RIKKYO PLACEMENT GUIDE 2023
75/116

73Chapter. 4Chapter. 55就職活動本番OB・OGがいない場合でも「HELLO, VISITS」や「ビズリーチキャンパス」、「Matcher」などのサービスを利用し、公開されている多くの社会人のプロフィールを閲覧して、会ってみたい社会人を探すことも出来ます。※上記はキャリアセンターが推奨しているものではなく、例としての記載です。一般のサービスを活用する5OB・OGがいない場合OB・OG訪問の目的は、実際に働いている人に話を聞いて、業界や企業を深く理解することです。つまり、立教大学のOB・OGでないといけないというわけではありません。紹介してもらえない場合もありますが、企業の人事部などに社員を紹介してもらえないか確認してみるほか、所属するゼミ(演習)、クラブ、サークル、家族、親戚、知人、アルバイト先といったネットワークを活用して探してみるのも一つの方法です。4キャリアセンターの「内定者名簿」も活用しようキャリアセンターでは、内定者の連絡先メールアドレスをまとめた「内定者名簿」も閲覧できます。就職活動や内定先の選考内容について質問がある場合は、内定者に話を聞くこともオススメです。※キャリアセンターカウンターで紙媒体での閲覧となります。3月末に卒業する内定者の情報を10月〜3月末まで閲覧出 来ます。6OB・OG訪問の注意点7万が一、OB・OG訪問でトラブルがあった際はキャリアセンターに相談してください。近年、OB・OG訪問によるトラブルが頻発しています。トラブルを避けるためにOB・OG訪問の際には以下の点に注意しましょう。●夜遅い時間や飲酒を伴う訪問は避ける●OB・OGの所属部署、氏名を確認する(名刺をもらう)●LINE等の交換は避け、大学のメールアドレスでやり取りする●「選考で有利になる」といった言葉は信じないOB・OG訪問のマナーここ数年、OB・OGから学生のマナーに関する苦情が急増しており、OB・OG訪問を受け付けないというケースも出てきています。考え方の基本は、「相手の立場になって考える」「自分がされたくないことはしない」です。注意して臨みましょう。※POINTは、次頁。8

元のページ  ../index.html#75

このブックを見る