●大学院理学研究科数学専攻修士課程設置●理学部30年誌の刊行、記念式典、祝賀会の開催●理学部30周年奨学金制度設立1985 ● 新コッククロフト加速器完成1986 ● 原子炉臨海25周年記念アジア地域研究用原子炉シンポジウム(原研主催)、 ●日本化学会第72春季年会、本学にて開催●連携大学院制度発足●中国科学院昆明植物研究所との研究交流協定締結●立教学院創立125周年・理学部創立50周年●理学部50年誌の刊行、記念式典、祝賀会の開催● 文部科学省「ハイテク・リサーチ・センター整備事業」に研究プロジェクト『光・イオン計測法の研究および可搬型測定器の開発』『高度相関データ処理』を採択(2001年度~2005年度)1949 ● 新制大学として立教大学理学部(数学科、物理学科、化学科)創設1953 ● 大学院理学研究科原子物理学専攻修士課程設置1954 ● 大学院理学研究科化学専攻修士課程設置1955 ● 大学院理学研究科原子物理学専攻博士課程設置1957 ● 原子力研究所設立1959 ● 日本物理学会、本学にて開催●4号館の増築、6号館の新築1961 ● 日本化学会年会、本学にて開催1962 ● 大学院理学研究科 化学・数学専攻博士課程設置1965 ● 大学紛争勃発(1965年~1969年)1979 ● 理学部創立30周年1988 ● 日本数学会年会、本学にて開催1994 ● 理学部化学科内に生命理学コース増設1995 ● 第11回真空紫外放射物理学国際会議、本学にて開催1996 ● 大学院理学研究科 生命理学専攻修士課程設置1997 ● 国際会議「中性子星とパルサー」、本学にて開催1998 ● 大学院理学研究科 生命理学専攻博士後期課程設置1999 ● 理学研究科 原子物理学専攻を、同 物理学専攻へ名称変更2001 ● 「理学部創立50周年記念大学院学生海外活動助成金」制度発足本学にて開催25理学部の沿革
元のページ ../index.html#26