right and wrong/right from wrong
=what is right and/from what is wrong

不可算で善悪。可算で(書き言葉的)よい行い、悪い行い。

rightとwrongは形容詞として自由に使えることでしょう。
rightやwrongは名詞としても使えます。
right and wrongでもright from wrongでもどちらでもよいと言いたいところですが、betweenがある時だけ注意してください。
good and bad/evilとgood from bad/evilも同じ意味です。この場合、goodもbadもevilも不可算名詞です。


まず、抽象的な善悪の違いという意味で、不可算用法として、無冠詞です。英検の面接で役立つ表現だと思います。

Teachers should be able to know/tell/teach right and/from wrong.

Teachers should know/teach/tell (the difference) between right and wrong.

tellとdiscernはbetweenがなければ、andでなくfromを使うのがより正当なのですが、私はどちらでもよい派です。その意味ではknowやseeは、from よりもand が正当のように思われますが、やはりbetweenがないと、どちらでもよいと私は勝手に決めています。ですから、入試などでこの正誤を試さないで欲しいと思います。betweenが入るとどうしてもandが正しい。

不可算用法で、rightには正義という意味もあります。

Might is right.
力は正義なり。

ここでもrightは不可算名詞です。Might makes right.としてみれば、形容詞でないことが分かります。この考えは「勝てば官軍」的にしばしば悪用されがちです。どんな理想的な組織においても、悪智慧に長けた人が自分の都合のよいようにmake one’s own (standard of) right and wrongしてしまうことがあります。

They were not respected in the group, and they wanted to change it. They made their own (standard of) right and wrong.

そして、 そういう基準が自分に都合がよいから追随しているといつのまにか、

You cannot see the difference between right and wrong.

You cannot discern right and/from wrong.

となりますから、むずかしいことですが、いつも理想を追求してください。


ことわざなどの固い文語的表現ですが、可算名詞として使われることもあって、複数にもなりますし、不定冠詞のaも使えます。複数のrightsは権利の意味にとられてしまうかもしれませんが、下記のような慣用句としては使われます。固い表現です。
wrongs=wrong conducts/wrong things=wrongdoings

Two wrongs do not make a right.
(あの人もやっているじゃないかと言って自分の悪い行いを正当化できない。)

We should discuss rights and wrongs of this matter.
この件についての善し悪しを話し会うべきだ。

?You did two rights.は、やはり、You did two right things.とした方がよいです。


その他の「善悪を見分ける」の表現。betweenがある時だけ気をつければ、動詞との組み合わせは自由です。

tell/know/discern good from evil

tell/know what is right and what is wrong

tell/know (between) good and bad

discern (between) good and bad

discern good from bad


accept both good and bad (清濁あわせ飲む)
「清濁あわせ飲む」をgood and badとはっきり分けてしまうと、日本語の感覚と少し違うように思います。日本語の濁には濁っているけれど多少goodも入っているような。海水を真水にする濾過シートは日本製とか。

Literally it can be translated into “to accept both purity and impurity” or “to accept both the pure and the impure”, which means to accept both the ideal and the realityはどうでしょうか。

小学館プログレッシブ和英中辞典では、観念というよりもいろんな人に対する接し方に焦点を当てて、
to be broad-minded enough to associate with (to show tolerance toward) people of all sorts―-good or bad or indifferent

He is tolerant to almost all sorts of people/ideas.

He can tactfully handle all sorts of ideas/people.

He doesn’t reject ideas different from his own.
いろいろ考えられますが、

He is broad-minded enough to associate with all sorts/types of people (people of all sorts/types).

は、とてもよい訳です。


All rights reserved by Etsuo Kobayashi: Since October 23rd, 2017

[total] [yesterday] [today]