業績

直近の発表物 | 学位論文 | 単著書 | 編著書 | 分担執筆 | 雑誌論文 | 報告書 | 翻訳 | 書評 | 小論、エッセイ、辞典項目、その他 | 口頭報告など

直近の発表物
関礼子2019 「書評リプライ 震災リフレクション・遠隔地避難で生まれたユートピアとレリジエンスの『物語』――原口弥生氏の書評に応えて――」『環境社会学研究』24: 222-226。
関礼子2019 「土地に根ざして生きる権利――津島原発訴訟と『ふるさと喪失/剝奪』被害―」『環境と公害』48(3): 45-50。
関礼子2019 「SDG’sのための社会再考――消える学校と持続可能性――」『環境思想・環境教育』12: 23-30。
関礼子2019 「世代を超えた被害の社会学的疫学――新潟水俣病の事例から――」『応用社会学研究』61: 41-53。
関礼子2019 「復興と尊厳 震災後を生きる南三陸町の軌跡(内尾太一著)」『週刊読書人』2019年2月1日号。
関礼子2019 「戦争の歌(松村正直著)」『北海道新聞』2019年2月24日。
関礼子2019 「原発のない女川へ 地域循環型の町づくりへ(篠原弘典・半田正樹著)」『週刊読書人』2019年11月22日号。
関礼子2020 「避難者支援の社会正義――新潟県の災害経験と支援のかたち――」『応用社会学研究』62: 19-36。
関礼子2020 『川俣町山木屋地区の声に聴く「ふるさと剥奪」被害の現在――避難解除地域のオラル・プロテスト――』関礼子研究室。
関礼子2020 「災害ケースマネジメント(津久井進著)」『北海道新聞』2020年3月8日。
関礼子2020 「パブリック・ヒストリー入門(菅豊・北條勝貴編)」『週刊読書人』2020年4月17日。
関礼子2020 「各自核論 コロナ禍の福島原発訴訟」『北海道新聞』2020年5月28日。
関礼子2020 「生き続ける水俣病(井上ゆかり著)」『図書新聞』2020年7月4日。
学位論文
「環境についての社会学的考察-環境問題とは何か」1993年3月
東京都立大学・修士論文
「新潟水俣病をめぐる制度・表象・地域-被害の社会性と日常性-」2001年7月
東京都立大学・博士論文
単著書
関礼子2003 『新潟水俣病をめぐる制度・表象・地域』東信堂;1-370。
編著書
関礼子・中澤秀雄・丸山康司・田中求2009 『環境の社会学』有斐閣。
関礼子・廣本由香編2014 『鳥栖のつむぎーもうひとつの震災ユートピア』新泉社。
関礼子編2015 『“生きる”時間のパラダイム―被災現地から描く原発事故後の世界』日本評論社。
関礼子ゼミナール編2016 『阿賀の記憶、阿賀からの語り―語り部たちの新潟水俣病』新泉社。
好井裕明・関礼子編2016 『戦争社会学―理論・大衆社会・表象文化』明石書店。
関礼子編2018 『被災と避難の社会学』東信堂。
関礼子・高木恒一編2018 『多層性とダイナミズム――沖縄・石垣島の社会学』東信堂。
分担執筆
関礼子1992 「江戸時代の副業としての製糸業」河村望編『日本資本主義と民間神道』多賀出版;99-106。
関礼子1999 「水俣病とニセ患者差別―未認定患者への差別と認定制度の介在―」飯島伸子・舩橋晴俊編『新潟水俣病問題―加害と被害の社会学―』東信堂;99-127。
関礼子1999 「どんな自然を守るのか―山と海との自然保護―」鬼頭秀一編『環境の豊かさを求めて―理念と運動―』昭和堂;104-125。
関礼子1999 「この海をなぜ守るか―織田が浜運動を支えた人々―」鬼頭秀一編『環境の豊かさを求めて―理念と運動―』昭和堂;126-149。
関礼子1999 「自然保護の行為と価値―織田が浜埋立反対運動を支えた『故郷』という関係性―」社会運動論研究会編『社会運動研究の新動向』成文堂;63-87。
関礼子2000 「共生を模索する環境ボランティア―襟裳岬の自然に生きる地域住民―」鳥越皓之編『環境ボランティア・NPOの社会学(シリーズ環境社会学1)』新曜社;106-116。
関礼子2001 「環境権の思想と運動―〈抵抗する環境権〉から〈参加と自治の環境権〉へ―」長谷川公一編『環境運動と政策のダイナミズム(講座環境社会学4)』有斐閣;211-236。
関礼子2002 「汚染・環境問題」岩上真珠・川崎賢一・藤村正之・要田洋江編『ソーシャルワーカーのための社会学(社会福祉基礎シリーズ13)』有斐閣;112-127。
関礼子2002 「地域開発にともなう『物語』の生成と『不安』のコミュニケーションー海中道路と石油基地の島・平安座からー」
関礼子2004 「開発の海に集散する人々―平安座における漁業の位相とマイナーサブシステンスの展開―」松井健編『島の生活世界と開発3 沖縄列島―シマの自然と伝統のゆくえ』東京大学出版会;127-166。
関礼子2004 「開発による伝統の再編と民俗行事の力学―共同性とアイデンティティをめぐるポリティクス」松井健編『島の生活世界と開発3 沖縄列島―シマの自然と伝統のゆくえ』東京大学出版会;169-194。
関礼子・小島望1999 「ナキウサギが変えた自然保護運動」(小島望と共著、『技術と人間』発表論文に加筆して転載)2004『報告 日本における[自然の権利]運動 第2集』山洋社;29-33。
関礼子2006 「新潟水俣病の教訓化をめぐる動きと残された課題」飯島伸子・舩橋晴俊編『新版 新潟水俣病問題』東信堂;235-245。
関礼子2006 「共同性を喚起する力―自然保護の正当性と公共性の創出」宮内泰介編『コモンズをささえるしくみ―レジティマシーの環境社会学』新曜社;126-149。
関礼子2007 「自然をめぐる合意の設計」松永澄夫編『環境-設計の思想』東信堂;129-156。
関礼子2009 「半栽培の『物語』-野生と栽培の『あいだ』にある防風林」宮内泰介編『半栽培の環境社会学―これからの人と自然』昭和堂;180-200。
関礼子2012 「新潟水俣病問題の現状と課題―阿賀野川の人と暮らしと新潟水俣病」花田昌宣・原田正純編『水俣学講義5』日本評論社;123-149。
関礼子2012 「流域の自治をデザインする―”絆“をつなぐフィールドミュージアムの来歴」桑子敏雄・千代章一郎編『感性のフィールド―ユーザーサイエンスを超えて』東信堂;67-87。
関礼子2013 「自然順応的な村の資源保全と『伝統』の位相―福島県檜枝岐村のサンショウウオ漁と人びとの暮らし」宮内泰介編『なぜ環境保全はうまくいかないのか―現場から考える「順応的ガバナンス」の可能性』;新泉社148-171。
関礼子2016 「原発事故避難と故郷の行方」橋本裕之・林勲男編『災害文化の継承と創造』臨川書店;109‐125。
関礼子2017 「被害の社会的認知論ー自然の共同性と公害被害の全体性ー」鳥越皓之・金子勇編『現場から創る社会学理論ー思考と方法ー』ミルネヴァ書房;49-58。
関礼子2018 「環境と科学技術――環境は成長と開発の呪縛を解くことができるか」奥村隆編『はじまりの社会学――問いつづけるためのレッスン』ミルネヴァ書房:93-109。
雑誌論文
関礼子1993 「コミュニケーションと環境」『社会学論考』14号;99-115。
関礼子1994 「新潟水俣病における地域の社会的被害―重層的差別の生成およびその要因としての制度・基準の媒介―」『年報社会学論集』7;13-24。
関礼子1994 「現代社会批判としてのエコロジー―1970年代フランスの反自然主義、反環境主義的エコロジー―」『社会学論考』15;121-144。
関礼子1994 「フランスにおけるエコロジーの軌跡―政治、経済によるエコロジー包摂の過程―」『Sociology Today』5;13-22。
関礼子1995 「『関川水俣病』問題Ⅰ―もうひとつの『幻の水俣病』問題―」『環境社会学研究』1;161-160。
渡辺伸一・関礼子1995 「『第三水俣病』問題の現在的位相(Ⅰ)―「第3水俣病」と『水銀』パニック―」(1—6章=関、7章=渡辺)『大分芸術文化短期大学紀要』33;47-66。
渡辺伸一・関礼子1995 「『第三水俣病』問題の現在的位相(Ⅱ)―『関川水俣病』から『第三水俣病』への視座―」(1—3章、7章=関、4—6章=渡辺)『大分芸術文化短期大学紀要』33巻;67-86。
関礼子1997 「自然保護運動における『自然』―織田が浜埋立反対運動を通して―」『社会学評論』47-4;461-475。
関礼子1997 「『人間中心主義』の自然観再考―二元論批判と時間・空間―」『年報社会学論集』10;49-60。
関礼子1998 「環境危機への技術的対応―水銀をめぐる技術転換:北海道イトムカ鉱業所の試み―」『技術と人間』技術と人間社;11-25。
小島望・関礼子1998 「ナキウサギが変えた自然保護運動」『技術と人間』技術と人間社;53-61。
関礼子2000 「環境社会学の方法と射程」『アジア・太平洋の環境・開発・文化1』日本学術振興会未来開拓推進事業「地域社会に対する開発の影響とその緩和方策に関する研究」大塚プロジェクト;67-69。
関礼子2001 「与那城町の開発の経緯と地域変容に関する中間報告」『アジア・太平洋の環境・開発・文化2』日本学術振興会未来開拓推進事業「地域社会に対する開発の影響とその緩和方策に関する研究」大塚プロジェクト;67-112。
関礼子2003 「生業活動と『かかわりの自然空間』―曖昧で不安定な河川空間をめぐって-」『国立歴史民俗博物館研究報告』105;57-86。
関礼子2004 「川の生活と病-記憶の解放と共同性の再構築―」『感性哲学』4;21-32。
関礼子2005 「暮らしの中の川-阿賀野川流域千唐仁の生活文化とその変容―」『国立歴史民俗博物館研究報告』123;35-48。
関礼子2005 「環境社会学の研究動向―2001年から2003年を中心に―」『社会学評論』55-4;514-529。
関礼子2006 「ヒロシマ、あるいはミナマタを語り語られる心と身体」『感性哲学』6;21-36。
Reiko Seki, 2006, Participatory Research by Niigata Minamata Disease Victims, and Empowerment of These Victms ,The International Journal of Japanese Sociology , 15;26-39.
関礼子2008 「感性で物語る環境」『感性哲学』8;45-58。
関礼子2009 「自然環境保全からみた漁村の多面的機能」『地域漁業研究』49-3;91-106。
関礼子2010 「感性を磨くツアー」『感性哲学』10;42-55。
関礼子2010 「感性を羅針盤にして―いま、ここから見いだしていく希望―」『感性工学』10-1;42-44。
関礼子2011 「海を名づけること―微小地名にみる沿岸資源の利用と野生生物との『共生』」松本博之編『海洋環境保全の人類学』(国立民族学博物館調査報告№97別冊)49-71。
関礼子2011 「『政治解決』以降の新潟水俣病―地方自治体の当事者化と流域自治の模索」『東海社会学会年報』3;26-35。
関礼子2012 「観光の環境誌Ⅰ」『応用社会学研究』54;15-41。
関礼子2013 「強制された避難と『生活(life)の復興』」『環境社会学研究』19:45-60。
関礼子2014 「尾瀬・檜枝岐という『秘境』の変容―映像でみる保護と観光のまなざし」『応用社会学研究』56:93-107。
関礼子2015 「水俣病『解決』のために如何なる制度を構想しうるか―新潟水俣病問題を中心に」衆議院調査局環境調査室『水俣病問題の概要』。
関礼子2016 「環境教育の統合的推進に向けて」『学術の動向』21-7;8‐12。
関礼子2019 「書評リプライ 震災リフレクション・遠隔地避難で生まれたユートピアとレリジエンスの『物語』――原口弥生氏の書評に応えて――」『環境社会学研究』24: 222-226。
関礼子2019 「土地に根ざして生きる権利――津島原発訴訟と『ふるさと喪失/剝奪』被害―」『環境と公害』48(3): 45-50。
関礼子2019 「SDG’sのための社会再考――消える学校と持続可能性――」『環境思想・環境教育』12: 23-30。
関礼子2019 「世代を超えた被害の社会学的疫学――新潟水俣病の事例から――」『応用社会学研究』61: 41-53。
関礼子2020 「避難者支援の社会正義――新潟県の災害経験と支援のかたち――」『応用社会学研究』62: 19-36。
報告書
関礼子1993 「漁獲、食用規制とその問題―行政指導の機能不全の発生理由、およびその影響について―」東京都立大学飯島伸子研究室・法政大学舩橋晴俊研究室『新潟水俣病未認定患者の生活と被害—社会学的調査報告—』;131-160。
関礼子1995 「韓国経済と蔚山・温山工業団地の公害環境問題―日本との関係を中心に―」『科研費A 0531019中間報告書(代表・飯島伸子)アジア地域の環境社会学的研究』:17-27。
関礼子1996 「韓国の重化学工業化と公害問題―蔚山・温山工業団地と『温山病』―」『アジア地域の環境社会学的研究 課題番号05301019平成7年度科学研究費補助金(総合研究A)研究成果報告書』(代表・飯島伸子):16-39。
関礼子1998 「自然保護の『ゆらぎ』―自然保護の新しい視点に関する試論―」『全労済助成・環境問題に関する調査報告』(代表・関礼子);1-11。
関礼子1998 「自然保護と自治体施策―北海道の『時のアセスメント』の意義と課題―」『全労済助成・環境問題に関する調査報告』(代表・関礼子);67-76。
関礼子・李時載2001 「韓国・都市の環境問題」(1節=李時載と共著、2節=関)『アジア社会における地域開発と環境問題に関する環境社会学的研究 課題番号10044035平成10年度〜平成12年度科学研究費補助金〈基盤研究(A)〉研究成果報告書』(代表・飯島伸子);111-126。
関礼子2001 『「文化としての河川空間とその意味世界についての研究」報告書(河川環境管理財団助成報告書)』「基層文化としての河川空間とその意味世界についての研究」平成12年度河川整備基金助成事業(代表・関礼子)報告書。
関礼子・鬼頭秀一2011 『福島原発事故による避難者受け入れと「ボランティア」―福島県檜枝岐村と群馬県片品村の事例から―』『「農」の哲学の構築―学際的な拡がりの中で』第1号(代表・鬼頭秀一);1-36。
檜枝岐村民俗誌編さん委員会監修、関礼子著2012 『檜枝岐の山椒魚漁(檜枝岐村文化財調査報告書 第1集)』檜枝岐村教育委員会;1-62。
関礼子編2012 『「警戒区域見直しにともなう楢葉町住民調査」調査報告書(速報・暫定版)』楢葉町・大規模複合災害研究グループ。
関礼子編2012 『「警戒区域見直しにともなう楢葉町住民調査」結果報告』(リーフレット)。
関礼子編2013 『水俣病から福島原発事故を考える』立教SFR重点領域プロジェクト研究(代表・阿部治)。
関礼子編2013 『大規模複合災害研究1』(2012年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 課題番号24330161 代表・関礼子)。
檜枝岐村民俗誌編さん委員会監修、関礼子著2014 『檜枝岐村の暮らしと地名(檜枝岐村文化財調査報告書 第2集)』檜枝岐村教育委員会;1-63。
友澤悠季・関礼子2014 『福島原発事故とESD』立教SFR重点領域プロジェクト研究「課題解決型シミュレーションによるESDプログラム」(代表・阿部治)。
関礼子2016 「食の文化―伝統から前衛まで」檜枝岐村民俗誌編さん委員会『檜枝岐村の民俗(檜枝岐村文化財調査報告書 第3集)』8‐23。
関礼子2018 『[記録]聞き書き 村びとたちは眠れない――早川篤雄と原発の同時代史』関礼子研究室/科研費基盤研究(C)「災害経験と被害の社会的承認――環境社会学の視点から」(代表・関礼子)。
関礼子2018 『土地に根差して生きる権利――浪江町津島における「ふるさと」の位相から――』関礼子研究室/科研費基盤研究(B)「語り継ぐ存在の身体性と関係性の社会学―排除と構築のオラリティ―」(代表・関礼子)。
関礼子2020 『川俣町山木屋地区の声に聴く「ふるさと剥奪」被害の現在――避難解除地域のオラル・プロテスト――』関礼子研究室/科研費基盤研究(B)「語り継ぐ存在の身体性と関係性の社会学―排除と構築のオラリティ―」(代表・関礼子)。
翻訳
関礼子「補論—一九世紀におけるフランス哲学/1-3」1994 G.H.ミード著、河村望監訳『社会思想史講義—19世紀の思想動向(下)—』いなほ書房;144-154。
書評
関礼子2003 「森と建築の空間史-南方熊楠と近代日本(千田智子著)」2003『感性哲学』№3;124-125。
関礼子2004 「人間の福祉に寄与する動物看護士(日本動物看護学会編)」(森本修と共著)2004『Animal Nursing』8-2;75。
関礼子2007 「水俣からの想像力―問い続ける水俣病―(丸山定巳編)」2007『ごんずい』102;14-15。
関礼子2008 「南方熊楠(飯倉照平著)」2008 『日本歴史』718;121-123。
関礼子2011 「環境社会学(舩橋晴俊編)」2011 『図書新聞』3015(5月18日号)、3面。
関礼子2015 「差別の現在(好井裕明著)」『週刊読書人』2015年6月26日号。
関礼子2017 「水俣・女島の海に生きる(緒方正実著)『週刊読書人』2017年2月17日号。
関礼子2017 「鯨を生きる(赤嶺淳著)」『北海道新聞』2017年4月9日。
関礼子2017 「水俣を伝えたジャーナリストたち(平野恵嗣著)」『北海道新聞』2017年7月23日、『西日本新聞』2017年8月20日。
関礼子2017 「水俣を伝えたジャーナリストたち(平野恵嗣著)」『新潟日報』2017年9月10日。
関礼子2018 「『水俣から』『水俣へ』(水俣フォーラム編)」『北海道新聞』2018年5月27日。
関礼子2018 「水俣の記憶を紡ぐ――響き合うモノと語りの歴史人類学(下田健太郎著)」『週刊読書人』2018年1月12日号。
関礼子2018 「『脱原発の哲学』は語る(佐藤嘉幸・田口卓臣・前田朗・村田弘著)」『週刊読書人』2018年10月26日号。
関礼子2019 「復興と尊厳 震災後を生きる南三陸町の軌跡(内尾太一著)」『週刊読書人』2019年2月1日号。
関礼子2019 「戦争の歌(松村正直著)」『北海道新聞』2019年2月24日。
関礼子2019 「原発のない女川へ 地域循環型の町づくりへ(篠原弘典・半田正樹著)」『週刊読書人』2019年11月22日号。
関礼子2020 「災害ケースマネジメント(津久井進著)」『北海道新聞』2020年3月8日。
関礼子2020 「パブリック・ヒストリー入門(菅豊・北條勝貴編)」『週刊読書人』2020年4月17日。
関礼子2020 「生き続ける水俣病(井上ゆかり著)」『図書新聞』2020年7月4日。
小論、エッセイ、辞典項目、その他
関礼子1997 「織田が浜に想うこと」(エッセイ)『想像』76;想像発行所;6-8。
関礼子1999 「『何もないのが値打ち』の生活世界を守る意味」(小論)『新・環境学がわかる。』朝日新聞社;42-45。
関礼子1999 「語り継ぐ阿賀―新潟水俣病をめぐる文化の胎動―」(コラム)飯島伸子・舩橋晴俊編『新潟水俣病問題―加害と被害の社会学』東信堂;158。
関礼子・舩橋晴俊1999 「関西訴訟の動向」(コラム) 飯島伸子・舩橋晴俊編『新潟水俣病問題―加害と被害の社会学』東信堂;222。
関礼子・舩橋晴俊1999 「新潟水俣病関連文献リスト」(文献目録と文献解題)飯島伸子・舩橋晴俊編『新潟水俣病問題―加害と被害の社会学』東信堂;235-244。
関礼子編1999 『映画「阿賀に生きる」の人と舞台(文部省教養特別講義プログラム推進経費による特別講義 講義録)』関礼子発行;1-108。
関礼子2000 「何もないハマを何故守るのか」(小論)『グラフィケーション』108、FUJI XEROX;16-18。
佐治靖・関礼子2000 「与勝半島と島々の開発をめぐる歴史的状況」(年表)『アジア・太平洋の環境・開発・文化1』日本学術振興会未来開拓推進事業「地域社会に対する開発の影響とその緩和方策に関する研究」大塚プロジェクト;113-139。
関礼子編2001 『地域の<環境形成力>を求めて―地域づくりとネットワーク―(文部省教養特別講義プログラム推進経費による特別講義講義録)』関礼子発行; 1-115 。
関礼子2001 「地域に誇りを取り戻す試み」(インタビュー)『グラフィケーション』114、FUJI XEROX;27-29。
関礼子2002 「“困った水俣病患者”の参治さん」(小論)『ひとりから』編集室ふたり;71-79。
関礼子2003 「地球環境はどこにあるのか?―地球を守る環境戦士になりそこなっている人びとへの物語―」(小論)『まぐま』10号、スタジオZERO;12-15。
関礼子編2003 『公開シンポジウム 食品・医薬品の安全性と都市の感性 報告書』関礼子発行;1-114。
関礼子2003 「エコロジー」「環境」「環境社会学」「環境省」「環境問題」(項目)秋元美世・大島巌・芝野松次郎・藤村正之・森本佳樹・山縣文治編『社会福祉辞典』有斐閣。
関礼子2005 「千唐仁の新潟水俣病」(小論)新潟水俣病40周年記念誌出版委員会『阿賀よ伝えて―103人が語る新潟水俣病』;340-344。
関礼子2005 「特集のことば」(特集「環境をめぐる正当性/正統性の論理」)『環境社会学研究』10;4。
関礼子2006 「コメント」(「公害と予防の公共哲学・社会哲学」報告へのコメント)鬼頭秀一編『自然再生の理念に関する環境倫理学的研究 文部科学省科学研究費補助金報が研究成果報告書 課題番号16652003』;159-164。
関礼子2006 「自然保護運動」(小論)環境経済・政策学会『環境経済・政策学の基礎知識』有斐閣;410-411。
関礼子2006 「阿賀野川で暮らす」(小論)『ごんずい』96、相思社;9-12。
関礼子2007 「いま、新潟水俣病被害者を支援するために」『救現』10、随想舎;56-74。
関礼子2007 「薬害ヤコブ病」「サリドマイド」「織田が浜」「『自然の権利』訴訟」(項目)法政大学社会学部舩橋晴俊研究室『環境総合年表(1976-2005)準備年表1,2』。
関礼子2008 「自然を豊かに、地域を元気にするツーリズム」(エッセイ)『生物科学』60-1;41-43。
関礼子2009 「『生きられる民俗』としての微小地名」(小論)『えりも研究』6;3-8。
関礼子2009 「つながり、かかわる環境運動」(小論)高校生のための社会学編集委員会『高校生のための社会学-未知なる日常への冒険』;86-95。
関礼子2009 「環境を守る/創るたたかい」(小論)鳥越皓之・帯谷博明編『よくわかる環境社会学』ミネルヴァ書房;98-101。
関礼子2009 「新潟水俣病と阿賀野川」(コラム)鳥越皓之・帯谷博明編『よくわかる環境社会学』ミネルヴァ書房;153。
関礼子2009 「東アジアの市民に伝えたいこと-新潟水俣病の教訓」『阿賀から東アジアへ(第4回東アジア環境市民会議記録集)』東アジア環境情報発伝所;11-16。
関礼子2010 「環境、その身体性と地域性のリアリティ―『環境の社会学』に寄せて」『書斎の窓』594;48-51(http://yuhikaku-nibu.txt-nifty.com/blog/files/sekirei.pdf)。
関礼子2010 「被害構造論」(項目)日本社会学会社会学辞典刊行委員会『社会学事典』丸善出版:768-769。
関礼子2010 「織田が浜」「『自然の権利』訴訟」「サリドマイド」「薬害ヤコブ病」(項目)『環境総合年表―日本と世界』すいれん舎;266、277-278、344、354。
関礼子2011 「新潟水俣病とは」『公害地域の今を伝えるスタディツアー2010』あおぞら財団;6-7。
関礼子2011 「公害から自然環境の保護へ-被害の未然防御からの展開」(小論)立教大学社会学部『日本社会と社会学の50年』立教大学社会学部;22-23。
関礼子2012 「命と健康に関する新機軸」(小論)新潟水俣病阿賀野患者会・新潟水俣病弁護団・新潟水俣病共闘会議編『阿賀は訴える―こんどこそノーモア・ミナマタを!』新潟日報事業社;93-95。
関礼子2012 「振り返ればそこが『世界の楽園』だった」(エッセイ)EICネット「環境さんぽ道 第2回」(http://www.eic.or.jp)。
関礼子2012 「季節を食み、山に生きる」(エッセイ)EICネット「環境さんぽ道 第6回」(http://www.eic.or.jp)。
関礼子2012 「尾瀬をめぐる映像と記憶、そして未来」EICネット「環境さんぽ道 第10 回」(http://www.eic.or.jp)。
関礼子・廣本由香編2013 『とすのうた』ママたちの『とす』聞き書き集プロジェクト。
関礼子編2013 『被災・避難生活を写真で語る福島県楢葉町、私たちのいま 2012年夏』立教SFR重点領域研究/課題解決型シミュレーションによるESDプログラムの開発(代表・阿部治)。
関礼子・廣本由香編2013 『とすのつむぎ~いつかきっとの軌跡』ママたちの『とす』聞き書き集プロジェクト。
関礼子2013 「福島原発事故からの『復興』とは何か」(小論)『ごんずい』130、相思社;26-29。
関礼子2013 「『生きる力』と『こころの堤防』―東日本大震災後の環境教育と防災・減災教育」『学術の動向』18-12:46-51。
関礼子2014 「原発事故と『住み続ける権利』」『学術の動向』19-2:68-71。
関礼子2014 「尾瀬の自然と山人の里―『檜枝岐村株式会社』の名語録」『グラフィケーション』193、FUJI XEROX:14-16。
関礼子2015 「つぶやきは『声』になりたがっている」似田貝香門・村井雅清編『震災被災者と足湯ボランティア―「つぶやき」から自立へと向かうケアの試み』生活書院:194-196。
関礼子2015 「コメント」西城戸誠・平川全機編『生業と地域社会の復興を考える―宮城県石巻市北上町の事例から』公人の友社;62-66。
関礼子2015 「Let’s Co-Produce!―繋がる環境教育」『環境教育ニュースレター』111;2。
関礼子2017 「《はじめに》原告手記集に寄せて」『「ノーモア・ミナマタ第2次新潟全被害者救済訴訟」原告手記集 続 みばわるいすけ を乗り越えて』新潟水俣病阿賀野患者会、新潟水俣病弁護団・新潟水俣病共闘会議;3-4。
関礼子2018 「共感の当事者性・生成する主体の当事者性・方法としての当事者性」『民博通信』163: 22-23。
関礼子2018 「環境社会学 大規模複合災害」『河合塾ガイドライン』64-65。
関礼子2020 「各自核論 コロナ禍の福島原発訴訟」『北海道新聞』2020年5月28日。
口頭報告など
関礼子「新潟水俣病と漁獲、食用規制問題-行政指導の機能不全の発生理由、およびその影響について-」1993年10月 日本社会学会第66回大会(東洋大学)。
関礼子「“自然保護運動”における運動拡大過程とその“保護”対象-織田が浜海浜埋め立て反対運動をめぐって-」1994年6月 関東社会学会第42回大会(武蔵大学)。
関礼子「ヨーロッパのエコロジー-フランスを中心に-」1995年6月、環境社会学会第11回セミナー(藤里町)。
関礼子「新潟水俣病と差別・地域社会・制度」1995年9月 日本社会学会第42回大会(東京都立大学)。
関礼子「関川の第三水俣病」1996年8月 水俣病事件研究会(新潟)。
関礼子「自然保護運動にみる地域社会とその自然観-織田がハマ埋め立て反対運動の拡大過程を通して-」1996年11月 日本社会学会第69回大会(琉球大学)。
関礼子「北海道イトムカ鉱業所の水銀処理・リサイクル技術」1999年1月 国立水俣病総合研究センター所内セミナー。
関礼子「『水俣病という病』をめぐって」2000年1月 水俣病事件研究会(大阪)。
関礼子「フレーミング、イメージングと感性の解放」2004年3月 日本感性工学会哲学部会(大阪)。
関礼子「沖縄CTS問題のその後:当該地域の視点から」2005年4月 人間環境問題研究会(早稲田大学)。
関礼子「阿賀野川の生活世界と水俣病-社会的な疫学の視点」2005年3月 日本保健医療社会学会関東地区定例研究会(東洋大学)。
関礼子「阿賀野川人と暮らしと移ろぐ自然」2007年8月 北海道大学大学院文学研究科・特色ある研究プロジェクト「環境と公正の応用人文学」公開シンポジウム「自然再生と地域再生-自然の順応的管理と社会」司会報告(北海道大学)。
関礼子「マイナスを逆転させる環境自治の『物語』」2007年3月 感性工学会感性哲学部会、宮城大学。
関礼子「阿賀野川における『負の記憶』の履歴化と『もやい直し』」2007年11月 科学技術社会論学会第6回年次研究大会ワークショップ「ローカル知の組織化と地域社会のデザイン」(東京工業大学)。
関礼子「環境社会学『理論』への実践的批判」2007年12月 環境社会学会第36回セミナーシンポジウム「環境社会学の『研究戦略』とは何か」(龍谷大学)。
関礼子「自然環境保全からみた漁村の多面的機能」2008年11月 地域漁業学会(広島大学)シンポジウム「地域漁業と漁村の多面的機能-条件不利化する漁村社会の活性化をめぐって」Ⅱ部第Ⅲ報告。
関礼子「『政治解決』以降の新潟水俣病問題―問題の原点に立ちかえる地方自治の可能性」2010年7月 第3回東海社会学会大会シンポジウム「問題は『解決』したのか?―環境紛争経験地域の再生を考える」(金城学院大学)。
関礼子「複雑系(?)としてのサステナビリティと多層的環境サステナビリティ論-『サステナビリティの前に』を豊富化するために」2010年11月 第2回ワークショップ「人文知からサスティナビリティを考える(討議者)」(東京大学)。
関礼子「新潟水俣病問題―善意と社会正義の舞台裏から」2011年3月 日本マスコミュニケーション学会ジャーナリズム研究部会第15回研究会報告(慶応大学)。
関礼子「福島原発事故と生活(life)を考える」(ラウンドテーブル1「被災農村における人々の想いと暮らし」)2012年11月 日本農村生活学会大60回日本農村生活研究大会(共立女子大学)。
関礼子「大規模複合災害におけるコミュニティの減災力―福島県・会津地方における避難者受け入れの事例から」2012年12月 環境社会学会・日本社会学会(研究活動員会)研究例会(関西学院大学)。
関礼子「〈災害と環境教育〉コメント 災害文化・調査・故郷とESD」(コメンテーター)2013年3月 日本学術会議公開シンポジウム「災害と環境教育―内発的なESDからの復興の道筋の展望」(日本学術会議)。
関礼子「戦争をめぐる社会学の可能性」2015年9月、第88回日本社会学会シンポジウム(早稲田大学)、司会。
関礼子「報告『環境教育の統合的推進に向けて』(案)」2015年11月 日本学術会議シンポジウム「Let’s Co-Produce!―繋がる環境教育」(日本学術会議講堂)。
関礼子「被害の社会的承認と自治体施策」2015年12月 シンポジウム「新潟水俣病公式確認50年を迎えて―新潟水俣病の諸課題の現状と課題」(新潟水俣病問題に関する教員ネットワーク)。
関礼子「新潟水俣病の現在」2016年11月 熊本水俣病学術資料調査研究推進室第12回セミナー 。
関礼子「公共性の危機と知の再創造」2017年11月、第90回日本社会学会シンポジウム(東京大学)、討論者。
関礼子「原発事故と『生の一回性』―対立を超えていく『語り』から―」2018年9月、日本社会学会テーマセッション(甲南大学)。
関礼子「生活と知の主体性――福島原発避難指示解除区域を例に」2019年6月、関西社会学会70回大会記念シンポジウム(関西社会学会)。
関礼子「観光の環境史を読み解く」2019年11月、日本観光研究学会研究分科会「観光文学研究会」(立教大学)。