第56回マルチスピーシーズ人類学研究会
(オンライン研究会)


参与と生命III

土の思想、科学とアート、参与しつつ消えていくために



大衆思想の系譜研究会 共催

 日時  2021年10月31日(日)13:30~17:30
 場所  オンライン研究会(Zoomによる)
申し込み ・募集 若干名(無料)
・所定事項を記入の上、Google Formから申し込んで下さい。
・申込期間6月27日(日)~10月29日(金)

【趣旨】
三木成夫やベルクソンに影響を受け、90年代に生命論に踏み込んでいった吉本隆明は、マルクスの資本論から「アジア的なるもの」へ、ソ連の農業から日本の農耕へ、安藤昌益の「直耕」から現代日本の産業の中の農業へと独自の農業論を展開した。農業論とは、本来的には、政治思想や経済学は言うに及ばず、生死をめぐる宗教思想などを含め、大地(地球)を前に、自らの生命を育むために、他種の生命を育てることに深く参与し、つねに生命とともに生きることに関する思索であったはずだ。しかし農業論は、日々の営みから遠く乖離してしまった認識論に移行してしまって久しい。

昨今、すっかり失われてしまっていた土の感覚を取り戻してくれたのが、「人間の本性(自然)は種間の関係性にある」と見るダナ・ハラウェイの「共生思想」である。私たちはみな、喰いつつも、喰われる存在者である。生命は、消化しきれないものを身体の外部に放り出し、それが他の生命を利するという関係性の中に生きてきた。汲み取った糞尿を利用して来たのが、近世の日本の農業である。

種間の絡まり合いをめぐる科学史・科学思想から発せられたそうした問いには潜在的に、それぞれの生命が生命現象へ行為主的に不断に参与することをつうじて「表現」していると見ることのうちに、人文学や人間を超えた新しい人文学へと再接続されるための道が与えられていた。私たちは今日、生命それ自体が発する表現のかたちや動きをつかみ取り、アートを介して思考するという時代を生きている。

シリーズ「参与と生命」の第3回は、「土の思想、科学とアート、参与しつつ消えていくために」と題して、草の成長をみつめ、耕すことの意味を、現代農業の実践者としての立場から思考してこられた「稲オタク」である松下明弘さんに、人類を視野に入れて農業についてのお話をうかがう。逆卷しとねさんには、異種間の生命の絡まりあいを前提とした創発を、個体の責任(accountabilityやresponsebility)から離れた、応答能力(response-ability)という「力」が織りなすあやとりの実践として論じていただく。最後に、岩崎秀雄さんからは、「自然科学的な生命の記述と間主観的な死生観がどのような構造で乖離ないし連動しているのか」という科学論的な問いであると同時に美学的な問いをめぐって、幾つかの実践的な試みと背景についてお話をうかがう。本研究会では、3つの話題提供をめぐって、参加者の皆さんとともに議論を深めていきたい。
 
【プログラム】
司会進行:MOSA(マンガ家)
13:30~13:40 趣旨説明
13:40~14:30 松下明弘(農家)
       「人類にとっての農業との関わり」(仮)
14:30~15:20 逆卷しとね(野良研究者)  
       「ダナ・ハラウェイと参与する生命――堆肥体、あやとり、(バイオ)アート・アクティヴィズム」(仮)
15:20~15:30 休憩
15:30~16:20 岩崎秀雄(早稲田大学理工学部・教授)  
       「生命美学:生命を巡る科学と芸術のクラインの壺」(仮)
16:20~16:25 休憩
16:25~17:30 質疑応答・総合討論



マルチスピーシーズ人類学研究会のホームページへ

copyright © Katsumi Okuno All Rights Reserved.