【第29回】つくられた伝統
前回の続きとして
D
「伝統文化」とは
いったい何か?
E
伝統文化は、
近代化によって
消滅するのだろうか?
文化の消滅
という考え方に
ついて考えてみよう。
F
「文化」とは
本質的なものか、
あるいは、
構築されるもの
なのだろうか?
G
「文化」が本質的だとされる
ことを逆手にとって、
政治的な戦略として
用いられることがある。
そうした事態を紹介しよう。
インド伝統音楽?
Anoushka Shankar
D
「伝統文化」
とはいったい何か?
伝統 ある民族や社会・団体が 長い歴史を通じて培い、 伝えて来た信仰・風俗・制度・ 思想・学問・芸術など。 特にそれらの中心を なす精神的在り方。 『広辞苑』より |
イギリス・キャサリン妃 王室の出産時の「伝統」 「生まれると、 王室職員が病院スタッフの サイン入り文書を 車でバッキンガム宮殿へ運び、 装飾が施されたイーゼルに掲示。」 英キャサリン妃 に第一児出産 ウィリアム王子夫妻の 使者は英王室の伝統に従って 男児誕生の通知書を バッキンガム宮殿に運び、 それを前庭のイーゼルに 貼り出した。 誕生の通知書を 貼り出す伝統は、 王室の新メンバーが 「偽者」でないことを 明確にするため。 赤ちゃんが間違いなく 王室の子供であることを 証明する通知書に 病院の医師団が署名し、 これがバッキンガム 宮殿に届けられる。 キャサリン妃出産の 公式情報 パレスからの出産情報 ローマ法王を決めるコンクラーベ における白煙と黒煙の「伝統」 「新法王が決まれば白い煙、 未決なら黒い煙が 礼拝堂の煙突から排出される。」 |
【つくられた伝統】
(Invention of Tradition)
という考え方
「伝統」が創造される
ことを
最初に指摘したのは、
イギリスの歴史家
ホブズボウム
である。
「伝統」は 昔から受け継がれてきたもの と考えられているが、 実際は、 「伝統」とされるものの多くが、 近年になって創り出された のだとする考え方。 |
ホブズボウムらは、
イギリスにおいて、
儀礼や文化などの「伝統」が
発明されるという現象が
19世紀以降に現れた
ことに着目した。
そして、
スコットランドの伝統文化の
象徴となっている
タータン・チェック
のキルト
(スカート状の民族衣装)
や
バグパイプは、
近代になって
イングランドとの伝統
の違いを強調する
スコットランド・
ナショナリズムに
よって捏造された伝統
である
といった事実を
指摘した。
芸術家 シュピース 1923 ジャワに滞在 1925 バリを訪れて ウブドにスタジオを開き、 絵画、音楽ダンスの 分野で多大な貢献 現代のバリ「伝統」絵画 の基礎をつくった それ以前は神を描くだけ だった絵に風景を追加した 私たちは今日、 観光でバリ島を訪れ、 バリの伝統絵画を購入する。 しかし実は、それらは、 20世紀初頭につくられた、 「つくられた伝統」なのである。 阪神・巨人 「伝統」の一戦 |
E
伝統文化は、
近代化によって
消滅するのだろうか?
文化の消滅と生成に
ついて考えてみよう。
【文化の消滅と生成】
今日バリの芸能として
有名なケチャの原型は
トランス儀礼の際の男性
による
コーラスであった。
1931年に「悪霊の島」という
映画を製作した
映画監督でもあったシュピースは、
その中でケチャを登場させた。
そのうえ、
彼はこのケチャに
ラーマヤナ物語を結びつけ、
壮大な光景を作り上げた。
|
今日、
バリへ行って観光客
たちが見るのは、
このようなプロセスを経て
再創造されたケチャなのだ。
山下晋司は「観光」の
なかにあらわれるこのような
「伝統文化」を
「消滅の語り」
としてではなく、
むしろ新たな創造へと至る
「生成の語り」
として
語ることが重要だ
と指摘している。
文化を 近代化によって 消滅するものとして 捉えるのではなく、 近代化によって 生成するものであると 捉える必要がある。 |
「消滅の語り」と「生成の語り」 消滅の語り 「文化」や「伝統」を昔から伝えられてきた実体として捉え、西洋化、近代化、産業化されることによってそれが消滅していくという視点 ↓ 生成の語り 「文化」や「伝統」というものは常に創造されていくものであり、新たな部分を吸収していくものであるとする視点 |
F
「文化」は本質的なものか、
あるいは、構築されるものなのか?
本質主義 Essentialism |
構築主義 Constructionalism |
本質主義とは、 「〜らしさ、〜性」という概念にひとつの変わらぬ性質を求めていく考え方。 「日本人らしさ」に「勤勉性」を求めたり、「イタリア人らしさ」に「陽気性」を当てはめてみたりするものの見方は 本質主義的 見方といえる。 |
「〜らしさ」というのは常に変化せずに存在する(本質的なもの)ものではなく、その時代の、政治経済的関係、思想的背景などとの関係によって形成されていくとするものの見方を 構築主義 と言う。 |
文化をめぐって、
本質主義と構築主義
という二つの見方がある。
Geisha Tatoo Sumo |
G
「文化」が本質的だと
されることを逆手にとって、
それが、
政治的な戦略として
用いられることがある。
【戦略的本質主義】
西洋の持つ本質主義的な
「本物」の「先住民」の
イメージを逆手に
取った事例がある。
1989年、
ブラジル・アマゾンの先住民の
土地にダム建設が計画された。
それに反対する先住民たちの
集会は全世界に広く報道された。
その時、
テレビの画面に映し出されたものは、
水没する地域に住むカヤポーという
先住民集団のある女性が
電力公社の代表の顔に触れるような
距離で山刀を振りかざすという
ショッキングな場面であった。
参加したインディオの多くは、
羽飾りなど、戦闘のための
伝統的な装身具を身に着けていた。
この怒りをあらわにする
戦闘的な先住民の
イメージを世界中の視聴者に
先住民のイメージ
として定着させた。
ところが、
この素朴な先住民が怒りを
あらわにしている場面は、
カヤポーが意図的に
演出した
「インディオ像」
なのであった。
そのうえカヤポー自身は、
この集会の様子を
ビデオに撮っていたのだった。
この集会は国際世論をも動かし、
ダム建設融資を
表明していた世界銀行に、
その融資を中止させる
という成果をもたらした。
ふたたび、文化人類学とは何か?
私たちは、私たちのやり方や考え方こそが
正しいものであると信じている。
私たちの価値観は、その意味で、
盤石であるように感じられるかもしれない。
ところが、私たちになじみのある価値観
以外の価値観を知るようになると、
上のマルグリットの『ピレネーの城』の絵のように、
私たちは、海の上に浮かぶ硬い岩の上に
建てられたちっぽけなお城にしか
暮らしていないということに気づくであろう。
信じて疑わなかった事柄の基盤は、
宙に浮いていて、不安定なのである。
その見方によって、私たちは、
事柄の根源から物事を捉え直す手がかりを得る。
文化人類学は、私たちの知の仕組みを
組み替えようとする知の体系である。
(奥野克巳)
最後に
ソニー・ロリンズの"Sonny Rollins"。
A面の3曲目
"How are Things in Glocca Morra
(グロッカ・モラを思う)"。
この曲を高く評価するジャズ批評家に
お目にかかったことはない。
ドナルド・バード
の短いトランペットから始まり、
ソニー・ロリンズ
が重厚なメロディーを奏でる。
とろけそうだ、
とでも表現できそうな、
聴覚のなかに現れる触覚。
ウィントン・ケリーの
ピアノ・ソロにつづいて、
ソニー・ロリンズ
によるサビから、
ふたたび、
ドナルド・バードの
絶妙な短い締めくくりへ・・・