コンセプト

ごあいさつ

校長

チャプレン

実行委員長

生徒会長

動画

SNS

生物部

生物部は、生物の採集・飼育をしたり、テーマを決めて実験・観察などを行ったりする部活です。
活動日は週4日あって、夏には、全体の合宿があり、釣りをしたり博物館に行くなど様々なことをします。
例年のR.I.F.では生物の展示、実験の実演などを行っています。今年度は、動画にて生物の紹介などを
行っているのでぜひご覧ください。

透明標本の研究

一年間かけて研究した透明標本の作成方法、また実験に失敗してしまった際の失敗の理由、 失敗例などを紹介しています。実験を通して分かったことは、時間を守ることがうまく作るコツだと分かりました。

生物部の生き物たち

本校の5回にある生物部室で飼育している生き物たちの詳しい紹介をしています。 ゴンズイ、アゴハゼ、イソスジエビや熱帯魚(コリドラスやレッドファントムテトラ)を飼育しており、 以前は他にもガザミ(ワタリガニ)などを飼育していました。 これから様々な場所で生物を採取したら新顔が増えていくことになります。

生物部の紹介

生物部がどういった部活なのか、普段何をしている部活なのかということを説明しています。 皆さんが知っていること、知らなかったことなど紹介していますので、 この動画を見て生物部に興味をもってもらえるとうれしいです。

カマキリの研究

僕が今年自宅で飼っていた25匹のカマキリの紹介と、カマキリが卵からかえって成長し、 産卵をしてから死ぬまでの一生。なかなかみられない貴重な映像とともに紹介しています。 昆虫に興味がある方はもちろんですが、そうでない方も楽しんでいただけたら嬉しいです。

ゴンズイの研究

生物部の合宿で採取してきたゴンズイが飼育下で卵を産んだので、この研究を行うことにしました。 研究のテーマは雄雌の区別の方法を見つけ出すこと、卵がどのようにして成長し稚魚になって行くのかでした。 しかし卵は飼育している途中で失われたために研究を続行できませんでしたが、雌雄の区別はできるようになりました。

copyright © 2020 R.I.F.2020 All Rights Reserved.