マルチスピーシーズ人類学研究会第5回研究会 2017.1.22.立教大学 池袋キャンパス


予告

ハラウェイ、ローズ、ナイト&フィン

日時 2017年1月22日(日)13:00~17:30
場所 立教大学12号館2階
ミーティングルームA,B MAP
備考 日曜なので2階の扉が閉まっています。
12号館の入り口の守衛所に来学の旨をお伝えください。

マルチスピーシーズ人類学 特集セッション1 種間関係の「愛と非-愛」



13:00~15:00
■ファシリテータ シンジルト(熊本大学)、近藤祉秋(北海道大学)、奥野克巳(立教大学)

【趣旨】
ダナ・ハラウェイは、『伴侶種宣言』の中で、イヌと人の間の「重要な他者性」を語るとき「愛」を強調した。ハラウェイのもう一つの重要な著作『犬と人が出会うとき』では、種間の「愛」はいかに論じられているのだろうか?他方、『オーストラリアン・ヒューマニティーズ・レヴュー』誌の2011年の特集「嫌われものたち」(Australian Humanities Review 50, May 2011 “Unloved Others: Death of the Disregarded in the Time of Extinctions”)では、「愛」ではなく、人間と他種との「非-愛」というべき事態が一つの軸となっている。本特集セッションでは、ハラウェイの「愛」論と「嫌われものたち」の特集論文を並行して読んで、マルチスピーシーズ人類学における「愛」をめぐる問題について検討する。さらには、「アントロポセン(人新世)」「キャピタロセン(資本世)」に代えて、「クトゥル-セン」を提唱するハラウェイの最新論考を読み、ハラウェイの「愛」とその後を追ってみたい。取り上げる文献は以下である。

・ダナ・ハラウェイ 『犬と人が出会うとき:異種協働のポリティクス』高橋さきの訳、2013年、青土社
・Deborah Bird Rose  “Flying Fox: Kin, Keystone, Kontaminant”. Australian Humanities Review 50
・Donna Haraway “Tentacular Thinking: Anthropocene, Capitalocene, Chthulucene".
e-flux 75

マルチスピーシーズ人類学 文献レヴュー4




15:15~16:15
■ファシリテータ 相馬拓也(早稲田大学)

ハチ及び蜂蜜は、人間にとっての食料としてだけでなく、文化的にも重要な対象であった。モンゴルの人と家畜との「ともに生きる」関係を描きだしたナスターシャ・フィン(Living With Herds: Human Animal Coexistence In Mongolia. 2011)によるオーストラリアのYolnguの人々の、人間とハチの多層的な関係性を取り上げた論文を読み、議論する。

・Natasha Fijn "Sugarbag Dreaming: the significance of bees to Yolngu in Arnhem Land, Australia". HUMaNIMALA 6(1): 41-61

16:30~17:30
■ファシリテータ 奥野克巳(立教大学)

1980年代後半から日本の山村でフィールドワークを行い、日本人と野生動物の関係に関して、”When timber grows wild: the desocialisation of Japanese mountain forests” In Nature and Society. Descola, Ph. and Gisli Pallson(ed.), 1996, Waiting for Wolves in Japan. 2006, Herding Monkeys to Paradise. 2011などの研究を精力的に発表してきたジョン・ナイトの狩猟に関する近年の論文を取り上げて検討する。

・John Knight  “The Anonymity of the Hunt: A Critique of hunting as Sharing”. Current Anthropology 53(3)


*研究会には、関心のある方ならどなたでも参加いただけます。
 関連諸文献に関しては、各自で入手願います。
 入手できない場合には、以下の連絡先まで問い合わせてください。
 配布資料準備のため、参加者は研究会の3日前までに参加の旨をご連絡ください。
 連絡先:奥野克巳 katsumiokuno@rikkyo.ac.jp







マルチスピーシーズ人類学研究会のホームページへ