Linux Memo
ソフトインストールメモ

文字コード変換

# iconv -f eucjp -t utf8 hoge.txt

rdfの中身を拝見

# od hoge.rdf
hoge.rdfの中身が見れる。

coreの原因をさぐる

# gdb program_name core_file
coreをはいた原因を探れる。どこでアクセス違反があるとか分かるので便利。

プリンタを探す

# lpstat -a
登録されているプリンタの検索と状態の表示ができる。

Emacs:ファイルの文字コードを変更する

Emacs中でC_x RET f
これで文字コードを指定できます。utf-8とか、euc-japanとか。

Tex:Distiller使用時にフォントの埋め込みエラーをなくす

latexから生成したpsファイルをそのままDistillerにかけるとフォントが全て 埋め込み出来ない。そこで
# dvips -Pdownload35 hoge.dvi -o hoge.ps
とするとDistillerでフォント埋め込みエラーが解消される。

Change the keyboard map from JP to US

# setxkbmap us

sshでリモートサーバーのディレクトリをマウント

まずsshfsを利用したいユーザーhogeをfuseグループに登録
# adduser hoge fuse
その後、一旦ログインし直した後、
# sshfs -o follow_symlinks hoge@remoteaddress:/home/hoge mntdir
アンマウントは
# fusermount -u mntdir

端末のサイズをコマンドラインから変更

# resize -s 40 80

Mesytec MRC-1をUSBで動かす

まずMRC-1のUSBとLinux PCをつなげる。そして
# dmesg | grep attached
とすると
[hoge.fuga] usb 2-1: FTDI USB Serial Device converter now attached to ttyUSB0
といったようなメッセージが出てくるので、ttyUSB0を覚えておく。次に
# minicom -s
でシリアルポート通信用の端末の設定画面をあげる
シリアルデバイスを/dev/ttyUSB0、速度を9600に変更し、設定をmrc1 というファイルに保存しminicomを終了。次に
# minicom mrc1
でMRC-1と通信が出来る。制御コマンドの詳細はMRC-1のマニュアルを見よう。
MRC-1マニュアルはここを参照。http://www.mesytec.com/datasheets/MRC-1.pdf

Emacsでispellが正常に動作しない時は

M_x ispellでispellを使おうとしても、"Process ispell is not working" と言われてうまく動かなかった。
.bashrcに以下を追加したら正常に動作した
export DICTIONARY=en_US

CIFSをつかってNASをマウント

# mount -t cifs -o username=hoge,password=hogehoge,iocharset=utf8,uid=???,gid=???,file_mode=0644,dir_mode=0744, //192.168.0.???/hoge /mnt/nas

多段sshを短縮

いちいちプロキシサーバにsshして、さらにローカルネットワーク内のPCにsshす るのは面倒なので$HOME/.ssh/configに以下を追加
Host hoge
  HostName hoge.hogefuga.jp
  User watashi
  ProxyCommand nohup ssh -Yl watashi proxy.hogefuga.jp nc %h %p
すると多段sshする事なく、単純にssh hogeとするだけでローカルにあるはずの hogeにアクセスできるようになる。

シンボリックリンクを変更

# ln -snf hoge hogehoge
これでいちいちシンボリックリンクhogehogeを削除せずに別物に変更できる。

リモートデスクトップに別端末から飛ばしたXを表示

まずXvncを検索して、開いているリモートデスクトップの ディスプレイ番号を取得する。
# ps ax | grep Xvnc
すると
# ???? pts/0      S     /usr/bin/Xvnc :2 ... 
と出てくる。この:2がディスプレイ番号に対応するので、
# export DISPLAY=:2
とすると、以後その端末から開くXは全てリモートデスクトップ":2"に開くよう になる。

BACK