GLPパンフレット 2024
9/12

■■■■■■■■■■■■■■火簿 記LET’S月水木金土8私たちのチームはミーティングを基本的に週に3回していました。①では、火曜の授業の振り返りをメンバーと一緒にやって、グループ課題のスケジュール決め。②では、課題の仕上げと改善策の話し合いをして、③では、提出済課題の見直しと、次の授業に向けて目標を整理していました。大体の日時は固定していましたが、時には空きコマに話し合いをしたり、LINEのグループ通話を使ったりなど、みんなの予定や都合に合わせながら調整していました。週に1回、クラス全員が集まる時間。他のチームの発表や課題内容から、多くの刺激を受けました。その刺激を通じ、自分自身のみならずチームがさらに良くなっていくために必要なことが何なのか考えることができました。また、改善点ばかりでなく、自分たちがこれからも続けていくべき良い点にも気づくことができ、多くの学びが得られるとても有意義な時間でした。個人課題は主に、 授業の振り返りシートと、次の授業の学びを深めるための事前課題があります。授業の振り返りシートは、学んだことをすぐ自分の考えや学びに落とし込むために、授業日当日、帰宅中の電車の中などで取り組んでいました。次の授業のための課題は、グループ課題に役立つ内容も多く含まれていたため、チームメンバーたちとグループ課題に取り組む前に終わらせていました!仲間と一緒に学び合い、自分を成長させてくれたGL科目 「GL101を受講して良かった!」 GL科目を受講した感想を一言で表すと、これに尽きます。もちろん大変なこともありましたが、後悔は全くありません。 受講して得られたことはたくさんありますが、その中でも印象深かったのは仲間と共に自分の成長を感じることができたことです。私自身、受講前は「あなたにとってリーダーシップとは」と聞かれても全く答えられず、そもそもリーダーシップなんて自分には無いものだと思っていました。しかし、授業の課題やグループ活動を通じ、全14回の授業が終わる頃には、リーダーシップについて自分自身の考えを持てるようになりました。加えて、自身の成長も実感できました。 こうした学びと成長の原動力になったのは、GL科目の特長であるグループ活動です。他の授業ではあまり関わることのなかった他学部・他学年の人とグループになり活動していく中で、多様性に揉まれながら多くの刺激と学びを得ました。こうしたメンバーと一緒に目標に向かって1つのことに取り組む経験は、想像以上の成長を私にもたらしてくれました。他の授業ではできない、貴重な経験ができ、「受講してよかった」と心からそう思える授業でした。1限2限3限4限5限6限放課後朝鮮語基礎(言語)GL101チームミーティング③朝鮮語基礎(言語)(必修)英語DSC(言語)サークル大学生の学び・社会で学ぶこと統計学GL101GL101チームミーティング①経済学部・会計ファイナンス学科原田 璃音さん上級英語(言語)アルバイト情報処理アルバイト経済学(必修)基礎ゼミナール経営学(必修)GL101個人課題GL101チームミーティング②GL101関連私たちのチームは、メンバーで話し合って、基本的に土日にミーティングは設けないことにしていました。メンバーそれぞれ授業以外にも、サークルやバイトがあったりしましたし、1年生にとっては大学生活に慣れるために大切な期間でもあったので、土日はできるだけ個人の時間が取れるようメンバー同士で協力していました。その分、平日にがんばりました!上級英語(言語)勉強/遊び国際社会の中の宗教勉強/遊び勉強/遊びアルバイト勉強/遊びアルバイト勉強/遊びアルバイト課外活動日1年生のスケジュールを見てみよう!受講生の1週間■■1■■■■■■■■■GL101を受講した原田さんのスケジュール

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る