【第28回】
文化概念の系譜

文化人類学は、文化を持つ人間を探究する学問である。

最後にもう一度、28回と29回で、
「文化」について捉え直してみたい。

@まず、
文化の概念の系譜
追いながら、文化とは何かについて考えてみよう。

Aところで、
いま、
「文化」概念の再検討
が必要であるされる。

いったいどういうことなのか、考えてみたい。

B今日、
「文化」が「対象化」されてきている
という。

その点について、考えてみよう。

C
その後、「文化」をめぐる今日の新たな研究動向のうち、
着目すべき二つのトピック、すなわち、
「多自然主義」と「文化霊長類学」
について紹介しよう。



@
「文化」は、どのように
定義されてきたのか?


文化の定義の系譜


1.タイラーによる
古典的な文化の定義(19世紀末)



Culture is that complex whole
which includes knowledge, belief, art,
morals, laws, custom, and any other
capabilities and habits acquired by
man as a member of society.


(1871年、エドワード・タイラー)

⇒教科書208ページに日本語訳




2.文化相対主義
(1920年代)



アメリカの人類学における「文化」の概念は、
1920年代にフランツ・ボアズが示した見解から始まる。



ボアズは

文化とは、物質や具体的な行為の
総合体ではなく、それらを理解可能なものとする
枠組みやルール、記号の体系である


つまり、「文化」とは人々の理解の仕方に関わっていると捉えた。

さらに、ボアズは
「文化」の違いとは、
その進化の度合いによる違いではなく、
その社会の固有性にかかわるものであり、
ある文化を他の文化の基準に照らして
「進んでいる」とか「遅れている」と見なしたり、
「高い」「低い」などの判断を下したりする
ことはできないと主張した。

異文化に対するこのような姿勢は、
「文化相対主義(Cultural Relativism)」
と呼ばれ、後の人類学の倫理的・認識論的前提となった。


3.文化の解釈学
(1970年代)




「文化」を解釈するもの
としてとらえたのが、クリフォード・ギアツである。



ギアツは

文化とはテキストの集合体であり、象徴と意味の体系である

とし、

人間は、みずから紡ぎだした
網の目に支えられた動物であり、
文化とは、そのような網の目である


と定義した。

1973年、クリフォード・ギアーツ)

人類学は「文化」の意味を探求し、
解釈するための学問であると主張した。


異文化の中に入り、現地の人々との密接な関係を作り、
広範な「文化」の知識を手に入れて、
「厚い記述(thick description)」
(調査を行っている集団に関するできる限り詳しい記述)
の民族誌を書くことが、人類学者の仕事であるとした。

このギアツの主張は、マリノフスキー以来の
フィールドワークを基に「民族誌」を書くという作業を
基盤としているが、その目指すものは
「科学的法則」ではなく、
「解釈学的理解」であるべきだというものである。


4.ポストモダン人類学
(1980年代)




ギアツの解釈学的「文化」の定義以降、
変化が1980年代以降に現れる。

それはアメリカにおいて、
人類学の中心的作業は
民族誌を「書くこと」であるという認識が高まったこと
である。

その時代の意識を具現化したような本が、
ジェイムズ・クリフォードとマーカス・フィッシャー編
『文化を書く』である。



この本が出版される背景には、今まで人類学者が定義してきた
「文化」の概念が、
階層、権力といった、
人々の日常生活に介入してくる力に対して
あまりにも無関心
でありすぎたとして、
新たな「文化」の定義が必要である
と考える時代の流れがある。


5.ポストコロニアル人類学
(1990年代)






原点は、
エドワード・サイード『オリエンタリズム』である。



サイードによれば、欧米人は
異文化としての
オリエント(この場合「中東地域」)
の「文化」を固定して表象している。

オリエント「文化」は、オリエントにとっての
他者(西洋)によって勝手に作り上げられたイメージ

にほかならない。

この点において、異文化に暮らす「他者」について、
民族誌という記述を通じて表現することが
研究の中心である人類学が「異文化」に関する表象に関して
無神経であったとして、人類学は自己批判を
引きうけてきたのである。

このように

「文化」の背景に支配と被支配の関係(権力関係)
があることを暴いた後の状況を
ポストコロニアル
という。

文化を語るとき、ポストコロニアルを意識せざるをえない。




A
ポストモダン人類学以降、「文化」について
考え直さなければならないとされた。

いったいどういうことなのか、考えてみよう。




ジェイムズ・クリフォードは、「文化」に対して、以下のように述べている。


 
有機的な一体性をもち、ある土地に根ざした
固有のものという
硬直した文化概念を捨てる
こと。

 
純粋で真正な文化などもはやありえない
ことを知り、それを嘆くのではなく、
断片的で混淆した文化のありようを評価し、
根(ルーツ)をなくしたものの
経路(ルーツ)をたどること。

 こうすることで、これまでとは
違った世界が見えてくる。

文化=土地
文化≠土地


既存の(タイラー流の)「文化」の捉え方では、捉えられないものがある。

例えば、「移民の文化」は、土地に根ざした文化観念では捉えることができない。

そうであるならば、「文化」概念自体を再検討する必要がある。




「消滅の語り」 「生成の語り」
「文化」や「伝統」を昔から伝えられてきた実体として捉え、西洋化、近代化、産業化されることによってそれが消滅していくという視点 「文化」や「伝統」というものは常に創造されていくものであり、新たな部分を吸収していくものであるとする視点


文明の機器がつねに流入してくる状態は、伝統文化を破壊するのではなく、
新たな部分を吸収してつくり変え、創造される「文化」である




B
今日、「文化」それ自体が対象化されている。


二つのキーワード

文化の意識化 文化の客体化

 今日では、
多文化社会という認識が存在し、異文化と頻繁に出会うことや、社会的支配階層の集団が持つ「文化」へ被支配集団が同化させられる政策等を通じて、人々は自分たちの「文化」に意識を向けるようになった。

 梶原影昭はこの状況を「文化の意識化」
と呼んでいる。

 少数民族等の文化運動は、とくにそれが産業化された社会における先住民の文化運動であった場合は、支配的な文化に対抗するために、自らの文化を問いなおす「文化」の意識化を基盤とする。

 人類学者や観光で現地を訪れる外部の人々に対して、その人々の持っているイメージや期待にあわせて現地の人々が自分たちの「文化」を選択し、創造して提示することを
太田好信
「文化の客体化」と呼んだ。




1.文化の意識化

オーストラリア先住民・アボリジニ

18世紀末のヨーロッパ人入植以前のオーストラリアの先住民の人口は、
推定75万人から100万人ほどだった。

入植者のもたらした疫病、土地の強奪、コミュニティ崩壊などで先住民の人口は激減した。

1980年代になると、先住民運動が世界大で行われるようになり、
オーストラリア先住民も自らの文化を意識化するようになり、
先住民の権利回復を唱えるようになった。



先住民アボリジニの現在



2.文化の客体化

マレーシア・サラワク州の観光

クチン



サラワクの先住民たちは、観光で訪れる人々に対して、
その人々が持っているイメージや期待にあわせながら、
自分たちの「文化」を選んで、客体化して提示するようになった。

サラワク文化村



文化は意識され、客体として対象化されるようになってきた。



C
はたして、文化は、人間だけが持つものだと考えていいのだろうか?



1.霊長類に文化はあるのか?

【第3回】人はどのような存在か?

教科書 pp.267〜277

・文化霊長類学の誕生
・ホワイトゥンとトマセロ
・嵐山と金崋山での観察結果

ヒトだけが文化をもち自然から切り離され、
他の動物は自然に属し文化はもたない、
という自然と文化の二元論は説得力をもたない。

文化霊長類学は、「文化」を考える新たな手がかり。



2.多文化主義から多自然主義へ


相対主義とか普遍主義というような文化をめぐる議論は、
西洋のある見方を踏まえて行われている。

それは、一つの自然があり、
多くの文化があるという「
多文化主義」の考え方である。

アメリカ先住民は、逆に、文化は普遍的なものであり、
自然が多様なかたちで現われるという(「
多自然主義」)。

西洋思考では、文化を一つ一つ区切って、
その間の交渉が行われるというような事態が起きる。

その上に、
相対主義とか普遍主義というような議論がなされている。

しかし、アメリカ先住民の世界では、
そういったことはありえない。

多自然主義者たちは、
多様なかたちで存在する精霊や動物と交渉する。
いわゆるコスミック・ポリティクスが行われるという。

ヴィヴェイロス・デ・カストロ




文化人類学の授業のページへ