7構成メンバー 博士前期課程2年生:2名 博士前期課程1年生:2名 学部4年生:4名 研究実験生:3名卒業生の進路ピングや配位子交換などによって電子的・光物理的特性を制御することが可能です。例えば、チオラート分子(SR)で保護された金属クラスターは、金属原子のみから成る金属コア(Mn)とそれを取り囲むように結合した金属−チオラートオリゴマー(MmSRl)から構成されており、通常の分子のように明確な幾何構造と組成を持っています。構成金属原子数が極めて少ないため、構成原子の数や種類が1個違うだけでも性質が劇的に変化します。当研究室では、白金1原子をドープしたチオラート保護銀クラスター[PtAg24(DMBT)18]2-(DMBT=2,4–dimethylbenzenethiolate)を近赤外光(785nm)で励起すると、ペリレンなどの蛍光性分子のT1状態を効率よく増感できることを見出し、液体および固体状態でエネルギーシフトが+1eVを超える近赤外光−青色光アップコンバージョンを実現しました(Angew.Chem.Int.Ed.2021,60,2822.)。このように当研究室では、配位子保護金属クラスターという無数に種類が存在するナノ物質が、TTA–UCを引き起こす増感剤として機能することを世界で初めて見出しました。配位子保護金属クラスターを用いたTTA–UCに関する我々の最近の研究成果は、以下に記すように国内外で注目を集めています。例えば、・光化学協会誌のレビュー論文としての掲載(光化学15巻2号pp.67-74,2021)・PtAg24クラスターによる近赤外-青色光変換の成果に関 するプレスリリース(2021/2/18) https://www.rikkyo.ac.jp/news/2021/02/ mknpps000001io7i.htmドイツ化学会のAngewandteChemie,InternationalEdition 誌の“Hotpaper”と“Frontispiece”に選出 https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ anie.202013725・Au2Cu6クラスターに関する研究成果が、英国王立化学会 のJ.Mater.Chem.C誌の「熱活性化遅延蛍光および三重 項融合アップコンバージョン」に関する特集号への招待と 表紙に選出https://pubs.rsc.org/en/content/ articlelanding/2022/TC/D1TC04591A・Au25クラスターに関する研究成果が、英国王立化学会のNanoscale誌の“2022NanoscaleHotArticle Collection”と表紙に選出 https://pubs.rsc.org/en/content/ articlelanding/2022/nr/d2nr00813k などの成果があります。より詳しくは三井研究室のホームページ(https://www2.rikkyo.ac.jp/web/MITSUI/Lab.HP/index.html)をご参照ください。7立教大学大学院、SanDisk、SONY、日立製作所、日産自動車、三菱自動車工業、スタンレー電気、ソーラーフロンティア、J–POWER、日立システムズ、東陽テクニカ、小糸製作所、大日精化工業、日光ケミカルズ、フジテック、アクト、ニッソーファイン、クレスコ、アジルコア、東京大学大学院、東京工業大学大学院などfrom labo. 当研究室では、ナノ物質の合成(make)・計測(measure)・理論解析(model)の全てを行っています。化学というと“物質を作る(合成)”ことが真っ先に頭に浮かぶと思いますが、当研究室では“物質を調べる(計測する)”ための装置の設計・開発も行っています。このような研究活動を通じて多彩なスキルや考える力を身に着け、社会で活躍しているOB・OGが沢山います。人類の未来へとつながる(かもしれない)基礎研究にぜひ我々と共に挑戦しましょう。
元のページ ../index.html#9