無機化学A

 

授業開始までの期間を有効に使うために

 

 

 無機化学は,単に無機物質に関する化学ではなく,周期表に立脚した全元素を対象とした結合,構造,反応,性質に関する分野です.周期表を基軸にさまざまな基礎知識の習得に努めることになります.

今学期は,震災のために授業開始が56日(金)からとなり,無機化学Aの初日も512日(木)となってしまいました.授業期間が短くなりますので,復習的なところを簡潔にしたり,パワーポイントを利用した授業展開も取り入れて密度を高めたりしていく予定です.

授業開始までの期間を利用して,無機化学につながる基礎的な事項に関して復習をしておくと,スムーズに授業についてきてもらうことができると思います.高校の教科書をはじめ,大学での「無機化学」のテキスト(←参考書にあげたものや図書館で見てみてください)を使ったり,「基礎無機分析化学(の無機の部分)」「化学結合論」の授業を振り返ったりして,以下の項目について復習(勉強)をしておいてください.

 

1)   原子軌道(Atomic Orbital

2)   構成原理

3)   パウリの原理

4)   フントの規則

5)   イオン化エネルギー

6)   電子親和力

7)   電気陰性度

 

5)〜7)は高校の教科書にも出ているので見ておいてください.

 

また,この期間を利用して,周期表の枠(元素記号を抜いたマス目だけ)を,なぜ凸凹しているのかについて考えながら,書けるように,是非チャレンジしてください.