【千住一_研究業績_その他】 202204更新
よみもの
「『帝国日本の観光――政策・鉄道・外地』の刊行に寄せて」
『評論』224号
pp.10-11
2022年4月30日 日本経済評論社
「観光を教えることのちょっとした楽しみ」
『なじまぁ――Accessible Asia』12号
p.21
2022年3月31日 立教大学アジア地域研究所
「都市工学者と社会学者がこれからの観光について語り合う」(西川亮・高岡文章 司会:千住一)
『RT』1号
pp.4-15
2021年4月1日 立教大学観光学部
「座談会――これからの旅学」(高媛・千住一・山村高淑・山本志乃)
『まほら』100号
pp.50-57
2019年10月1日 旅の文化研究所
「越境する観光の近代――戦前期日本の観光史をひもとく」
『地域文化』128号
pp.2-7
2019年4月10日 公益財団法人八十二文化財団
「国際観光局の10年」
『観光文化』239号
pp.29-33
2018年10月16日 公益財団法人日本交通公社
「パラオに刻まれた「陛下の轍」」
『なじまぁ――Accessible Asia』7号
p.12
2017年3月31日 立教大学アジア地域研究所
「読書ナビ第49回――観光社会学という試み」
『Your Library』34号
2015年9月28日 立教大学図書館
「読書案内――『日本奥地紀行』・『僕の見た「大日本帝国」』」
『交流文化』11号
pp.38-39
2011年2月28日 立教大学観光学部
「観光団がやってきた――南洋群島住民にとっての「内地観光」」
『交流文化』7号
pp.16-21
2008年5月30日 立教大学観光学部
「読書案内――『海外観光旅行の誕生』・『異国憧憬』」
『交流文化』7号
pp.40-41
2008年5月30日 立教大学観光学部
「メディアのなかのサイパン――「南洋の楽園」と「悲劇の島」の向こう側」
『アジア遊学』51号
pp.48-58
2003年5月5日 勉誠出版
インタビュー
「インタビュー――稲垣勉先生に聞く」
『立教大学観光学部紀要』18号
pp.187-197
2016年3月20日 立教大学観光学部
講演
「奈良県における観光の現状と課題」
2013年開南大学・奈良県立大学「台湾与日本観光発展議題学術研討会」
2013年2月19日 開南大学
コメンテータ
舛谷鋭「シンガポールの戦争の記憶とダークツーリズム――ナショナルアイデンティティをめぐって」
東南アジア学会 2015年度第4回関東例会
2015年10月24日 東京外国語大学 本郷サテライト
コメンテーター
真鍋祐子「韓国人と旅した中国――グローバリズムとナショナリズムのはざまで」
東京大学東洋文化研究所 平成18年度第3回定例研究会
2006年9月14日 東京大学
討論者
トップページへ