【第8回】レヴィ=ストロースの縁組理論
「家族は閉鎖された集団である」という私たちの家族観(思いこみ)から
出発していたのでは、実は、家族については、何も見えてこない。
今日は、インセスト・タブー(近親相姦の禁忌)を手がかりとして、
縁組がどのように行われるのかを見ながら、家族について考えてみよう。
親族の理論
<59~61ページ>
基本的な用語、概念を押さえよう。
親族集団
・個人(エゴ)を中心とした集団
・特定の祖先を持つ人びとの集まり
親族理論
・イトコ
平行イトコ(parallel cousin)
交叉イトコ(cross cousin)
・出自理論
・縁組理論
出自理論
出自 descent
単系出自
父系出自
母系出自
双系出自
リネージ lineage
クラン clan
インセスト・タブー
(Incest taboo)
近親者との性交渉(あるいは婚姻)の禁止
|
なぜ、人間社会では、近親相姦(インセスト)が禁止されるのか?
*例外
古代エジプト、インカ帝国、ハワイ王国の王室においては、王は神聖なものとみなされ、兄弟姉妹の間などで近親結婚を行ってきた。
まずは、インセスト・タブーがなぜあるのかに関してこれまでに提示された幾つかの説明を見てみよう
①生物学的・遺伝学的説明 同系交配による 遺伝的悪影響の回避のため <反論> 婚姻の社会的成立を遠ざけたとしても、 性欲そのものを回避することはできないし、 禁止の範囲が社会によって様々である 理由を説明することができない |
*インセストすると、 乱婚(未開)へと逆戻り <反論> 過去に実質的な証拠はない |
③心理学的説明 日常における近親者との親和的な「なれ」が性的な関係を押し留める <反論> 「なれ」という不確定な要素(=本能的な嫌悪)では、 近親者とそうでない者との厳格な範囲を説明できないし、 社会的に禁止する必要はない |
④機能論的説明 (マリノフスキー) インセスト・タブーは、近親者による親族名称(呼称)の混乱を防ぐ <反論> 部分的には正しいが、説明のための説明となっている |
⑤構造論的説明 (レヴィ=ストロース) 近親の女性と性交渉(結婚)の禁止は、 女性の他集団への移動を促進 【基本構造】
インセスト・タブーは、社会を閉じて消滅させる不利な行為を禁止し、 社会環境を人類社会にまで発展させることを可能にした。 いいかえれば、 インセスト・タブーの原理こそが、人類社会を成立させたのである。 家族とは; はじめから交換する主体として家族があるのではない。 禁止することによって、交換する主体としての家族がつくり出される。 もう一点、見えてくるポイント 婚姻規則によって組織化されたその出自集団は、 |
ヘレン・フィッシャー 人は、なぜ愛するのか? ヘレン・フィッシャー 『愛はなぜ終わるのか: 結婚、不倫、離婚の自然史』 草思社 「恋は盲目」 「恋とはある異性の他の異性との 違いの過大評価である」・・・ しかし、やがて、その熱い恋心は覚める。 恋愛の賞味期限は3年とも4年とも言われる。 「愛」とは何か? 一組の男女の恋愛関係は、遺伝子を残す点ではメリットがある。 それは、生まれた子供が独り立ちできるようになるまでの期間 人に与えられた一時的な特性であった。 愛をはぐくむ感情とはそのようなものであり、 それゆえ、男女の愛は4年ほどで終わる。 と、ヘレン・フィッシャーは言う。 |