高エネルギー天文学/宇宙物理学 内山研究室

[過去の研究室ニュース]
2019年5月:
立教大学大学院人工知能科学研究科の創設
内山が立教大学大学院人工知能科学研究科の開設準備室室長を拝命しました。 新研究科の HP はこちらです。
2018年1月:
宇宙地球系物理学研究室 HP
立教大学理学部物理学科の宇宙実験系の研究室が集まって"宇宙地球系物理学研究室"というグループを形成しています。その HP は こちらです。
2017年5月:
物理・天文のための深層学習入門
理研 iTHEMS で [ 物理・天文のための深層学習入門 ] が開催されました。内山が世話人の一人で,本研究室からたくさんの学生が参加しました。
2016年12月:
論文受理
論文 "Expansion Measurement of Supernova Remnant RX J1713.7-3946" (Tsuji N. and Uchiyama, Y.) が国際学術誌 Publ. Astron. Soc. Jpn に掲載され、 表紙に選ばれました。 (arXiv:1609.07886)
2016年9月:
San Vito di Cadore (イタリア)での国際会議
内山がイタリアで開催された国際会議 Cosmic Ray Origin – Beyond the Standard Models (HP)で招待講演を行いました。
2016年7月:
ハイデルベルク(ドイツ)での国際会議
本研究室の斉藤さん(博士研究員)と辻さん(修士課程2年)がドイツ・ハイデルベルクで開催された国際会議 6th International Symposium on High Energy Gamma-ray Astronomy (GAMMA 2016)で口頭発表を行いました。 また,カングリヤンさんが招待講演を行いました。
2016年6月:
立教大学学術推進特別重点資金
岩崎君(修士課程2年)を代表者とする研究プロジェクトが立教大学学術推進特別重点資金の大学院学生研究に採択されました。
2016年5月:
立教・高エネルギー天文学コロキウム
本年度の立教・高エネルギー天文学コロキウムは5月12日からはじまります。 本年度は火曜日2限に隔週程度で開催します。 講演者をお招きして、宇宙物理学、天文学の最新の研究成果について解説して頂きます。学部生、院生、スタッフ問わず、気軽に参加していただきたいと思います。学外の方の参加も歓迎しています。スケジュールはこちらをご覧ください。
世話人:ドミトリー カングリヤン、内山泰伸、辻直美
2016年1月:
H.E.S.S. Japan 始動
立教大学とJAXA (宇宙科学研究所)の研究チーム(研究代表者: 内山泰伸)が, 宇宙からの超高エネルギーガンマ線を観測する大気チェレンコフ望遠鏡 H.E.S.S. に参画しました。
H.E.S.S.の最新成果に,銀河系における最高エネルギー宇宙線陽子の発見(PeVatronの発見)があり,ネイチャー誌にて発表されました。内容の説明はこちら(英語)です。
2015年10月:
立教大学で国際ワークショップを主催
2015年10月21日(水), 22日(木)に立教大学において活動銀河核の国際ワークショップを開催します (世話人: T. Takahashi [JAXA], D. Khangulyan [Rikkyo], Y. Uchiyama [Rikkyo], A. Dorodnitsyn [NASA]) 。詳しくはこちらをご覧ください。
2015年7月:
国際会議での招待講演
内山がスペイン・マドリッドで開催された国際会議"Athena Science Conference" において招待レビュー講演 (講演タイトル:"Synergies between X-ray and Gamma-ray Observations of Cosmic Accelerators")を行いました。
2015年6月:
立教大学学術推進特別重点資金
当研究室・修士課程2年生の萩原君の研究プロジェクトが立教大学学術推進特別重点資金の大学院学生研究に採択されました. 理学部の修士の学生では唯一の採択です.
2015年5月:
ハイデルベルク(ドイツ)で国際ワークショップを開催
2015年5月4-6日にハイデルベルク(ドイツ)において銀河系ガンマ線変動天体の国際ワークショップを開催します (世話人: Valenti Bosch-Ramon, Dmitry Khangulyan, Pol Bordas, 内山 泰伸) 。 当該分野の研究者が一堂に会し、最新の研究成果について議論します。 ワークショップのHPはこちらです。ワークショップのポスターは本研究室の辻さんが作成しました(こちら)。
2015年4月:
新メンバー
ドミトリー カングリヤンさんが立教大学特任准教授として着任し、当研究室に加わりました。
2014年11月:
立教大学で国際ミニワークショップを主催
2014年11月10日(月)に立教大学において超新星残骸の国際ミニワークショップを開催します (世話人: Herman Lee, Dmitry Khangulyan, 内山 泰伸) 。ハーバード・スミソニアン天体物理学センターの P. Slane 氏と D. Patnaude 氏による招待講演ほか、 当該分野で活躍されている若手研究者に講演をして頂きます。 詳しくはこちらをご覧ください。ワークショップのHPはこちらです。
2014年10月:
新メンバー
斉藤新也さんが立教大学理学部ポストドクトラルフェローとして着任し、当研究室に加わりました。
2014年7月:
国際シンポジウムでの招待講演
内山がフランス・マルセイユでの国際シンポジウム"Frontiers of Fundamental Physics" において招待レビュー講演 (講演タイトル:"High Energy and Very High Energy Gamma-rays from Galactic Particle Accelerators")を行いました。