|
||
2023.2 | Korenaga, R. and T.Ogawa " “Everyone has it, everyone uses it”: The emergence of “publicness” through multiplication in dialogical networks" ![]() https://doi.org/10.1016/j.dcm.2022.100657 |
|
|
||
2021.12 | Korenaga, R., Mori, I., Sunaga, M., Ikegami, S., & Endo, T. "Embodied practice in a tidying up activity: Responsibility of family members for their objects", Research on Children and Social Interaction, 5(2), 151–178. https://doi.org/10.1558/rcsi.12420 |
|
|
||
2020.3 | 橋元 良明、片桐 恵子、木村 忠正、是永 論、辻 大介、森 康俊、小笠原 盛浩、北村 智 、河井 大介、大野 志郎 「中高年齢層の情報行動」 ![]() |
|
|
||
2018.3 | 北村智、橋元良明、木村忠正、是永論、辻大介、森康俊、小笠原盛浩、河井大介 「情報行動と社会意識に関する国際比較 : 「日本人の情報行動調査」プロジェクトにおける日中韓星米 5ヵ国オンライン調査」、 ![]() |
|
|
||
2017.3 | 是永論・五十嵐素子・水川喜文 「遠隔作業における知識の非対称性をめぐってー配管工事のエスノグラフィーから―」、水川喜文・秋谷直矩・五十嵐素子編 『ワークプレイス・スタディーズ:はたらくことのエスノメソドロジー』ハーベスト社、237-257頁 |
|
|
||
2015.3 | Shinichiro Sakai; Ron Korenaga; Tomomi Shigeyoshi Sakai "Learning to become a better poet: situated information practices in, of, and at a Japanese tanka gathering",in In Proceedings of ISIC, the Information Behaviour Conference, Leeds, 2-5 September, 2014: Part 2, (paper isic30) |
|
|
||
2014.9 | Shinichiro Sakai; Ron Korenaga;Yoshifumi Mizukawa;Motoko Igarashi "Envisioning the plan in interaction:Configuring pipes during a plumber’s meeting",in Nevile,Maurice et al. (eds.) Interacting with Objects:Language,materiality and social activity ,John Benjamins.pp.339-356 |
|
|
||
2011.9 | 橋元良明・森康俊・久保隅綾・金相美・北村智・辻大介・是永論・小笠原盛浩 「メディア別にみた情報行動」、 橋元良明編 『日本人の情報行動2010』、東京大学出版会、123-227頁(178-186頁執筆) |
|
|
||
2009 | Ron Korenaga & Hisako,Komuro "Going Out of Tune? Use of Mobile Phone TV among Japanese Youth," Media Asia,Vol.36 No.4,pp.194-200 |
|
|
||
2007.8 | 是永 論・酒井 信一郎 「情報ワイド番組における「ニュース・ストーリー」の構成と理解の実践過程 :BSE問題における「リスク」を事例に」 ![]() 『マス・コミュニケーション研究』 71号、107-128頁 |
|
|
||
2006.4 |
是永 論・五十嵐 素子 |
|
|
||
2005.9 | 是永 論・酒井 信一郎 「広告はいかにして「広告」に見えるのか :「メッセージ」としての「リスク」の理解に向けて」、 三宅和子・岡本能里子・佐藤彰編 『メディアとことば2:組み込まれるオーディエンス』ひつじ書房、100-131頁 |
|
|
||
2001.3 |
三上 俊治・是永 論・中村 功・見城 武秀・森 康俊・柳沢 花芽・森 康子・関谷 直也 |
|
|
||
2000.3 |
橋元 良明 ・ 石井 健一 ・ 中村 功 ・ 是永 論 ・ 辻 大介 ・ 森 康俊 |
|
|
||
1997.3 | 是永 論 ・ 石井 健一 「情報行動に関する時間資源の配分と類型」 東京大学社会情報研究所『日本人の情報行動1995』、 東京大学出版会、285-309頁(285-295、302-309頁を執筆) |
|
|
||
1996.6 |
石井 健一 ・ 川上 善郎 ・ 中村 功 ・ 是永 論 ・ 辻 大介 |
|
|
||
1996.3 | 是永 論 ・ 橋元 良明 ・ 廣井 脩 「情報化と日常生活」 東京大学社会情報研究所『情報行動と地域情報システム』、 東京大学出版会、79-151頁(79-103頁を執筆)(Web版) ![]() |
|
|
||
1995.11 |
橋元 良明 ・ 是永 論 ・ 柳沢 花芽 ・ 福田充 |
|
|
||
〃 |
橋元 良明 ・ 吉井 博明 ・ 三上 俊治 ・ 水野 博介 ・ 石井 健一 |
|
|
||
1994.11 | 橋元 良明 ・ 吉井 博明 ・ 水野 博介 ・ 石井 健一 ・ 見城 武秀 ・ 中村 功 ・ 是永 論 ・ 福田 充 ・ 辻 大介 ・ 森 康俊 ・ 柳沢 花芽 「東京都民情報行動の変化と実態:1991年/1993年パネル調査結果を中心に」、 『東京大学社会情報研究所調査紀要4号、45-157頁(56-64、150-161頁を執筆) ![]() |
|
|
||
1993.12 |
橋元 良明 ・ 小田切 由香子 ・ 是永 論 ・ 岡野 一郎 ・ 見城 武秀 ・ 松田 美佐 ・ 福田 充 |
|
|
||
〃 | 橋元 良明 ・ 吉井 博明 ・ 三上 俊治 ・ 水野 博介 ・ 石井 健一 ・ 平林 紀子 ・ 中村 功 ・ 是永 論 ・ 見城 武秀 ・ 福田 充 「企業における電子メイルシステムの実態 ―事例研究― 」、 『東京大学社会情報研究所調査紀要』3号、1-70頁(26-28、37-40頁を執筆) |
|
|
||
1993.3 |
山田 晴通 ・ 阿部 潔 ・ 是永 論 |
|
|
||
1992.11 | 橋元 良明 ・ 三上 俊治 ・ 石井 健一 ・ 若林 直樹 ・ 平林 紀子 ・ 中村 功 ・ 是永 論 ・ 見城 武秀 「1991年東京都民情報行動の実態」、 『東京大学社会情報研究所調査紀要』2号、45-157頁(85-91、122-129頁を執筆) |
|
|