立教池袋中高図書館 お助けページ


図書館をより便利に活用するためのページです。
わからないことは司書の先生に聞こう!


百科事典◆ 新聞記事検索◆ 立教池袋中高図書館◆ 立教大学図書館◆ その他の図書館◆ 論文検索







百科事典▼▼ウィキペディアより便利!▼▼

ブリタニカ・オンライン・ジャパン


↑をクリックして開いたページから検索するだけ。
厳選された関連のWebサイトも参考になります。
ブリタニカ・オンライン(英語)のリンクに飛ぶと英文で調べられます。NEW YORK TIMES、BBC NEWSの記事も読めます。


理科年表プレミアム


自然科学の全ての分野を網羅した科学データブックのインターネット版です。
大正14年の創刊から最新年度版までの膨大なデータを掲載していて、検索で簡単にアクセスできます。
パスワード不要でログインできます。


化学書資料館


キーワードを検索すれば化学便覧、実験化学講座、標準化学用語辞典を横断検索できます。
読みたい情報が出てきたらクリックすると、パスワードが要求されます。
ID:ritsuike
パスワード:1874w

新聞記事検索

朝日けんさくくん
▼▼1984年以降の朝日新聞の記事が読める!▼▼


↑から、【スタート画面へ】をクリックしたら、ログイン用画面が出てきます。

ユーザーID:sai585pau
パスワード:sai987pau

を入力してログイン。(入力が必要ない場合もあります。)
実際の記事のイメージや、天声人語などのコラムを読むこともできます。


日経テレコン
▼▼日経各紙、毎日新聞の記事が読める!▼▼


↑をクリックしたら、ログイン用画面が出てきます。

ログイン用ID、パスワードは図書館で確認してください。

立教池袋中高図書館 ▼▼本校図書館の所蔵資料を検索!▼▼

立教池袋中学校・高等学校図書館 簡易検索


館内のOPACと同じように検索できます。新着図書もチェックできます。

立教大学▼▼本校図書館にない場合は大学もチェック!▼▼

立教大学図書館 蔵書検索


本校図書館にない資料で、読みたいものを見つけたら…

 ・「状態」欄が空白の場合
   借りられます。直接借りに行くことはできないので、本校図書館に取り寄せることになります。

 ・「状態」欄が「禁帯出」になっている場合
   借りることができませんが、直接図書館に行って閲覧することはできます。
   その場合、本校図書館を通して予約をする必要があります。


どちらの場合も、自分で大学図書館には連絡せず、本校図書館へ問い合わせてください!
検索結果(配架場所も記載されている)ページをプリントアウトしておくと、手続きがスムーズです。


その他の図書館 ▼▼▼▼

NDL−OPAC(国立国会図書館 蔵書検索・申込システム)


ログインしなくても検索できます。
国内で出版された図書などはすべて国立国会図書館に納本されることになっています。(納本制度)
本校図書館や立教大学図書館にない資料を調べたいときは、ここを参考にしてください。
国立国会図書館の資料は館外持ち出しができませんが、
論文など一部を参照したい場合は、有料で複写依頼ができます。
詳しくは本校図書館へ問い合わせてください。


国立国会図書館サーチ



全国の公共図書館、公文書館、美術館や各機関が提供する資料、デジタルコンテンツを統合的に検索できるサービス。
デジタルコンテンツはそのまま読めるものもあります。


リサーチ・ナビ



国立国会図書館による調べ方案内です。テーマによってどのように調べたらよいか教えてくれます。

東京都の図書館横断検索(カーリルローカル)



東京都立図書館 統合検索


都内公立図書館の蔵書を一括で検索できます。
自分の住んでいる市区町村のどこかの図書館で所蔵していれば、最寄の図書館で取り寄せることも可能。


Webcat Plus


国内で出版された書籍を調べることができます。
カーリルへのリンクもあり。


新書マップ


卒論のテーマを考えるときにオススメ。
キーワードや文章を入れるだけで、それに近いと思われるテーマが10個出てきます。
調べてみたいテーマがあったら、それをクリックすると、新書のリストが出てきます。
本校図書館も含め書店では、新書はシリーズで並んでいることが多いため、テーマで探すのは困難。
そんな時に利用できるサイトです。テーマがはっきりわからなくても探してくれます。
リンクされている『WEB MAGAZINE 風』は最近のニュースに絡んだ新書を紹介しています。
※絶版になっているものもあるので、読みたい新書は図書館OPACや書店のサイトなどで確認しましょう。


レファレンス協同データベース


国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築しているデータベースです。
レファレンスサービスとは、図書館が利用者の調べ物に必要な資料を探すお手伝いをすることです。
さまざまな図書館のレファレンスの記録や情報の調べ方が登録されており、簡単に検索することができます。
自分の知りたいことと似た事例が見つかるかもしれません。

論文▼▼雑誌や論文集に載っている論文を参考にしよう!▼▼

CiNii


日本の学術論文の情報を検索できます。
参考にしたい論文が見つかったら、さらにその論文がどこにあるか探す必要があります。

@まず、CiNii Booksというところをクリックし、大学の所蔵状況を見ます。
 立教大学にあるようなら、立教大学のOPACを開いて、あらためて探してみましょう。
 論文は禁帯出のものが多いです。その場合は本校図書館を通して閲覧の予約をします。
A見つからなければ、次は国立国会図書館OPAC(NDL-OPAC)で探す必要があります。
 結果ページのNDL-OPACをクリック。

 国立国会図書館では、論文の複写を行っています。
 有料で、日数も多少かかりますが、利用する場合は本校図書館まで。


 ※どちらも本校図書館を通して申し込みます。
依頼したい場合は、検索結果のページをプリントアウトしておいてください。




Google Scholar


世界各国の論文や書籍を検索できます。

統計▼▼最新の統計データを調べよう!▼▼

電子政府の総合窓口e-Gov


政府に関する情報。
e-Gov法令検索では、現行施行されている法令(憲法、法律、政令、勅令、府令、省令、規則)を検索できます。


政府統計の総合窓口e-Stat


日本の統計が閲覧できる政府統計のポータルサイトです。


データカタログサイトDATA.GO.JP


二次利用が可能な公共データの案内・横断的検索を目的としたオープンデータの「データカタログサイト」です。
excelやCSVなどの形でダウンロードできるので加工も簡単です。
トップ画面の「データセットを検索」というところにキーワードを入力してください。

日本の文化財デジタルコンテンツを探す ▼▼著作権に気を付けて資料として利用したい!▼▼

JAPAN SEARCH(ジャパンサーチ)


各地の博物館・美術館・図書館が収蔵する資料をデジタル化したものをまとめて検索できます。
現在、115のデータベースを横断検索できます。
教育利用可能なコンテンツのみの絞り込み検索ができ、著作権の表示もわかりやすく、すぐに確認できます。
 ※絵画や美術品の場合の表示
    CCBY…クレジット表記すれば利用可
    PDM…パブリックドメイン(著作権による制限なく自由に利用可)
    CC0…権利放棄してパブリックドメインに提供している
ハートマークをクリックするとマイノートに追加できる機能もあります。


ColBace(コルベース)


東京国立博物館、京都国立博物館、奈良国立博物館、九州国立博物館の所蔵品約13万点を横断的に検索できます。
(JAPAN SEARCHにも含まれています)
出典明記のみで利用でき、編集や加工も可能です。商用利用もできます。

 ※出典の記載例
出典:「ColBase」(https://colbase.nich.go.jp/)より
    「ColBase」をもとに〇○作成


e国宝


東京国立博物館、京都国立博物館、奈良国立博物館、九州国立博物館と奈良文化財研究所が所蔵する
国宝、重要文化財を高精細画像でみることができます。
こちらは閲覧のみですが、博物館などでは見られないほど細かいところまで見られます。

日本以外のデジタルコンテンツを探す ▼▼世界の博物館をデジタルで覗いてみる!▼▼

Europeana


EUの各地の博物館、美術館、図書館などの文化遺産のデジタル資料を検索できます。
TEACHERSという項目もあり、テーマに沿ってまとめられています。


DPLA


アメリカの図書館、博物館、文書館のデジタルコンテンツを検索できます。
こちらもトピックでまとめられており、Online Exhibitionsもあります。


メトロポリタン美術館


アメリカのメトロポリタン美術館のコレクションの高解像度画像を制限なくダウンロード、共有、編集することができます。
(出典も書かなくてよい)


シカゴ美術館


館内に展示されている世界的名画など、高画質データを制限なくダウンロード、共有、編集することができます。


Smithsonian Open Access


スミソニアン博物館を構成する19の施設のデジタルデータが無料で利用できます。
3D Voyagerでは3Dデータをダウンロードでき、3Dプリンターを使えば複製ができます。(ダウンロードにはユーザー登録が必要です)


大英博物館


イギリスの大英博物館が190万枚もの展示品画像を無料公開しています。


国立故宮博物院オープンデータ


台湾の国立故宮博物院の収蔵品のデータを公開しています。自由に利用できます。


Google Arts & Cultureコレクション


Google Arts and Cultureは世界中の有名な作品を見ることができるデジタル美術館です。
世界各国の博物館、美術館のバーチャルツアーができます。オンライン展示のあるところも。
日本の東京国立博物館やアメリカのMoMA、イギリスのナショナルギャラリーなど色々検索して覗いてみてください。