|
||
2014.3 | 是永 論 「労働を通じて自分を表現する若者の実践について―ロス・ジェネは労働を語ることで「倍返し」したのか?―」、『日本社会の言説分析』 立教大学教育活動推進助成(GP)社会学研究科「コミュニケーション研究特殊演習(2)」調査報告書、109-137頁 ![]() |
|
|
||
2011.3 | 是永論・浅岡隆裕・柄本三代子・金相美・岡田章子・清水真・酒井信一郎・重吉知美・池上賢・加藤倫子 『日本社会「劣化」の言説分析――言説の布置・展開およびその特徴と背景に関する研究』、2008年度〜2010年度科学研究費補助金(基盤研究 (B))研究成果報告書 |
|
|
||
2009.10 | BPO・青少年委員会 調査研究班 「“デジタル・ネイティブはテレビをどう見ているか?―番組視聴実態300人調査」報告書 |
|
|
||
2009.3 | 沖縄バイオエタノール広報調査委員会 「平成20年度バイオエタノールの普及啓発に関する調査報告書」 (「E3実証事業に関する市民意識の決定要因について」等担当) |
|
|
||
2008.11 | 是永論 「社会関係とリスク・不安意識「つながり」はリスク・不安意識を軽くするのか?」 READ研究会編 『現代社会におけるリスク・不安意識と情報リソースとの関係:グループ・インタビューの概要から』、2007年度 READ研究会活動報告書 |
|
|
||
2008.10 | 是永論・水川喜文・五十嵐素子・酒井信一郎 『視覚イメージ伝達のカテゴリー分析:モバイル技術を利用した相互行為における教示実践』、平成17年度〜平成19年度科学研究費補助金(基盤研究 (B))研究成果報告書 |
|
|
||
2007.12 | BPO・青少年委員会 調査研究班 「今、テレビは子ども達にどう見られているか?―小中学生36人インタビュー&アンケート調査」報告書 |
|
|
||
2006 |
是永 論 |
|
|
||
2005 |
福田 充・浅岡
隆裕・岡田 章子・是永 論・酒井 信一郎・清水 真・高倉 知映 |
|
|
||
2000 |
橋元 良明 ・ 三上 俊治 ・ 鈴木 裕久 ・ 川上 善郎 ・ 石井 健一 ・ 是永 論 ・ 中村 功 |
|
|
||
1997 |
是永
論 |
|
|
||
1994 |
是永
論 |
|
|
||
〃 |
児島 和人 ・ 阿部 潔 ・ 是永 論 |
|
|
||
〃 |
是永
論 |
|
|
||
1993 |
橋元 良明 ・ 吉井 博明 ・ 三上 俊治 ・ 水野 博介 ・ 石井 健一 ・ 平林 紀子 |
|
|
||
〃 |
牧田 徹雄 ・ 是永
論 ・ 宮崎 寿子 |
|
|
||
1992 |
是永
論 |
|
|