【千住一_卒業論文題目_立教大学】 202503更新


2024年度
「戦後「伊勢志摩」の観光開発史――国立公園指定から大阪万博まで」
「観光からみたサンリオの事業展開――「ソーシャル・コミュニケーション」がもたらす多様性」
「基地村から「地球村」へ――国際イベントを契機とした梨泰院の観光開発史」

2023年度
「消えゆく列車の「旅情」」
「「賭けない競馬」はいつ生まれた?――中央競馬における非ギャンブル性についての歴史的な考察」
「「どうでしょう」って何でしょう?――『水曜どうでしょう』の旅が紡ぐ日常性」
「東京ディズニーリゾートにおけるテーマの揺らぎ」

2022年度

「浅草はどうして「江戸」っぽいのか」
「アニメ聖地巡礼の歴史的変遷――『うたプリ』を事例として」
「プロ野球応援のアイドル化」
「なぜ、リゾート地で着飾るのか――『るるぶ』ハワイとバリから読み解くリゾートファッション」
「近代における下町へのまなざし――“散歩者”永井荷風の作品から」
「「お城」はいかに消費されてきたか――観光地から文化財へ」

2021年度

「多様化する女性アイドルと女性ファンの関係――「葛藤」の商品化を契機として」
「「純」とは何か――イメージとして消費される「純喫茶」」

2020年度
「中国における旅行の近代化――アヘン戦争以降における旅行会社と旅行同好会の動向に着目して」

2019年度
「キャッシュレスからみる日本の観光」

2017年度
「戦時下における伊勢参り――神都計画、修学旅行、内地観光、溥儀参拝」

2016年度
「その、聖地巡礼の裏側に…――「聖地巡礼」の構造に関する研究」
「理想の人生をめぐる移住――カンボジア・シェムリアップにおける日本人移住者を中心に」
「観光地における小規模外国資本の展開――シェムリアップ・パブストリートを事例に」
「日本における「民泊」の現状――シェアリング・エコノミーがもたらす社会の変化」
「空港はテーマパークになるか?――「空港観察者」からみる空港性の構造」


トップページ