきらめずに活動を続ければ、必ず納得のいく就職ができますので、様々な支援を活用してください。立教大学独自の求人情報サイトです。求人データだけでなく、企業情報欄の下にある「応対情報」も必ず見るようにしてください(P.14参照)。新卒予定者と概ね卒業後3年以内の既卒者に特化した専門のハローワークです。大学に届いていない求人も多数ありますので、キャリアセンターとあわせて利用しましょう。求人紹介のほか、個人相談、各種セミナーも無料で利用することが可能です。随時、キャリアセンターが主催します。特に立教生を採用したいと考えている企業が参加しますので、メールでの案内に注目してください。立教就職Naviとあわせて活用してください(P.47参照)。各サイト主催の合同企業説明会(学外)も、随時開催されています。>>求人はここで見つけよう
元のページ ../index.html#103