立教大学 理論研TOP

コロキウム(セミナー)  ・   集中講義  ・   ランチョン   ・   研究会   ・   研究室行事  ・   カレンダー


コロキウム情報(2023年度以前)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2024年1月16日(火)16:30〜18:00
講師 佐合 紀親氏(金沢医科大学)
題目 「大質量比連星のブラックホール摂動論による解析」
概要 大質量比連星(以下、EMRI)は、宇宙重力波望遠鏡LISAの主要なターゲットの一つであり、 近年研究が進められている。EMRIの解析には、 連星の質量比を展開パラメータとするブラックホール摂動論が良く用いられる。 本セミナーでは、まず、ブラックホール摂動論のレビューを行い、その応用例を最近の我々の研究を交えて紹介する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2024年1月23日(火)16:30〜18:00
講師 渡邉真隆氏(名大助教)
題目 「Physics of the Split Property」
概要 I will give a concrete physical procedure which obtains the intermediate Type I factor of von Neumann algebras of quantum field theories, used in defining the reduced density matrix and in computing the entanglement entropy.
言語 英語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2023年12月20日(水)17:10〜18:50
講師 José M M Senovilla 氏(U. the Basque Country UPV/EHU)
題目 「Beyond black holes: ultra-massive spacetimes」
概要 A positive cosmological constant provides a new gravitational scale in the spacetime, and this scale bounds the area of (spatially stable) marginally trapped surfaces. I will show that this area bound can be achieved by systems acquiring extremely large masses resulting in gravitational fields more powerful than black holes: there is no possible escape because external asymptotic regions are absent, the whole spacetime being in collapse and with a universal future singularity.
言語 英語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2023年12月19日(火)16:30〜18:00
講師 横山修一郎氏(KMI)
題目 「On the multi-scalar inflation after Planck/BICEP」
概要 Thanks to the recent precise cosmological observations, the early Universe has become visible to us. In particular, cosmic microwave background (CMB) observations support the now-standard picture that our Universe experienced an accelerated expansion era in the extremely early Universe called “inflation”, and interestingly, recent Planck/BICEP results gave valuable information about the model of inflation. In this talk, among the bunch of inflationary models, I will focus on the multi-scalar model and discuss the possibility of realizing successful models based on the Planck/BICEP results. Then, I’d like to introduce our work in which we argued that sneutrinos can be embedded in such a multi-scalar inflation framework and discussed the baryon asymmetry of the Universe via leptogenesis in the same framework. If there is time, I would like to mention a few recent thoughts on the non-Gaussianity and gravitational waves in the context of multi-field.
言語 英語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2023年12月19日(火)11:00〜12:25
講師 Sukrut Mondkar 氏(Harish-Chandra Research Institute)
題目 「Black hole complementarity from microstate models: encoding quantum information inside black holes」
概要 The black hole complementarity principle is a conjectured solution to the black hole information loss paradox. In this talk, we will explore how the complementarity principle can emerge in a way that is consistent with quantum information theory via explicit microscopic models that preserve unitarity and a local semi-classical description of the black hole horizon. In particular, we will consider simple toy models where simple quantum systems are coupled to a black hole and show how the initial state of the quantum system is encoded both into the late-time quantum trajectory of the quantum system as well as the late-time (non-linear) ringdown of the black hole. Such models provide insights into how information can be encoded in the interior and exterior of black holes without encountering paradoxes. It is based on this JHEP paper: https://arxiv.org/abs/2307.04799
言語 英語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2023年12月18日(月)15:20〜17:00
講師 大久保 毅氏(東京大学)
題目 「Quantum-classical entangled approach using tensor networks for investigating quantum spin liquid」
概要 To represent a quantum many-body state, we must treat huge vectors in exponentially increasing dimensions as we increase the number of particles. Such an exponentially large vector space is a fundamental difficulty in treating quantum many-body problems in classical computers. However, when we use a well-controlled quantum system, such as a quantum computer, we may solve quantum many-body problems with a cost polynomial of the number of particles. In recent years, to use a noisy quantum computer for quantum many-body problems, the variational quantum eigensolver (VQE) [1] has attracted much interest. In the VQE approach, a quantum many-body state is represented as a quantum circuit, and we optimize circuit parameters to minimize the energy expectation value. However, it is still unclear whether or not the VQE approach can outperform classical computations for practical quantum many-body problems. In this seminar, we will discuss the possibility of using tensor network representations to design an efficient quantum circuit suitable for noisy quantum computers in the near future. As a concrete example, we will consider the spin liquid state in the honeycomb lattice Kitaev model [2]. We show that a simple tensor network state can capture the quantitative properties of the gapless Kitaev spin liquid, and by adding short-range excitations, we can systematically improve its energy expectation value [3]. A similar procedure can be applied to the VQE approach by representing tensor network states as quantum circuits [4]. We will discuss how, through this approach, we can efficiently optimize the infinite system by solving an optimization problem in small clusters. [1] A. Peruzzo, J. McClean, P. Shadbolt, et al., Nat. Commun. 5, 4213 (2014). [2] A. Kitaev, Ann. Phys. 321, 2 (2006). [3] H.-Y. Lee, R. Kaneko, T. Okubo, and N. Kawashima, Phys. Rev. Lett. 123, 087203 (2019). [4] T. Okubo, in preparation.
言語 英語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2023年12月5日(火)16:30〜18:00
講師 當真賢二氏(東北大)
題目 「Magnetic reconnection in black hole magnetospheres: particle origin of black hole jets」
概要 Supermassive black holes in active galactic nuclei launch relativistic jets, as indicated by observed superluminal radio blobs. The energy source of these jets is widely discussed in the theoretical framework of the Blandford?Znajek process, i.e. the electromagnetic energy extraction from rotating black holes (BHs), while the formation mechanism of the radio blobs in the electromagnetically dominated jets has been a long-standing problem. Recent high-resolution magnetohydrodynamic simulations of magnetically arrested disks exhibited magnetic reconnection in a transient magnetically dominated part of the equatorial disk near the BH horizon, which led to a promising scenario of efficient MeV gamma-ray production and subsequent electron?positron pair loading into the BH magnetosphere. We develop this scenario to build a theoretical framework on energetics, timescales, and particle number density of the superluminal radio blobs and discuss observable signatures in other wave bands.
言語 英語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2023年11月21日(火)16:30〜18:00
講師 白石 希典氏(公立諏訪東京理科大学)
題目 「Search for primordial parity violation using cosmic correlators」
概要 Recent measurements of the CMB EB correlation and the imaginary galaxy trispectrum imply some parity-violating signals. These may originate from not only late-time axion phenomenology but also primordial one. Here, I would focus on the latter possibility, and talk about new findings and constraints on inflationary axion models from the above measurements, after reviewing primordial parity violation search so far.
言語 英語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2023年11月14日(火)16:30〜18:00
講師 横倉孝洋氏(東北大)
題目 「The QCD phase diagram via 't Hooft anomalies」
概要 The QCD phase diagram in the space of temperature and imaginary baryon chemical potential has been an interesting subject. However it is difficult to solve QCD analytically because of strong coupling. On the other hand, a notion of an anomaly has been extended in the last decade. In particular an anomaly in the space of coupling constants, which is a generalization of a 't Hooft anomaly, is useful to study a phase diagram because it directly constrains possibilities of the phase diagram. In this talk, I will talk about analysis of the QCD phase diagram by using an anomaly in the space of imaginary chemical potential. First I will explain an anomaly in the space of coupling constants using a free boson on a circle with a theta angle θ. It is important that a phase transition happens in the range of θ=0 to θ=2π. Second I will discuss the anomaly in the space of chemical potential and its implication of the QCD phase diagram. The partition function of QCD has 2π - periodicity of imaginary chemical potential. However the periodicity is broken when we gauge the chiral symmetry of QCD. It is just regarded as the anomaly in the space of coupling constants. This anomaly is analogue to the anomaly in the space of the theta angle of the boson on the circle. Similar to the case of the free boson on the circle, we can constrain the QCD phase diagram. In QCD case, not only a phase transition but also SSB happens in the 2π range of imaginary chemical potential. Finally I will discuss possible degrees of freedom about particular possibilities of phase diagrams.
言語 英語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2023年11月7日(火)16:30〜18:00
講師 渡慶次 孝気氏(RESCEU)
題目 「Constrained random processes in stochastic inflation」
概要 Stochastic inflation consists of an effective field theory for classicalised degrees of freedom that describes the earliest de-Sitter (inflationary) stage of the universe. Evolution of each region of space is described by random walks of inflaton in the stochastic formalism of inflation, and each realisation records different e-foldings in the presence of quantum fluctuations. Regions that inflate the most and eventually dominate the volume of the universe will be studied exploiting a theory on constrained random processes, which is a general framework and enables one to analyse such a rare realisation in a simple and efficient way. It is shown how stochastic volume selection effects divert inflationary dynamics towards single-field attractors.
言語 英語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2023年10月24日(火)16:30〜18:00
講師 横倉祐貴氏(理研)
題目 「A Semi-classical Spacetime Region with Maximum Entropy」
概要 We consider a 4D spherically-symmetric static spacetime region as a collection of quanta in the semi-classical Einstein equation and study the entropy including the self-gravity. For sufficiently excited states, we estimate the entropy in a WKB-like method considering the non-locality of entropy and local consistency with thermodynamics and find its upper bound. The saturation condition uniquely determines the entropy-maximized spacetime as a dense configuration with near-Planckian curvatures and a surface just outside the Schwarzschild radius, and the metric is a non-perturbative solution for Planck constant, leading to the species bound. The maximum entropy then saturates the Bousso bound and coincides with the Bekenstein-Hawking formula. Thus, the Bousso bound in this class of spacetime is verified by constructing the saturating configuration that has no horizon and stores information inside. [arXiv: 2309.00602 (ver2)]
言語 英語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2023年10月20日(金)17:10〜18:50
講師 Oleg Evnin氏(Chulalongkorn University)
題目 「De Sitter bubbles from anti-de Sitter fluctuations」
概要 Cosmological acceleration is difficult to accommodate in theories of fundamental interactions involving supergravity and superstrings. An alternative is that the acceleration is not universal but happens in a large localized region, which is possible in theories admitting regular black holes with de Sitter-like interiors. We considerably strengthen this scenario by placing it in a global anti-de Sitter background, where the formation of 'de Sitter bubbles' will be enhanced by mechanisms analogous to the Bizon-Rostworowski instability in general relativity. This opens an arena for discussing the production of multiple accelerating universes from anti-de Sitter fluctuations. We demonstrate such collapse enhancement by explicit numerical work in the context of a simple two-dimensional dilaton-gravity model that mimics the spherically symmetric sector of higher-dimensional gravities. https://arxiv.org/abs/2209.06835
言語 英語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2023年10月17日(火)16:30〜18:00
講師 小川達也氏(立教大学)
題目 「Solitinic gravastars in a U(1) gauge-Higgs model」
概要 It is known that black holes have unsolved problems such as the singularity problem and the information loss problem. To solve these problems, as one of the black hole mimicker, gravastar is proposed. Gravastar is filled by cosmological constant, and therefore metric is de-Sitter inside the star. In usual, gravastar solutions are constructed by using Israel’s junction condition. By the way, in classical field theories with global U(1) symmetry, it is known that there are classical solutions called nontopological solitons which the fields are spatially localized. Recently, we have found that there exists a nontopological soliton (NTS) in the coupled system of a complex scalar field, a U(1) gauge field, and a complex Higgs field. The NTSs are filled with the cosmological constant. In this presentation, we will show that a gravastar solution can be realized by coupling a gravitational field to this NTS solution and discuss its properties.
言語 英語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2023年10月10日(火)14:30〜16:00
講師 松本高興氏(立教大学)
題目 「Matrix theory and Berezin-Toeplitz quantization」
概要 Matrix theory is a matrix quantum mechanics that is conjectured to give a light-cone formulation of M-theory. A remarkable aspect of matrix theory is a noncommutative description of the extended objects of M-theory in terms of matrices. In this talk, I will introduce one particular way to realize such a noncommutative description of membranes, called the Berezin-Toeplitz quantization, and then show that it enables matrices to contain rich information on the geometry
言語 英語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2023年10月3日(火)14:30〜16:00
講師 Zhibang Yao氏(立教大学)
題目 「Gravitational Theories with Two Tensorial Degrees of Freedom」
概要 According to Lovelock theorem, General Relativity is the unique theory carrying only two tensorial degrees of freedom (TTDOF) with spacetime diffeomorphism. The successful detections of gravitational waves motivate people to search for the modified gravity (MG) theories propagating TTDOF. In this talk, I will introduce the development of the MG theories with TTDOF in the past years and mainly focus on the construction of this kind of theory within the framework of spatially covariant gravity in both Lagrangian and Hamiltonian approaches.
言語 英語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2023年9月26日(火)16:30〜18:00
講師 宇賀神知紀氏(立教大学)
題目 「de Sitter space is sometimes not empty」
概要 Multiple lines of evidence suggest that the Hilbert space of an isolated de Sitter universe is one dimensional but can appear larger when probed by a gravitating observer. To test this idea, we compute the von Neumann entropy of a field theory in a two-dimensional de Sitter universe which is entangled in a thermal-like state with the same field theory on a disjoint, asymptotically anti-de Sitter (AdS) black hole. Previously, it was shown that the replica trick for computing the entropy of such entangled gravitating systems requires the inclusion of a non-perturbative effect in quantum gravity -- novel wormholes connecting the two spaces. Here we show that: (a) the expected wormholes connecting de Sitter and AdS universes exist, avoiding a no-go theorem via the presence of sources on the AdS boundary; (b) the entanglement entropy vanishes if the nominal entropy of the de Sitter cosmological horizon (S_dS = A_horizon^dS / 4G_N) is less than the entropy of the AdS black hole horizon (S_BH = A_horizon^AdS / 4G_N), i.e., S_dS < S_BH; (c) the entanglement entropy is finite when S_dS > S_BH. Thus, the de Sitter Hilbert space is effectively nontrivial only when S_dS > S_BH. The AdS black hole we introduce can be regarded as an ``observer’' for de Sitter space. In this sense, our result is a non-perturbative generalization of the recent perturbative argument that the algebra of observables on the de Sitter static patch becomes nontrivial in the presence of an observer.
言語 英語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2023年7月18日(火)16:30〜18:00
講師 瀧澤 奎太 氏(弘前大学)
題目 「光学的定曲率空間を背景とする 重力レンズの定式化」
概要 従来の重力レンズ研究において, 光の曲がりや重力レンズ方程式に関する理論 研究は主に平坦な背景時空周りの摂動的取り扱いによって議論されてきた. 本 講演では, 背景時空の定義を明確にした上で, ヌル条件から誘導される空間計量 で定義する背景空間が2次元定曲率空間となる時空に対する重力レンズの定式 化手法を議論する.
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2023年7月13日(木)17:10〜18:50
講師 野海俊文氏(東京大学)
題目 「Gravitational Positivity, Black Holes and Weak Gravity」
概要 近年の研究により、一般相対性理論と場の量子論の枠組みでは捉えきれない「 量子重力特有の整合性条件」が存在することが明らかになってきた。 このような条件は一般に「スワンプランド条件」と呼ばれ、 その宇宙論・素粒子論への応用も含めて盛んに議論が行われている。 本講演では、スワンプランド条件の1つとして提案されている「弱い重力予想」の文脈で、 散乱行列理論やブラックホー熱力学の関係を議論する。 時間が許せば、暗黒物質などの現象論への応用も含めて今後の展望も議論したい。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2023年6月20日(火)16:30〜18:00
講師 三島 隆氏(日大)
題目 「円筒対称時空における電磁波-重力波の 厳密解を用いた重力的非線形現象の解 析」
概要 円筒対称性を課したEinstein-Maxwell方程式の厳密解を調和写像的手法によっ て構成し,解の示す重力波・電磁波の非線形現象について異なる二つの場合に ついて紹介する.一つ目は外場の存在しない真空中を波がダイナミカルに伝播 する場合について,二つ目はMelvinの磁場宇宙を伝播する場合を取り上げ,と くにモード転換現象を中心に議論する.
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2023年6月13日(火)16:30〜18:00
講師 難波 亮 氏(理研)
題目 「ボレル総和法をもちいたWKB解析による粒子生成への新たな解釈と宇宙論への応用について」
概要 完全WKB解析と呼ばれる、ボレル総和法を応用したWKB解析は、 二階線形常微分方程式の摂動展開による級数解にしばしばあらわれる発散を、 整合性を失わず取り扱うために有用な手法です。 同時に、物理過程における粒子生成を、 変数を複素化した平面上でのStokes現象とみなすことで数学的解釈を与えるものとして、 物理学での応用例も広がっています。一方で、場の分散関係が振動するような、 微分方程式の変わり点がStokes曲線で結ばれている場合には、 「固定特異点」と呼ばれる新しい特異点が現れ、Stokes現象の振る舞いを変えてしまいます。 今回のトークでは、この特異点の効果を取り入れて初めて、 粒子生成を導く運動方程式が持つ保存則を成り立たせ得ることを示し、 宇宙論などのより現実的な系への応用を議論します。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2023年6月8日(木)17:10〜18:50
講師 Alex Vano-Vinuales氏(CENTRA, University of Lisbon)
題目 「Free hyperboloidal numerical evolutions」
概要 Gravitational wave radiation is only unambiguously defined at future null infinity. A convenient way to include it in numerical relativity simulations is using hyperboloidal foliations. I will review two suitable free-evolution approaches: conformal compactification and the dual-frame method. They have been tested in spherically symmetric numerical simulations, showing the potential of the hyperboloidal approach. I will also give an update on ongoing work towards 3D evolutions.
言語 英語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館1階物理輪講室

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2023年6月6日(火)17:10〜18:50
講師 田中 貴浩氏(京大)
題目 「重力波による新物理探索」
概要 重力波観測は宇宙を捉える新しい窓として大いに期待されています。 これまでにも重力波データを用いた様々な重力理論のテストなどが おこなわれてきましたが、今後、観測波長の広がりと感度の向上により 益々可能性が広がろうとしています。これらの可能性について自身の 最近の研究も織り交ぜながら紹介したいと思います。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2023年5月30日(火)16:30〜18:00
講師 姉川 尊徳氏(阪大)
題目 「Late time behavior of n-point spectral form factors in Airy and JT gravities」
概要 ランダムに生成された行列の理論(RMT)と、2次元の重力理論は密接に関連している。 特に1980年代、Double scaleされたRMTは2次元のTolopogical重力理論と等価であることが理解された。 近年では、Saad-Shenker-Stanfordにより、Tolopogical重力理論の一種であるJT重力の分配関数の計算が、 RMT側でのloop方程式と全く対応していることが具体的に示されたことで、さらに注目されている。 今セミナーでは、Spectral Form Factorと呼ばれる、重力の非摂動効果を取り扱う上で重要となる量を一般化したものを、 JTやAiry重力理論といったよく知られたものに留まらず、一般のTopological重力理論においてlate timeで調べ、 結果として2点連結SFFから本質的にこれらが決定することを示した。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2023年5月23日(火)16:30〜18:00
講師 吉田 慎一郎氏(東大)
題目 「リング状重力源を伴った自己重力楕円 体形状の分岐と安定性」
概要 密度一様な自己重力回転楕円体は解析的にその性質が調べられるため,古くか ら様々な天体のモデルとして研究されてきました.本講演ではこのような回転 楕円体をリング状の重力源が取り囲んでいる場合を考え,その平衡形状系列の 分岐と安定性を調べた結果についてお話いたします
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2023年5月16日(火)16:30〜18:00
講師 瀧 祐介氏(京大)
題目 「ホログラフィーを用いた3次元ドジッター時空の複素鞍点の決定」
概要 複素鞍点(complex saddles)は経路積分においてしばしば重要な役割を持つ。 例えば、ドジッター時空のHartle-Hawking波動関数の古典極限は重力経路積分のある複素解に関する鞍点近似として理解することができる。 しかしながら、一般に経路積分は多くの複素鞍点を持ち、 どの鞍点を考慮すべきかを決定する一般的な指導原理は存在しない。 近年、Wittenにより重力経路積分に含まれるべき複素鞍点を決定する原理が考案された。 本講演では、Wittenの方法とは異なるアプローチとして、 ドジッター時空のホログラフィーの一例であるdS/CFT対応を用いた複素鞍点の決定法を説明する。 特にdS/CFT対応の一例としてCFTが2次元のLiouville理論で記述できるようなものを考え、 適切に解析接続を行うことで鞍点を具体的に決定できることを説明する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2023年5月9日(火)16:30〜18:00
講師 神野 隆介氏(東京大学、RESCEU)
題目 「高エネルギー初期宇宙における一次相転移と重力波生成」
概要 2015年の重力波初観測を契機として、LISA・DECIGO等の重力波将来観測に おける新物理の検証可能性が注目を浴びている。本講演では、次世代観測を控 えたこの機会に、標準模型を超えた物理がもたらす一次相転移の可能性、そこ からの重力波検出の将来展望、及び加速器実験とのシナジーについて議論す る。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2023年4月25日(火)16:30〜18:00
講師 竹田大地氏(京大)
題目 「ホログラフィックな時空へのヌル測地線生成」
概要 AdS/CFT対応によって、ある種の漸近AdS時空上の重力理論が強結合な量子現象を記述していることが示唆されてきた。 これは例えば物性実験室で研究される量子臨界現象などが含まれ、逆に、そのような現象から間接的に量子重力現象を探索できる可能性もある。 しかし、AdS/CFT対応に従う物性現象は我々の世界ではまだ発見されていない。 本講演では、AdS/CFT対応に従う物質が存在した際に適切な刺激を与えると、 等価な重力理論の時空にヌル測地線が生成されることを示す。 この刺激と結合している物性理論のオブザーバブルは、重力側での測地線の動きに応じた特異な振る舞いをする。 このため、AdS/CFT対応に従う物質を探索する際のシグナルの1つとして利用できるはずである。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2023年4月18日(火)16:30〜18:00
講師 Jason Kristiano 氏(東京大学 RESCEU)
題目 「Exploring possibilities of the inflationary potential」
概要 Cosmic inflation has been a part of standard cosmology not only to solve the horizon, flatness, and monopole problems, but also to account for the origin of large-scale structures. Inflation is well described by a homogeneous scalar field called inflaton in quasi-de Sitter space. Quantum fluctuations of the scalar field and gravitational field generated during inflation serve as probes of an inflation model that can be tested by observations of cosmic microwave background (CMB) and large-scale structures. The simplest inflation model that is consistent with current observations is canonical slow-roll (SR) inflation, where the inflation is described by a canonical kinetic term and a potential term. CMB observations tightly constrain the shape of the potential to satisfy SR conditions for a small region. Beyond such ranges, violation of SR conditions might lead to interesting consequences, such as amplification of quantum fluctuations on small scales that possibly collapse into primordial black holes. In this talk, I will review some examples of violations of SR conditions, such as ultraslow-roll and constant-roll. I will also explain our recent progress to theoretically constrain the inflationary potential beyond the CMB window by requiring one-loop correction to the fluctuations' power spectrum to be much smaller than the tree-level contribution.
言語 英語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2023年4月11日(火)16:30〜18:00
講師 吉田 健太郎氏 (埼玉大学)
題目 「BFSS行列模型におけるカオス的な不安定性」
概要 近年、カオス的な散乱(chaotic scattering)が弦理論の枠組みの中で研究され始めている。カオス的な散乱は、 ある有限領域のポテンシャルによる粒子の散乱を考えたとき、その運動が厳密に解けない場合に起きる。 慣れ親しんでいる``解けるポテンシャルによる散乱''よりも一般的な問題設定であり、ポテンシャル中の散乱領域 における粒子のカオス的な運動に特徴がある。  本講演では、まず簡単な具体例として4丘ポテンシャル模型 (four-hill potential model)におけるカオス的な散乱 について解説し、初期値空間における自己相似構造(フラクタル)の発現、時間の遅れ関数におけるカントール集合と そのフラクタル次元の計算法について説明する。そして、超弦理論を非摂動論的に定式化する有力候補の一つである Banks-Fischler-Shenker-Susskind (BFSS) 行列模型におけるカオス的な散乱を議論する。この行列模型は、 M理論の基本的自由度である膜(メンブレイン)の理論を行列正則化したものと解釈することもできる。そして、 この行列模型のポテンシャルには平坦方向があり、超膜理論の不安定性と関係する。球面状の膜の古典解の運動を調べる ことによって、この不安定性がカオス的な散乱とみなせることを示し、それに付随するフラクタル構造を紹介する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2023年1月17日(火)16:30〜18:00
講師 奥山 義隆氏 (東京大学)
題目 「欠陥付きの共形場理論における鏡像法」
概要 温度や磁場力など外部パラメーターを調節すると、物質は臨界現象と呼ばれるものを示すことがある。そこでは物理量がベキ的な振る舞いを示すとともに、そのベキ指数が物質の種類や詳細によらずに空間次元や対称性のみによって決まるという著しい普遍性がある。共形場理論はこのような臨界現象を記述する理論的枠組みである。 臨界現象を実験的に検証するときは、不純物や実験系を入れる容器の境界から来る効果を正しく勘定しないといけない。本発表ではこのような不純物や境界をまとめて"欠陥"と呼び、欠陥がある場合の臨界現象を記述する"欠陥付きの共形場理論"の相関関数を計算する際、電磁気学などでお馴染みの鏡像法が使えることを説明する。 また余裕があれば欠陥付きの共形場理論に関する他のトピックも紹介したい。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2023年1月10日(火)16:30〜18:00
講師 浦川 優子 氏(高エネルギー加速器研究機構)
題目 「原始重力波による宇宙原理の検証」
概要 インフレーション模型を観測的に検証するには、因果的領域を超えた大スケールの揺らぎの進化を解く必要がある。本講演では大スケールの重力波の進化を簡単に解く新たな方法として、一般化されたデルタN形式を紹介する。またこの方法を用いて原始重力波による統計的異方性の検出可能性について議論する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室 または オンライン

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2022年12月20日(火)16:30〜18:00
講師 平野 進一 氏(東京工業大学)
題目 「Effective Field Theory of Large Scale Structure in modified gravity and application to Degenerate Higher-Order Scalar-Tensor theories」
概要 現在の加速膨張宇宙の起源を説明する修正重力理論がある。スカラーテンソル理論は、その最も簡単な例としてよく研究されており、その中でも近年では縮退重力理論(DHOST)が注目を集めている。修正重力理論は、一般相対論と自由度や相互作用が異なるため、例えば、密度揺らぎの進化が異なる。DHOST理論における密度揺らぎのパワースペクトルに対する1ループ補正が解析され、それが紫外領域で発散することが判明した。これが正しければ、物理量の発散を意味するため、DHOST理論は、棄却されることになる。一方で、密度揺らぎの計算は摂動的に行われるが、小スケールに移るにつれて密度揺らぎの値が大きくなる関係で、非摂動的に扱うことが必要となる。この問題の有効的な解決を試みたのがEFTofLSSであり、ウィルソンの繰り込み処方を応用し、着目しているスケールの密度揺らぎに対して、有限の予言を与えことができる。本講演では、このEFTofLSSの枠組みを修正重力理論まで拡張する。この枠組みを用いることで、DHOST理論に現れた紫外発散が打ち消され、有限の予言を与えることを示す。また、修正重力理論特有の小スケールにおける遮蔽機構との関係についても議論する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室 または オンライン

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2022年12月12日(月)15:20〜17:00
講師 佐藤 勇二 氏(福井大学)
題目 「ゲージ-重力対応とゲージ理論の強結合散乱振幅」
概要 弦理論におけるブラックホールの研究を通して提唱されたゲージ-重力対応は, 多方面に渡る応用も含む物理学の興味深い研究テーマとなっている. この対応は,結合領域の異なるゲージ理論と重力/弦理論の対応となるが, 可積分性の発見を契機としてその定量的な理解が大きく進んだ.また,このような 発展に触発され,対応に現れる極大超対称ゲージ理論の(対応を仮定しない)研究 も大きく進展した.相互作用のある非自明な4次元ゲージ理論が “解ける” という期待 を込めて,極大超対称ゲージ理論は “21世紀の水素原子” などと呼ばれることもある. ゲージ-重力対応と可積分性を巡る研究の成果は,近年の弦理論,ゲージ理論, 数理物理学における最も重要な成果の一つとなっている. 特に,ゲージ-重力対応は強結合領域におけるゲージ理論の研究にも有用となる. 強結合ゲージ理論は,ハドロンの物理など自然界の理解に重要であるが 解析が困難であり,通常大規模な計算機を用いて研究がおこなわれる. 本セミナーでは,ゲージ-重力対応と可積分性に基づき,極大超対称ゲージ理論の 強結合散乱振幅を解析的に評価する我々の研究を紹介する.ゲージ-重力対応に 触発されたゲージ理論側の研究の進展にも触れたい.10次元の超弦理論, 2次元の可積分系,そして,4次元の超対称ゲージ理論の間の興味深い関わり, また,それらを巡る研究の “感触” をお伝できれば幸いです.
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室 または オンライン

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2022年11月29日(火)16:30〜18:00
講師 浅見 拓紀 氏(名古屋大学)
題目 「漸近AdS時空中における自己重力多体系の熱平衡状態とその重力熱的安定性」
概要 自己重力を伴う粒子からなる系は、極めて特徴的な統計力学的性質を持つことが古くから知られている。その一つが、有限領域に人工的に閉じ込められた自己重力多体系の持つ、重力熱的カタストロフィと呼ばれる不安定性である。本講演ではまず、負の宇宙項を持つ系を考え、AdS障壁により閉じ込められた熱平衡状態を構成する。そして、人工的に閉じ込められた系と類似した重力熱的カタストロフィを熱平衡状態が持つことを見る。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室 または オンライン

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2022年11月22日(火)16:30〜18:00
講師 濱田 雄太 氏(KEK)
題目 「Monopole-fermion scattering and varying Fock space」
概要 Magnetic monopoleは古くから考えられてきたが、massless chargedfermionとmagnetic monopoleの散乱にはまだ謎が残されている。2次元に落とした際の解析から、フレーバー数が多いと散乱の終状態が分数のフェルミオン数を持つことが知られているが、これの4次元の解釈はよく分からない。 本講演では、この問題に対して散乱前と散乱後でfermionが別のFock空間に属するとする我々の提案を紹介したい。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2022年11月15日(火)16:30〜18:00
講師 祖谷 元 氏(理化学研究所)
題目 「星の最期に生まれる中性子星とその物理」
概要 重い星は超新星爆発を起こして一生を終えます。一方、この爆発現象により通常の星とは全く様相の異なる中性子星と呼ばれる星が生まれると考えられています。地上で実現することが非常に困難な極限的な環境となる中性子星を調べることで、極限的な環境下における物理の片鱗を知ることができるかもしれません。本談話会では、その一部をご紹介したいと考えております。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室またはオンライン

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2022年11月8日(火)16:30〜18:00
講師 松浦 壮 氏(慶應大)
題目 「Kazakov-Migdal 模型とグラフゼータ関数」
概要 このトークでは、最初にグラフ上のゼータ関数について基本的なことをお話した後、一般の連結グラフ上に一般化されたKazakov-Migdal模型の分割関数が、行列拡張されたグラフゼータ関数で表されることを示す。この分割関数には2つの異なる表示法があるが、この双対性を用いることで、一部のグラフについては有限 Nでの行列積分が具体的に実行でき、特定のユニタリー行列積分が具体的に評価できることを示す。また、large N極限ではこの行列模型の分配関数が厳密に評価でき、グラフ上のゼータ関数を用いて書き表せることを示す。時間があれば、一連の議論から派生する、いくつかの数学的に興味深い現象について議論する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス10号館3階X304室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2022年10月20日(火)16:30〜18:00
講師 堀田 昌弘 氏(東北大学)
題目 「Expanding Edges of Quantum Hall Systems in a Cosmology Language -Hawking Radiation from de Sitter Horizon in Edge Modes」
概要 Expanding edge experiments are promising to open new physics windows of quantum Hall systems. In a static edge, the edge excitation, which is described by free elds decoupled with the bulk dynamics, is gapless, and the dynamics preserve conformal symmetry. When the edge expands, such properties need not be preserved. We formulate a quantum eld theory in 1+1 dimensional curved spacetimes to analyze the edge dynamics. We propose methods to address the following questions using edge waveforms from the expanding region: Does the conformal symmetry survive? Is the nonlinear interaction of the edge excitations induced by edge expansion? Do the edge excitations interact with the bulk excitations? We additionally show that the expanding edges can be regarded as expanding universe simulators of two-dimensional dilaton-gravity models, including the Jackiw-Teitelboim gravity model. As an application, we point out that our theoretical setup might simulate emission of analog Hawking radiation with the Gibbons-Hawking temperature from the future de Sitter horizon formed in the expanding edge region.
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室またはオンライン

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2022年10月18日(火)16:30〜18:00
講師 Alexander Ganz 氏(Jagiellonian University)
題目 「Minimally Modified Gravity and its Phenomenological Properties」
概要 Minimally modified gravity models are a class of modified gravity models with only two local degrees of freedom as in general relativity. In this talk I want to discuss their general properties such as the existence of a preferred foliation and their phenomenology in the case of inflation and the late universe. Further, I will discuss potential issues arising from trivial constraints.
言語 英語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室またはオンライン

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2022年10月4日(火)16:30〜18:00
講師  Jose M.M. Senovilla 氏(Basque U., Bilbao)
題目 “Elementary geometry and the gravitational energy inside a small ball”
概要 Gravity manifests itself as curvature of spacetime, and its strength can be measured by considering the variations of radius, area and volume of small balls with respect to their counterparts in flat spacetime. These variations can actually be put in relation, via the Einstein field equations, with the energy density of matter at the ball's centre. In this talk I will also consider what happens when the matter energy density vanishes. The elementary geometric quantities still feel the effect of pure gravity, leading to variations that should be related to the gravitational strength or, in simple words, to the pure gravitational energy density. These variations now involve terms quadratic in the curvature that can be appropriately put in connection with the Bel-Robinson tensor. New definitions of quasi-local gravitational energy arise. Some basic examples, including GW150914, will be discussed.
言語 英語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室またはオンライン

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2022年9月27日(火)16:30〜18:00
講師 世田 拓也 氏(京都大学)
題目 「弦の散乱における過渡的カオス解析」
概要 古くから、高く励起された弦は自重で潰れてブラックホールに転移すると考えられて来た。一方で近年、ブラックホールはカオスで特徴づけられる事が分かって来た。この事を踏まえると、弦が何らかの形でブラックホールカオスの源になっていると考えられる。本講演では、高く励起された弦の散乱のカオス性について議論する。実際には入射角と散乱角のフラクタル性や、弦の散乱領域の構造に注目する。その結果、少なくとも現時点(ボソン弦4点、ツリーレベル)ではカオスは確認できていないが、ループ補正を入れた場合や別のセットアップでカオスが出る可能性について議論する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室またはオンライン

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2022年9月20日(火)16:30〜18:00
講師 楊 錦波 氏(金沢大学)
題目 「ワームホールスロートの諸定義の考察」
概要 本講演では、Einstein-Maxwell-scalar理論のワームホール厳密解を紹介し、その厳密解でスロートの諸定義の優劣を考察し、より適切な見方について議論する。 さらに、議論の中心となる「捕捉地平線」により、ブラックホールやアインシュタイン-ローゼン橋、バンウスなどのケースも議論する。
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2022年7月12日(火)16:30〜18:00
講師 村山 修一 氏(東京工業大学)
題目 「AdS/CFT対応を用いた,Argyres-Douglas理論及びMinahan-Nemeschansky理論の超共形指数の計算」
概要 本研究ではAdS/CFT対応を用いて,Argyres-Douglas理論やMinahan-Nemeschansky理論を含むような,7-braneが存在する背景でのN枚のD3-brane上に構成されるN=2超共形場理論の超共形指数をAdS側から計算する.一般的に,AdS側から超共形指数の計算が可能なのはlarge N 極限に限られるが,giant gravitonと呼ばれる,内部空間で3-cycleに巻き付けられたD3ブレーンの寄与を補正として加えることで,finite NでもAdS側から計算を行うことができる.AdS側で,giant gravitonの寄与を補正として含め超共形指数を計算し,まずは既に超共形指数が計算されているような理論のものと比較し,補正により一致することを確認する.その後,まだ超共形指数が計算されていない理論の超共形指数をAdS側から予測する.
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2022年7月5日(火)16:30〜18:00
講師 嵯峨 承平 氏(パリ天体物理学研究所)
題目 「大規模構造の双極子的非等方性を用いた局所位置不変性の制限」
概要 赤方偏移銀河サーベイによって観測される銀河のクラスタリングは、よく知られている銀河の特異速度によるドップラー効果に加えてその他のマイナーな相対論的効果によって、歪んで見える。特に双極子的非等方性に着目したとき、重力赤方偏移効果が小さなスケールで強い非等方性を引き起こす。本セミナーでは、この双極子的非等方性が重力ポテンシャルを測定するプローブとなるため、いわば宇宙論版Pound-Rebka的実験が将来の赤方偏移銀河サーベイで可能であり、これまでにないパラメータ領域でLocal Position Invariance(局所位置不変性)が制限できることを示す。
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2022年6月28日(火)16:30〜18:00
講師 山本 新 氏(東京大学)
題目 「経路積分の量子計算」
概要 量子コンピュータによる数値計算は、将来的に場の量子論の研究にも応用されると期待されている。一般に場の量子論の定式化には正準形式と経路積分形式が存在するが、これまでに提唱されている量子計算の方法では正準形式のみが採用されている。本講演では、量子サンプリング法を応用した経路積分形式の量子計算を紹介し、4次元格子ゲージ理論での簡単な計算結果を示す。
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2022年6月14日(火)16:30〜18:00
講師 春名 純一 氏(京大)
題目 「グラディエントフロー厳密くりこみ群の固定点構造」
概要 グラディエントフロー厳密繰り込み群(GFERG)[1]は、グラディエントフローに基づいてウィルソン作用を定義する枠組みである.GFERGはゲージ対称性を明白に保つため,ゲージ理論や量子重力の非摂動的側面を調べるための有望なアプローチとなっている. 一方,スカラー場の理論の中には,これらの理論と似た性質を持ち,そのトイ模型として研究されているもの(例えばCP^N-1 模型や O(N) 非線形シグマ模型など)が存在する. 本講演では,スカラー場の理論に対する一般的なグラディエントフロー方程式に付随するGFERG方程式の固定点構造を調べ.その結果,それが一般にWilson-Polchinski (WP) 方程式の固定点構造と同じであることを示す.加えて、GFERG方程式が固定点周りでWP方程式と似たくりこみ群の流れの構造を持つことを議論する.そしてこれらの結果を4-ε次元のO(N)非線形シグマモデルとWilson-Fisher固定点を用いて説明する.この講演は[2]に基づく.
[1] H. Sonoda and H. Suzuki, PTEP2021 No.2, (2021) 023B05 [arXiv:2012.03568 [hep-th]] [2] Y.Abe, Y.Hamada and J.Haruna, [arXiv:2201.04111 [hep-th]]
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室またはオンライン

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2022年6月7日(火)16:30〜18:00
講師 多田 祐一郎 氏(名古屋大学)
題目 「原始ブラックホールのピーク理論と非ガウス尾」
概要 宇宙初期にブラックホール (BH) が作られたとする「原始 BH 仮説」は近年ますます注目を集めている。 特に小惑星程度の質量(〜10^22g)の原始 BH は暗黒物質の主要素の候補であるとともに、 原始 BH を作るために必要な大きな初期曲率ゆらぎが背景重力波を誘導しそれが LISA で検証し得るため、重要な可能性である。 一方そのような大きな曲率ゆらぎを作るインフレーション模型によっては (ultra slow-roll 模型など)、 曲率ゆらぎ ζ の分布が特に ζ 〜 1の領域でガウス分布から大きくずれ得ることが指摘され、非ガウス尾と呼ばれている。 非ガウス尾は原始 BH 量には大きく影響する一方、背景重力波量にはあまり影響しないと予想されるため、 非ガウス尾の存在は「原始 BH ⇔ 量背景重力波量」の対応を著しく変更する可能性がある。 そこで本講演ではピーク理論を用いて非ガウス尾の存在の下原始 BH 量を正確に見積もるとともに、 背景重力波への影響も摂動展開を用いて議論する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室 または オンライン

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2022年5月31日(火)16:30〜18:00
講師 辻村 潤 氏(名古屋大学)
題目 「Large c limit CFT のエンタングルメントエントロピー」
概要 笠-高柳によるホログラフィックエンタングルメントエントロピー公式によると,large c limit におけるCFT のエンタングルメントエントロピー(EE)は双対な時空の最小曲面の面積に等しい.笠-高柳予想の導出を試みるいくつかの先行研究によれば,笠-高柳予想の真偽はともかく,重力双対をもつ CFT のEEは large c limit において理論の詳細によらず,普遍的な幾何学的オブジェクトで書けることが期待される.そこで本公演では,レベル2の特異ベクトルを持ち large c limit で半古典化する二次元 CFT において二区間系のEEが系のトポロジーによって決まり,そのような普遍的性質をもつことを見る.特に,そのようなEEの解析的表式をあたえる新たな手法を提案する.原理的にはこの手法はより複雑な系に対しても適用可能であり,さらに完全WKB解析を通じてlarge c 極限の副次項を体系的に与えることが期待される.
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2022年5月24日(火)16:30〜18:00
講師 高橋 一史 氏(京大基研)
題目 「Invertible disformal transformations with higher derivatives」
概要 disformal変換とは、スカラー場の微分を含んだ計量の変数変換である。本講演では、disformal変換の集合が持つ群構造に着目し、高階微分まで含んだdisformal変換が可逆となる条件を求めた上で、逆変換を具体的に構築する。また、高階微分を含んだ可逆なdisformal変換により、既知の縮退スカラーテンソル理論がどのように変換されるかについても議論する。
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2022年5月17日(火)16:30〜18:00
講師 松戸 竜太郎 氏(KEK)
題目 「磁気モノポール・フェルミオン散乱の終状態不明問題」
概要 モノポール存在下における荷電フェルミオンのS波状態は、衝突の前後でヘリシ ティが反転しなければならない。しかし、保存チャージが同じでヘリシティが逆 のフェルミオンが存在しない場合があり、そのとき、終状態が不明になってしま う。本講演では、この問題が発生する場合には、、作用に含まれるフェルミオン のヘリシティを逆にした別のフェルミオンが,モノポール存在下におけるフェル ミオン凝縮の複素位相のソリトンとして存在し、それが散乱の終状態となること を示す。
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2022年5月10日(火)16:30〜18:00
講師 野田 宗佑 氏(都城高専)
題目 「Alfven波の増幅散乱と関連する現象」
概要 プラズマ流体中には縦波と横波の波動モードが存在する。そのうち, 磁力線に沿って伝播する横波はAlfven波とよばれる。本発表では, Kerrブラックホール周辺の磁気圏の内部を伝播するAlfven波の性質についての研究結果のうち, 以下の点について紹介する予定である。
1. Alfven波の増幅散乱 (Alfvenic superradiance)
2. Blandford-Znajek機構との関係
3. Alfven波による磁気音波の励起
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2022年4月26日(火)16:30〜18:00
講師 福島 理 氏(京都大学)
題目 「4次元Chern-Simons理論と可積分な場の理論」
概要 可積分系とは、典型的に多数の保存量を持ち厳密に解ける系である。4次元Chern-Simons(CS)理論は様々な2次元可積分模型を統一的に記述するゲージ理論である。この枠組みでは、4次元の理論に2次元の欠陥を適切に導入することで、可積分模型を系統的に導出できる。本講演では、平坦性条件などの可積分な場の理論に特徴的な性質が4次元CS理論の動力学からどのように導出され、どのように2次元への簡約を行うか述べる。特に、我々が行った非線形シグマ模型の可積分変形等の導出を例示する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室 および オンライン

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2022年4月19日(火)16:30〜18:00
講師 三倉 祐輔 氏(名古屋大学)
題目 「On UV-completion of Palatini-Higgs inflation」
概要 Higgs inflation identifies the Standard Model Higgs boson as the inflaton. Usually, we adopt the metric formalism where the gravitational degree of freedom is the metric. On the other hand, one can start with the Palatini formalism in which the metric and the affine connection are treated independently. In this talk, I will investigate the UV completion of the Higgs inflation in both the metric and the Palatini formalisms. I will first review the phenomenology and a problem induced by a large coupling between the Higgs and the Ricci curvature. Expecting that the low cutoff scales originate in the curvature of a field-space, I will discuss their UV-completion by embedding the curved field-space into a higher dimensional flat space. I finally show that this embedding approach successfully UV-completes the Higgs inflation in the metric formalism while the new field cannot uplift the cutoff in the Palatini one.
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340室とオンライン

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2022年4月12日(火)16:30〜18:00
講師 沼澤 宙朗 氏(東京大学)
題目 「Chaos exponents of SYK traversable wormholes Abstract」
概要 近年、ブラックホールの情報問題と関係して、ブラックホールにおける量子カオスを理解することが重要になっている。 Sachdev-Ye-Kitaev (SYK)模型はブラックホールのトイ模型であり、特にリャプノフ指数が上限値をとるという意味で最大カオス的な模型になっている。 また、その変形模型も通行可能なワームホールと関係して興味深い模型である。 本講演では、まずブラックホールにおける量子カオスの近年の発展を概観する。次に、カオスの指標となる非時間順序積相関関数(OTOC)のSYK模型での振る舞いと計算法について述べる。 最後に、通行可能なワームホールと関係のあるSYK結合(coupled SYK)模型におけるOTOCについての研究を紹介し、重力との関連を議論する。
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2021年1月25日(火)16:30〜18:00
講師 金澤 慶季 氏(東京大学)
題目 「PQスカラー場と重力の非最小結合によるU(1)クオリティ問題の解消」
概要 標準模型はQCDの非摂動効果に起因した強いCP問題を抱えている。これに対して、新たにスカラー場を導入することで強いCP問題を解決する方法が知られている。これはPeccei-Quinn(PQ)機構と呼ばれている。このスカラー場はアクシオンと呼ばれており、新たに導入されたU(1)PQ対称性の自発的な破れに伴う南部ゴールドストーン場である。PQ機構が機能するためにはU(1)PQ対称性が高精度で成り立つことが要求される。しかし、重力の非摂動効果がU(1)PQ対称性を大きく破る項を生み出し、PQ機構を台無しにする可能性が指摘されている。これをU(1)クオリティ問題という。本講演では、PQスカラー場と重力の非最小結合を導入することでU(1)クオリティ問題を解消できることを説明する。また、本模型は宇宙背景放射由来の制限を満足するインフレーションを実現できる、ということにも言及する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館4階4405とオンライン

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2021年1月18日(火)16:30〜18:00
講師 前田 秀基 氏(北海学園大学)
題目 「Quest for realistic non-singular black-hole geometries」
概要 1968 年にBardeen が特異点を持たないブラックホールの球対称モデルを提唱して以来、非特異ブラックホールのモデルは様々な内容で構成されてきました。本セミナーでは数多くのモデルから物理的に妥当なものを選別するための7つの条件を提案し、それらすべてを満たすモデルの構成を試みます。
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2021年1月11日(火)16:30〜18:00
講師 森田 健 氏(静岡大学)
題目 「数値Bootstrap法を用いた量子系の解析」
概要 現代の物理学において, 数値解析は欠かせないものとなっている. 本講演では,量子多体系における数値解析の新たな手法として近年提唱されたBootstrap法を紹介する. 特にBootstrap法は現在標準的な数値解析手法であるモンテカルロ法に対して次のような利点がある: 1) 厳密解を得ることが出来る場合がある. 2) 符号問題を回避出来る可能性がある. 3) マイクロカノニカルアンサンブルにおける熱平衡状態を調べられる可能性がある. ただし,数値Bootstrap法には克服すべき問題も幾つかあり, それらについても紹介する.
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2021年12月20日(月)16:30〜18:00
講師 市來 淨與 氏 (名古屋大学)
題目 「銀河団偏光と宇宙マイクロ波背景輻射四重極揺らぎを用いた暗黒エネルギーの新しい検証法」
概要 銀河団における宇宙マイクロ波背景放射(CMB)の散乱は、銀河団の位置における光子分布の四重極異方性に従って、偏光信号を誘導する。誘導された偏光の測定から得られるこの「遠隔四重極」は、大きなスケールの原始的な揺らぎを再構築する機会を提供する。このようにして再構成された始原的な揺らぎによって予測されるCMBの局所的な四重極とCMB衛星による直接観測結果とを比較することで、コスミックバリアンスの不定性を超えた暗黒エネルギーのCMB観測によるテストが可能になることを議論する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340とオンライン

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2021年12月14日(火)17:15〜18:45
講師 酒井 勝太 氏 (高エネルギー加速器研究機構)
題目 「エンタングルメント・エントロピーと二点関数」
概要 エンタングルメント・エントロピー(EE)は、部分系間の量子相関を測る指標の一つである。特に場の理論において、EEはこれまでに、主に自由場理論と共形場理論の場合が重点的に調べられてきた。一方でEEを現実的な観測量と具体的に関係づけるには、一般の場の理論におけるEEを解析することが不可欠である。この講演ではまず、部分領域として半空間をとった場合のEEについて、一般の場の理論に適用可能な我々の解析を紹介する。そして、EEの主要と思われる部分が、様々な演算子のくりこまれた二点関数を用いて非摂動的に表されることを示す。その後、我々の結果を一般の部分系に拡張するために、自由場の場合にEE、真空、二点関数の間にある関係性を再考する。
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2021年12月7日(火)16:30〜18:00
講師 宇賀神 知紀 氏(京都大学基礎物理学研究所)
題目 「Entanglement between two gravitating universes」
概要 We study two disjoint universes in an entangled pure state. When only one universe contains gravity, the path integral for the nth Rényi entropy includes a wormhole between the n copies of the gravitating universe, leading to a standard "island formula" for entanglement entropy consistent with unitarity of quantum information. When both universes contain gravity, gravitational corrections to this configuration lead to a violation of unitarity. However, the path integral is now dominated by a novel wormhole with 2n boundaries connecting replica copies of both universes. The analytic continuation of this contribution involves a quotient by Z_{n} replica symmetry, giving a cylinder connecting the two universes. When entanglement is large, this configuration has an effective description as a "swap wormhole", a geometry in which the boundaries of the two universes are glued together by a "swaperator". This description allows precise computation of a generalized entropy-like formula for entanglement entropy. The quantum extremal surface computing the entropy lives on the Lorentzian continuation of the cylinder/swap wormhole, which has a connected Cauchy slice stretching between the universes -- a realization of the ER=EPR idea. The new wormhole restores unitarity of quantum information.
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2021年11月30日(火)16:30〜18:00
講師 祖谷 元 氏 (理化学研究所)
題目 「重力波星震学と中性子星」
概要 超新星爆発後に残される中性子星は、その構造ですらきちんと決まっていない。その内部情報を知る一つの手段として、星震学がある。本セミナーでは、簡単に中性子星における重力波星震学を説明し、実際に超新星爆発後の原始中性子星における適応の可能性について議論する。
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2021年11月16日(火)16:30〜18:00
講師 石原 秀樹 氏 (大阪市立大学)
題目 「U(1)ゲージ・ヒッグスモデルにおけるノントポロジカルソリトンと重力」
概要 U(1)ゲージ・ヒッグスモデルはトポロジカルチャージをもった位相欠陥 としてのソリトン解(Nielsen-Olesen string)をもつことが知られている.この モデルが複素スカラー場と結合する系を考えると,さらに,保存チャージとし ての電荷をもったノントポロジカルなソリトン解が多様に存在することがわか る.これらのノントポロジカルソリトン解の性質と,これらを源とした重力に ついて議論する
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2021年11月9日(火)16:30〜18:00
講師 李 泰憲 氏(カブリ数物連携宇宙研究機構)
題目 「Matching higher symmetries across Intriligator-Seiberg duality」
概要 4次元の so QCD は、カラー数とフレーバー数がともに偶数の場合、通常の (0-form) 対称性に加えて "高次" の (1-form) 対称性を有するが、これら2つの対称性は必ずしも互いに独立であるとは限らず、ゲージ群の大域的な構造・カラー数・フレーバー数・トポロジカル項などに応じて、混合アノマリーがあったり 2-group 対称性と呼ばれる構造をなしていたりする。本講演では、こうした対称性同士の非自明な関係について解説し、特に超対称 QCD の場合にそれらが Intriligator-Seiberg 双対性の下で整合的に移り合うことを示す。
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2021年10月26日(火)16:30〜18:00
講師 菅野 優美 氏 (九州大学)
題目 「Indirect detection of gravitons through quantum entanglement」
概要 宇宙初期に量子揺らぎから直接生成される原始重力波の量子性(グラビ トン)を観測する方法として、巨視的物体の量子デコヒーレンスを観測すること で、グラビトンを間接的に検出できることを提案します。この過程で、グラビ トンがインフレーション中にスクイーズ状態になることによってグラビトンの 相関が増大し、その結果、グラビトンが引き起こす巨視的物体の量子デコヒー レンスが他の空気分子等によるものより早く起こることを示します。
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2021年10月19日(火)16:30〜18:00
講師 鈴木 健太 氏(京都大学 基礎物理学研究所)
題目 「JT Gravity Limit of Liouville CFT and Matrix Model」
概要 In this talk, we study a connection between Jackiw-Teitelboim (JT) gravity on two-dimensional anti de-Sitter spaces and a semiclassical limit of c < 1 two-dimensional string theory. The world-sheet theory of the latter consists of a space-like Liouville CFT coupled to a non-rational CFT defined by a time-like Liouville CFT. We show that their actions, disk partition functions and annulus amplitudes perfectly agree with each other, where the presence of boundary terms plays a crucial role. We also reproduce the boundary Schwarzian theory from the Liouville theory description. Finally, we identify a matrix model dual of our two-dimensional string theory with a specific time-dependent background in c=1 matrix quantum mechanics.
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2021年10月5日(火)16:30〜18:00
講師 樽家 篤史 氏 (京都大学 基礎物理学研究所)
題目 「コールドダークマター優勢宇宙の非線形構造形成」
概要 銀河分布や銀河団などの観測で見られる質量分布の非一様性は、原始密度ゆらぎがコールドダークマター(CDM)による重力不安定性によって成長した帰結と考えられている。CDM優勢宇宙の構造形成を定量的に記述することで、観測から、原始ゆらぎの初期条件を明らかにしたり、宇宙論パラメーターを精密に決定する以外に、ダークマターの正体に迫ることも可能となる。本セミナーでは、摂動論とシミュレーションとの比較を通して、重力非線形性が進んだ構造形成の定量記述に関する最近の進展について紹介する。特に、流体近似にもとづく格子場摂動計算手法の開発と、ヴラソフ-ポアソン方程式によるシミュレーションをラグランジュ摂動論の高次計算と詳細に比較した結果を報告する。
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2021年9月28日(火)16:30〜18:00
講師 桂 法称 氏(東京大学)
題目 「実験数理物理学」
概要 この講演では、インターネット上のリソース(On-Line Encyclopedia of Integer Sequences (OEIS) [1]やInverse Symbolic Calculator (ISC) [2]など)を使って、多体系における厳密な結果を発見する方法を紹介する。講演の前半では、数値計算に基づく``guesswork"から、そのような結果が得られた古典的な例をいくつか紹介する。その後、後半では講演者自身が量子多体系のモデルを調べた中で遭遇した奇跡的な体験を紹介する [3,4]。時間が許せば,このようなアプローチで取り扱えそうな、未解決問題についてもいくつか紹介する。
[1] https://oeis.org/

[2] http://wayback.cecm.sfu.ca/projects/ISC/ISCmain.html

[3] E. Iyoda, H. Katsura, and T. Sagawa, Phys. Rev. D 98, 086020 (2018).

[4] N. Sannomiya, H. Katsura, and Y. Nakayama, Phys. Rev. D 95, 065001 (2017).
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2021年9月21日(火)16:30〜18:00
講師 大神 隆幸 氏(国立天文台)
題目 「マルチメッセンジャー天文学で探る重力波の起源」
概要 LIGO/Virgo による重力波の初検出以降、日本の研究者は可視・近赤外の 望遠鏡を使って重力波イベントを追観測する研究グループ J-GEM を組織し、 電磁波対応天体の発見とその物理過程の解明を目指している。本セミナーで は、電磁波対応天体を初めて同定したイベントGW170817 をはじめ、3rd observing run におけるJ-GEM の活動、そして今後の展望を紹介する。
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2021年7月20日(火)16:30〜18:00
講師 杉本 茂樹 氏(京都大学基礎物理学研究所)
題目 「Anomaly and Superconnection」
概要 質量が時空の座標に依存するようなフェルミオンに対するアノマリーを藤川さんの方法を用いて解析し、これが 1980年代に Quillen によって導入された superconnection を用いた美しい公式で書けることを示す。そして、その応用として、質量を変化させることによって interface や時空の境界を実現した系におけるアノマリーを議論する。
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2021年7月13日(火)17:00〜18:30
講師 小山 和哉 氏(University of Portsmouth)
題目 「宇宙論スケールでの重力理論の検証」
概要 現在ダークエネルギーの正体を探る様々な宇宙論的観測が計画されている。本講演では、この観測を用いた、線形摂動論が適用できるスケールにおけるモデルに依存しない重力理論の検証方法について紹介する。また、非線形スケールでの、N体シミュレーションを用いた一般相対論を超える理論の検証について紹介する。
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2021年7月6日(火)16:00〜17:30
講師 永井 佑紀 氏(日本原子力研究開発機構システム計算科学センター)
題目 「格子QCDにおける自己学習モンテカルロ法:精度保証された機械学習によるシミュレーションの加速」
概要 格子上のゲージ場の理論である格子量子色力学(QCD)のシミュレーションは、計算機の発展とともに発展してきた。そして今でも、スーパーコンピュータの重要な利用目的の一つである。近年、機械学習分野が大きく進展しており、自動運転や文字認識、顔認識等、社会の様々な領域に適用がなされ始めている。そして、物理学の分野にも機械学習を道具として用いる研究が盛んに行われている。格子QCD分野もその例外ではなく、計算機と計算技術の進展はこの分野の進展を加速している。 機械学習は何かを模倣することが得意である。それでは、ハミルトニアンあるいはラグランジアンを機械学習で模倣することは可能だろうか?もし、オリジナルのラグランジアンの計算コストが非常に高い場合、そのラグランジアンをニューラルネットワークによる計算コストの低い有効ラグランジアンに置き換えることができれば、シミュレーションは高速化される。一方で、有効ラグランジアンはあくまで近似なので、その近似の精度に左右されないシミュレーション手法を構築する必要がある。その答えが自己学習モンテカルロ法である[1]。当日は、自己学習モンテカルロ法の基本コンセプトと結果について述べるとともに、最近の成果[2]であるゲージ共変なニューラルネットワークの構築による自己学習ハイブリッドモンテカルロ法についても紹介する。
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2021年6月29日(火)16:30〜18:00
講師 竹内 俊暁 氏(神戸大)
題目 「Spiky strings in de Sitter space」
概要 弦理論の枠組みでドジッター時空を実現することは、現在の宇宙や初期宇宙の加速膨張を説明する上で重要な課題である。この課題の解決へ向けて模型構築が懸命に行われてきたが、模型の厳密な取り扱いが難しいことから満足のいく解決には至っていない。むしろその困難さのために、弦理論ではドジッター時空は実現できないという批判的な予想もなされている。本講演では、弦理論とドジッター時空の整合性の検証を念頭に、Spiky stringと呼ばれるクラスの古典解を調べる。そして、Spiky stringのスペクトルがドジッター時空における高階スピン状態の質量下限(Higuchi bound)と抵触しないことを確かめる。最後に、得られたスペクトルのもとでの高エネルギー散乱についても議論したい。
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2021年6月22日(火)17:00〜18:30
講師 吉野 裕高 氏(大阪市立大学、神戸大学)
題目 「重力崩壊する星の映像の数値的・解析的計算」
概要 観測技術の進歩によって、重力崩壊の瞬間を見られるかもしれない時代になってきています。この講演では、私と共同研究者が幾何光学近似によって計算した重力崩壊の映像を紹介します。この研究はニュートリノ観測と関係する可能性があり、その方向での発展の可能性も議論したいと思います。
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2021年6月15日(火)16:30〜18:00
講師 本橋 隼人 氏(工学院大学)
題目 「Exact solution for wave scattering from black holes」
概要 本講演ではKerr-Newman-de Sitter時空におけるTeukolsky方程式に対する局所ホイン関数を用いた厳密解、およびそれを利用した散乱問題の定式化について説明する。応用として、準固有振動、greybody factor、Green関数などに触れる。
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2021年6月8日(火)16:30〜18:00
講師 日高 義将 氏(KEK)
題目 「Thermalization of Yang-Mills theory in a (3+1) dimensional small lattice system」
概要 高エネルギー重イオン衝突実験の結果は,衝突直後とても速いタイムスケールで系が熱化することを示唆している.さらに実験結果は,大きな原子核衝突だけでなく小さい原子核衝突においても熱化することを示唆している.摂動論に基づいた解析では,このタイムスケールを説明することは困難である.我々は,SU(2) Yang-Mills理論の熱化について(3+1)次元の小さな格子系を用いて非摂動的に解析する.具体的にはKogut-Susskindハミルトニアン形式を用い,Gauss拘束条件を解くことで物理的なヒルベルト空間を構成し,シュレディンガー方程式を数値的に解くことでどのように熱化が起こるか調べる.我々は,強結合から弱結合にクエンチした場合に,系は熱化しその熱平衡状態への緩和時間が平衡状態の温度をTとした時に,2π/Tと推定できることがわかった.また,SU(2) Yang-Mills理論のスクランブリングについても議論する.
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2021年6月1日(火)16:30〜18:00
講師 杉山 尚徳 氏 (国立天文台)
題目 「時間巻き戻し銀河バイスペクトルを用いた原始非ガウス性の検証」
概要 もしもインフレーション理論の観測的証拠を見つけたなら、その発見者の名前は歴史に残ることになるでしょう。原始重力波と並び、インフレーション理論を観測的に検証するための最も重要な指標は原始非ガウス性(Primordial Non-Gaussianity: PNG)です。PNGは、通常宇宙揺らぎの3点統計を用いて測定されますが、CMB実験が宇宙分散限界に近づいていることから、近年では銀河クラスタリングを用いてPNGを制限することに関心が集まっています。しかし、銀河のバイスペクトルのエラーは、重力非線形性による高次の統計量からなる非ガウスエラーが支配的であり、銀河バイスペクトラムがPNGの有望なプローブとなるかどうかは必ずしも自明ではありません。本研究では、非線形銀河密度場から線形密度場を再構成するという、いわば“時間の巻き戻し”ともいえる手法を用いて、銀河バイスペクトラムの非ガウスエラーを抑制する研究を行いました。具体的には、4000回の独立したN-bodyシミュレーションを用いて、大規模な銀河サイズのダークマターハローを再構成することで、バイスペクトルの共分散を推定しました。その結果、大規模なスケールでは、再構成されたハローのバイスペクトルの共分散は、ガウス型の予測に近づくことがわかりました。また、フィッシャー解析を行い、銀河のバイスペクトルによるPNGの制限を予測したところ、再構成後のバイスペクトルは再構成前のバイスペクトルに比べてPNGの制限を3倍近くに改善できることがわかりました。以上のことから、銀河バイスペクトルの再構成は、例えば日本が主導するすみれプロジェクトのような今後の銀河サーベイにおいて、PNGシグナルを制限するために重要な役割を果たすこととなると期待されます。
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2021年5月25日(火)16:30〜18:00
講師 山田 憲和 氏 (KEK)
題目 「N=2 is large」
概要 We study the θ dependence of the free energy density of the four-dimensional SU(2) Yang-Mills theory at zero and high temperatures with lattice numerical simulations. The subvolume method to create a θ≠0 domain in the lattice configurations enables us to successfully calculate the energy density up to θ〜3π/2. At high temperatures we obtain results predicted by the instanton computations. By contrast at zero temperature we find that the theory exhibits spontaneous CP breaking at θ=π in accordance with the large N prediction. We therefore conclude that the SU(2) Yang-Mills theory is in the large N class. The surface tension of the θ≠0 domain turns out to be negative at T=0.
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2021年5月18日(火)16:30〜18:00
講師 中村 康二 氏 (国立天文台)
題目 「Proposal of a gauge-invariant treatment of l=0,1-mode perturbations on the Schwarzschild background spacetime」
概要 We have been developing a gauge-invariant perturbation theory on a generic background spacetime from 2003. In 2013, we proposed “zero-mode problem” for linear metric perturbations as the essential problem in this formulation. In the perturbation theory on the Schwarzschild background spacetime, l=0,1 modes of perturbations correspond to the above “zero-mode” and the gauge-invariant treatments of these modes is a famous non-trivial problem in perturbation theories on the Schwarzschild background spacetime. In this talk, we propose a gauge-invariant treatment of the l=0,1-modeperturbations on the Schwarzschild background spacetime. Through this gauge-invariant treatment, we derive the solutions to the linearized Einstein equation for these modes witha generic matter field. In the vacuum case, these solutions include the Kerr parameter perturbations in the l=1 odd modes and the additional mass parameter perturbations of the Schwarzschild mass in the l=0$ even modes.Then, the linearized version of Birkhoff’s theorem is confirmed in a gauge-invariant manner. In this sense, our proposal is reasonable. In addition, formal solutions of the any-order mass, angular-momentum, dipole perturbations on the same background spacetime are derived alongthis proposal. This talk is based on our recent works [K. Nakamura, arXiv:210200830v2[gr-qc]; K. Nakamura, arXiv:2102.10650 [gr-qc]].
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2021年5月11日(火)16:30〜18:00
講師 魏 子夏 氏(京大基研)
題目 「Entanglement Entropy in a Holographic Moving Mirror and the Page Curve」
概要 Recently, Page curve is extensively discussed in many physical systems including AdS/CFT. A resolution of the information paradox is provided in this context where gravity coupled to a heat bath is considered. In our work, we take an alternative approach. We first consider some dynamics which give Page curve in CFTs (without gravity) and discuss its relationship with holography. This is achieved by considering CFTs defined on a spacetime with a moving mirror. Spacetime with a moving mirror has long been considered as a toy model which mimics a black hole. We study entanglement entropy in two-dimensional conformal field theories with a moving mirror. For a setup modeling Hawking radiation, we obtain a linear growth of entanglement entropy and show that this can be interpreted as the production of entangled pairs. For another setup which mimics black hole formation and evaporation, we find the evolution follows the ideal Page curve. We will then construct the gravity duals of moving mirror setups via holography and discuss its relations to Islands.
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2021年4月27日(火)16:30〜18:00
講師 村井 開 氏(東京大学 宇宙線研究所)
題目 「Detection of isotropic cosmic birefringence and its implications for axion-like particles including dark energy」
概要 最近、Planck データの解析により宇宙マイクロ波背景放射の等方な偏光回転(cosmic birefringence)が報告された。 本講演では、axion-like particle との相互作用を通じて光子の偏極が回転する場合に注目し、 特に暗黒エネルギーやハッブル定数問題に関連して、観測された偏光回転からどのような示唆が得られるかを議論する。
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2021年4月20日(火)16:30〜18:00
講師 長崎 晃一 氏 (東邦大学)
題目 「Complexity growth for topological black holes by holographic method」
概要 ブラックホールの物理において近年盛んな研究対象となっている“complexity”について最近の研究成果を発表する。 特にCA(Complexity-Action)予想はこのcomplexityが時空のある領域で計算される重力作用に等しいと主張する。 この予想に基づき、球面、トーラス、双極面などの構造を持ったブラックホール時空における弦の振る舞いからcomplexityの謎について解析する手段を提案する。
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2021年4月13日(火)16:30〜18:00
講師 大宮 英俊 氏(京都大学)
題目 「くりこみ群による自己相互作用するアクシオン雲の解析」
概要 近年,回転するブラックホール周りの軽いスカラー粒子(典型的にはアクシオン)の雲とそこからの重力波放射が,アクシオン検出の文脈で興味を集めている. アクシオン雲の時間発展は基本的に超放射不安定性により記述されるが,アクシオンの自己相互作用や他の粒子との結合を考えることで様々な現象を引き起こす. その中でもアクシオンの自己相互作用による爆発的な重力波放射現象(ボーズノヴァ)は特に興味深いが,その詳細は依然として不明なままである. この話では,くりこみ群の手法を援用して,自己相互作用の効果を取り入れた雲の進化について議論する. 特に,従来の期待通り爆発的な重力波放射を引き起こすことが期待されることを示す
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館4階 4404 教室

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2021年1月26日(火)16:30〜18:00
講師 本間 希樹 氏(国立天文台)
題目 「EHTによるブラックホールの撮像と今後の展望」
概要 Event Horizon Telescope(EHT)は、国際協力により地球規模のミリ波VLBI観測網を構築し、ブラックホールの詳細な撮像を目指す国際プロジェクトである。2019年4月、EHTプロジェクトの初期成果として、楕円銀河M87の中心にある巨大ブラックホールの写真が公開された。その画像には、光子球に相当するリングとブラックホールシャドウが写っており、M87の中心部に太陽の65億倍の質量を持つ巨大ブラックホールが存在することが明らかになった。本講演では、EHTの2019年の初期成果について解析手法や画像から得られるM87のブラックホールの描像などについて紹介するとともに、その後の進捗および今後の展望についても述べる。
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2021年1月19日(火)16:30〜18:00
講師 佐藤 松夫 氏(弘前大学)
題目 「弦幾何理論による弦背景決定方程式」
概要 弦幾何理論は弦理論の非摂動論的定式化の一つの候補である。まず、弦幾何理論の定義について復習する。弦幾何理論は、無限次元多様体の一つのクラスである弦多様体上の重力理論である。次に弦多様体上の任意の重力理論において、平坦背景まわりのニュートン極限をとると、平坦時空上の超弦理論の全オーダーの摂動論が再現されることを示す。また、10次元超重力背景が弦幾何理論の場の配位に含まれていることを示す。この配位は弦幾何時間に依らないため、エネルギーを定義することができる。超重力理論の運動方程式を満たす背景のエネルギー最小条件が弦背景を決定する方程式となる。弦背景が決定されれば、そのまわりのゆらぎから標準模型が導出され、それを超えた物理現象の予言を得ることが期待される。
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2021年1月12日(火)16:30〜18:00
講師 吉田 大介 氏(神戸大学)
題目 「加速膨張宇宙における初期特異点について」
概要 本講演では、特異点解消へのボトムアップ的アプローチである曲率制限理論の初期特異点への応用を紹介します。さらに、加速膨張宇宙に存在しうる特異点の構造として、宇宙膨張の指数関数からのずれに起因する曲率特異点と宇宙の非自明なトポロジーに起因する特異点を紹介し、曲率制限理論との関連を議論します。
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2020年12月22日(火)16:30〜18:00
講師 久保 尚敬 氏(京都大学)
題目 "Fermi gas approach to general rank theories and quantum curves"
概要 Three-dimensional N=4 superconformal Chern-Simons theory described by circular quiver diagram is interesting because, for example, it can be considered to be the worldvolume theory of M2-branes. The partition function on S^3 can be reduced to a matrix model by using so-called supersymmetric localization technique. However, it was still difficult to study the matrix model non-perturbatively. To overcome this difficulty, a technique was developed to rewrite the matrix model into the partition function of ideal Fermi gas. This technique is called Fermi gas formalism (FGF). The FGF was applied to the circular quiver theories where all nodes have the same ranks. On the other hand, it was nontrivial whether the FGF could be applied to theories with different ranks. In this talk, we show the result of FGF for general rank theories. We also discuss the applications of our results. For example, the Hanany-Witten transition predicts that some matrix models are equal, and our result can be used to show the equality. We also show other non-trivial relations. Another application is that the relation between the matrix model with rank deformations and a quantum curve became clear. This is an extension of the relation in the absence of rank deformations.
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2020年12月15日(火)16:30〜18:00
講師 木内 建太 氏(マックス・プランク重力物理学研究所)
題目 「連星中性子星合体の数値モデリングの現状と今後の展望」
概要 重力波イベントGW170817によって重力波を含むマルチメッセンジャー天体物理学が本格的に幕を開けた。連星中性子星合体の理論モデルの構築は、観測を予測及び解釈する上で本質的な役割を果たす。特に数値相対論と呼ばれる数値シミュレーションによるモデリングは必要不可欠である。マックスプランク重力物理学研究所のComputational Relativistic Astrophysics divisionはこの問題に長年取り組んでいる。本講演ではGW170817及び付随する電磁波観測のレビュー、理論モデリングの現状、将来展望について紹介する予定である。
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2020年12月8日(火)16:30〜18:00
講師 石井 貴昭 氏(京都大学)
題目 "Resonating AdS soliton"
概要 Non-stationary oscillating geometry can be obtained by nonlinearly extending normal modes in asymptotically AdS space. In this talk, I will construct what I call the resonating AdS soliton as the nonlinear extension of the modes dual to spin-2 glueball excitations of the AdS soliton. In particular, in five dimensions, I obtain the solution as a cohomogeneity-1 metric. It is shown that the holographic stress energy tensor of the resonating AdS soliton is time periodic, which is interpreted to give a coherently excited state in the dual field theory. The energy of the resonating AdS soliton is found to be higher than that of the undeformed AdS soliton, in accordance with the positive energy conjecture proposed by Horowitz and Myers. This talk is based on arXiv:2006.12783.
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2020年12月3日(木)17:10~18:50
講師 早田 次郎 氏(神戸大学)
題目 「アクシオンからのnHz重力波」
概要 最近、NANOGrav観測チームが、正体不明の信号を観測したと発表した。 この信号がアクシオン暗黒物質からの信号である可能性を議論する。
アクシオンの質量が10^{-14}GeVであれば、ちょうどnHz重力波に対応すること、 アクシオンの崩壊定数が10^{17}GeVであれば、NANOGravの観測を説明できることを示す。
弦理論的に自然な崩壊定数10^{16}GeVの場合でも 将来のSKA観測で観測可能な大きさの円偏極重力波が生成されることを示す。
言語 日本語
場所 オンライン (聴講には事前登録が必要です。問い合わせ先 tsutomu rikkyo.ac.jp)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2020年11月17日(火)16:30〜18:00
講師 居石 直久 氏(名古屋大学)
題目 "On exact-WKB analysis, resurgent structure, and quantization conditions"
概要 There are two well-known approaches to studying nonperturbative aspects of quantum mechanical systems: saddle point analysis of the partition functions in Euclidean path integral formulation and the exact-WKB analysis based on the wave functions in the Schroedinger equation. In this work, based on the quantization conditions obtained from the exact-WKB method, we determine the relations between the two formalism and in particular show how the two Stokes phenomena are connected to each other: the Stokes phenomenon leading to the ambiguous contribution of different sectors of the path integral formulation corresponds to the change of the “topology” of the Stoke curves in the exact-WKB analysis. We also clarify the equivalence of different quantization conditions including Bohr-Sommerfeld, path integral and Gutzwiller’s ones. In particular, by reorganizing the exact quantization condition, we improve Gutzwiller’s analysis in a crucial way by bion contributions (incorporating complex periodic paths) and turn it into exact results. Furthermore, we argue the novel meaning of quasi-moduli integral and provide a relation between the Maslov index and the intersection number of Lefschetz thimbles.
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2020年11月10日(火)16:30〜18:00
講師 斉田 浩見 氏(大同大学)
題目 「銀河系中心の巨大ブラックホールにおける重力理論/ブラックホール時空の検証」
概要 我々の銀河の中心(いて座)には,強い電波源 Sgr A*(いて座Aスター)が確認されている。その周りの星々(S-stars)の運動の測定から,Sgr A* は質量が太陽の約400万倍の巨大ブラックホールだと強く示唆されている。(この事実の草分け的な赤外線観測研究が,2020年ノーベル賞の50%である。) S-stars の中で S0-2 と呼ばれる星(公転周期16年)は,2018年5月に Sgr A* 最近点を通過した。
私たちは2014年からすばる望遠鏡でS0-2のモニター観測を続けており,2018年の測定データはニュートン重力では説明がつかないことを明らかにできた(ニュートン重力は却下された)。現在,S0-2の測定データに最も合致する重力理論が何かを議論するために,時空計量の Parametrized post-Newton(PPN)展開の方法で重力理論のテスト(ベイズ統計解析)を実施中である。
今回の発表では,Sgr A* にまつわる研究の概要を紹介し,PPN テストの進捗状況も報告したい。
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2020年10月27日(火)16:30〜18:00
講師 小林 望 氏(IPMU)
題目 "The O(N) model with φ^6 potential in R^2×R^+"
概要 In this talk I will argue the large N limit of the O(N) model with classically marginal φ^6 interaction in three dimensions in the presence of a planar boundary. This theory exhibits an approximate conformal symmetry at large N, then we can treat it as Boundary Conformal Field Theory(BCFT). Taking the advantage of this fact, I will compute large N effective potential, two-point functions of the conserved current and the stress energy tensor, which allow us to determine boundary anomaly coefficients in the trace of the stress tensor. I will then consider bulk and boundary conformal block decomposition of two-point functions. Finally I will explain how anomaly coefficients depend on quasi-marginal φ^6 coupling. This talk is based on a collaboration with Christopher Herzog.
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2020年10月20日(火)16:30〜18:00
講師 黒柳 幸子 氏(Universidad Autonoma de Madrid)
題目 「LISAによる背景重力波探索」
概要 欧州で計画の進む宇宙重力波望遠鏡LISAは、250万キロという長い基線長を持ち、0.1mHzから1Hzの低い周波数帯で重力波を捉えることが可能である。100Hz帯の重力波を測る地上実験とは全く異なる周波数の重力波を検証できるため、様々な新しいサイエンスが切り開かれることが期待されている。本講演ではその中でも背景重力波の検証に焦点を当て、特に初期宇宙論に対してどのような知見を与えることができるかをお話しする。
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2020年10月13日(火)16:30〜18:00
講師 深谷 英則 氏(大阪大学)
題目 "A physicist-friendly reformulation of the Atiyah-Patodi-Singer index"
概要 The Atiyah-Patodi-Singer index theorem describes the bulk-edge correspondence of symmetry protected topological insulators. The mathematical set-up for this theorem is, however, not directly related to the physical fermion system, as it imposes on the fermion fields a non-local and unnatural boundary condition known as the "APS boundary condition" by hand. In 2017, we showed that the same integer as the APS index can be obtained from the eta invariant of the domain-wall Dirac operator in four-dimensional flat space. Recently we gave a mathematical proof that the equivalence is not a conincidence but generally true on any even-dimensional curved manifold. This talk is based on the following papers,
Fukaya, Onogi, Yamaguchi, PRD96(2017) no.12, 125004 [arXiv: 1710.03379]
Fukaya, Furuta, Matsuo, Onogi, Yamaguchi, Yamashita, arXiv:1910.01987 (to appear in CMP)
Fukaya, Kawai, Matsuki, Mori, Nakayama, Onogi, Yamaguchi, PTEP 2020 (2020) 4, 043B04 [arXiv:1910.09675].
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2020年10月6日(火)16:30〜18:00
講師 池田 大志 氏(Sapienza University of Rome)
題目 "No-hair theorem and spontaneous scalarization of BHs"
概要 近年、非自明なスカラー場を持つブラックホール(BH)を作る機構として、BHの自発的スカラー化と呼ばれる現象が注目されている。自発的スカラー化を起こしたBHの周りにはスカラー場が非自明な配位を持つ。
本講演では、無毛定理を紹介した後に、BHの自発的スカラー化について最近の 研究を説明する。
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2020年9月29日(火)16:30〜18:00
講師 新居 慶太 氏(京都大学)
題目 "Generalized Giveon-Kutasov duality"
概要 本講演では3次元超対称Chern-Simonsゲージ理論に関する双対性「Giveon-Kutasov duality」 の一般化を紹介する。ゲージ群がU(N)の場合、Chern-Simons項を一般化することができ、SU(N)ゲージ群に対する双対性まで含んだ双対性の統一的な記述を与えることができる。この理論における、量子論的クーロン相の取り扱いを説明し、双対性の検証を行う。最後に、一般化されたGiveon-Kutasov双対性の応用を紹介する。
言語 日本語
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2020年7月21日(火)16:30〜18:00
講師 簡 直人 氏(東京工業大学)
題目 "Half-hypermultiplets and incomplete/complete resolutions in F-theory"
概要 I will talk about resolutions of codimension-two enhanced singularities from SO(12) to E7 and E7 to E8 in six-dimensional F-theory compactifications, where half-hypermultiplets arise for generic complex structures achieving them. The exceptional fibers at the enhanced point exhibit different structures depending on how the colliding 7-brane approaches the stack of gauge 7-branes, as previously observed by Morrison and Taylor in the case of the enhancement from SU(6) to E6. When the colliding brane approaches them as O(s), where s is the coordinate of the base space along the gauge 7-branes, the resolution process ends up with fewer exceptional fibers than naively expected from the Kodaira classification, with a non-Dynkin intersection matrix including half-integral intersection numbers. We confirm that the exceptional fibers at the enhanced point form extremal rays of the cone of the positive weights of the relevant pseudo-real representation, explaining why a half-hypermultiplet arises there. By altering the ordering of the singularities blown up in the process, we obtain, for both SO(12) -> E7 and E7 -> E8, the intersection diagram on every other row of the corresponding box graphs. We present detailed derivations of the intersection diagrams of the exceptional fibers at the singularity enhanced points by examining how an exceptional curve is lifted up on the chart arising due to the subsequent blowing-up process. When the colliding brane approaches the stack of branes as O(s^2), we obtain additional conifold singularity at the enhanced point, which completes the full Dynkin diagram of the enhanced group as was found previously. This talk is based on a collaboration with Shun’ya Mizoguchi and Taro Tani.
言語 日本語(Japanese)
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2020年7月7日(火)16:30〜18:00
講師 藤倉 浩平 氏(東京工業大学)
題目 "Scaled-up Electroweak Baryogenesis"
概要 このセミナーでは、我々が考案した素粒子標準模型を超える新たな模型を紹介し、その模型で実現されるバリオン数生成の機構について議論する。また、この新しい模型への加速器実験からの制限や、一次相転移由来の重力波観測についても、時間の許す限り議論を行う。
We propose a new framework that a phase transition associated with a gauge symmetry breaking occurring (not far) above the electroweak scale sets a stage of baryogenesis similar to the electroweak baryogenesis in the Standard Model. A concrete realization utilizes the breaking of $SU(2)_R \times U(1)_X \rightarrow U(1)_Y$. New chiral fermions charged under the extended gauge symmetry have nonzero lepton numbers, which make the $B-L$ symmetry anomalous. The new lepton sector contains a large flavor-dependent CP violation, similar to the Cabibbo-Kobayashi-Maskawa phase, without inducing sizable electric dipole moments. A bubble wall dynamics associated with the first-order phase transition generates a $L$ asymmetry, which is transferred into a $B$ asymmetry via the ordinary electroweak sphaleron process. Unlike the Standard Model electroweak baryogenesis, the new phase transition can be of strong first order and the new CP violation is not significantly suppressed by Yukawa couplings, so that the observed asymmetry is easily realized. The model can be tested by the interplay of collider searches and gravitational wave detections.
言語 日本語(Japanese)
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2020年7月2日(15:20〜17:00
講師 大向 一行 氏(東北大学)
題目 「巨大ブラックホールの起源:超競争的降着による巨大星の形成」
概要 我々の銀河系をはじめ、ある程度大きな銀河の中心部には太陽質量の100万倍から 10億倍程度の巨大ブラックホールが存在しているが、その起源は謎に包まれている。 宇宙誕生後、10億年に満たない時期においてもこのような巨大ブラックホールが いくつか発見されていることから、巨大ブラックホールの起源は宇宙初期にあり、 種となったブラックホールからの成長時間も短いことから、最初の種質量も通常の 星よりもずっと大質量なものが望ましいと考えられる。
本講演では、そのような大質量の種ブラックホール形成として考えられるシナリオを 概観したうえで、最近、我々が提唱した「超競争的降着」による巨大星の形成と その重力崩壊による種ブラックホール形成過程を詳述する。これまで始原ガスの 特殊な環境では巨大星が形成されえることは知られていたが、そのような環境は 極めて稀であり、銀河中心に普遍的に存在する巨大ブラックホールの種としては 数が少なすぎた。今回、紫外線の照射のものでの微量の重元素を含むようなガスからの 星形成過程を数値シミュレーションしたところ、ガスの分裂により星団が形成され、 構成する星たちは競争的に周囲のガスを獲得して成長するものの、最も大きな星は その中心に存在して、ほぼ独占的に他より多くのガスを降着して成長し、 10万太陽質量以上の巨大な星となり重力崩壊することが分かった。このように強い 紫外線がある環境は、通常、微量の重元素を持っているとかんがえられ、 始原ガスの場合に比べて多くの種ブラックホールを生成できると予想される。
言語 日本語(Japanese)
場所 オンライン(事前登録が必要です。問い合わせ先:harada rikkyo.ac.jp)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2020年6月30日(火)16:30〜18:00
講師 本多 正純 氏(京都大学)
題目 "Digital Quantum Simulation of the Schwinger Model with Topological Term via Adiabatic State Preparation"
概要 I am going to talk about application of quantum computation to numerical simulation of quantum field theory. Specifically we implement a digital quantum simulation of a gauge theory with a topological term in Minkowski spacetime, which is practically inaccessible by standard lattice Monte Carlo simulations. We focus on 1+1 dimensional quantum electrodynamics with the θ-term known as the Schwinger model. We construct the true vacuum state of a lattice Schwinger model using adiabatic state preparation which, in turn, allows us to compute an expectation value of the fermion mass operator with respect to the vacuum. Upon taking a continuum limit we find that our result in massless case agrees with the known exact result. In massive case, we find an agreement with mass perturbation theory in small mass regime and deviations in large mass regime. We estimate computational costs required to take a reasonable continuum limit. Our results imply that digital quantum simulation is already useful tool to explore non-perturbative aspects of gauge theories with real time and topological terms. This talk is based on a collaboration with Bipasha Chakraborty, Taku Izubuchi, Yuta Kikuchi, Akio Tomiya.
言語 日本語(Japanese)
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2020年6月16日(火)16:30〜18:00
講師 保科 宏樹 氏(東京大学)
題目 "An application of quantum logic to quantum field theory"
概要 Formal-logical approaches to quantum physics originate from the work of Birkhoff and von Neumann in 1936. Since then, these kinds of approaches have been studied in mathematics, physics, logic, and philosophy. In this talk, we first sketch research backgrounds of this area, and introduce our motivations. Then we talk about our recent work, “Dynamic Logic of Quantum Field Theory” [2002.12203]. If time allows, we shall present further research topics in which we are interested.
言語 日本語(Japanese)
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2020年6月9日(火)16:30〜18:00
講師 衣川 智弥 氏(東京大学 宇宙線研究所)
題目 「重力波で探る宇宙初期起源天体」
概要 重力波観測のメインターゲットはコンパクト連星合体である。合体までのタイムスケールは数億年から宇宙年齢以上と非常に長いため、宇宙初期にできる連星を重力波で観測することで宇宙初期の星進化を明らかにできるかもしれない。本発表では初代星起源連星ブラックホールの質量、スピン、観測率と将来観測について議論する。
言語 日本語(Japanese)
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2020年6月2日(火)16:30〜18:00
講師 佐藤 勇貴 氏(名古屋大学)
題目 "Towards elucidation of quantum criticality in the presence of quantum gravitational field"
概要 In statistical mechanics, a long-range correlation emerges due to a divergent fluctuation of a physical quantity and this is called the critical phenomenon. In particular, critical phenomena at the zero temperature are dubbed quantum critical phenomena because they are triggered by quantum fluctuations. In this talk, I will discuss quantum criticalities in the presence of quantum gravitational field. After explaining the motivation and the background of this study, I will introduce a particular model, the Ising model on 2d dynamical triangulations, and discuss its quantum criticality introducing an external parameter to the system and slightly modifying the underlying lattice structure. Then I will show that one can reach the quantum critical point with tuning the parameter to a certain value. As it turns out, physics at the zero temperature is quite sensitive about how we cool down the system. I will also show the existence of a continuous parameter that characterizes the way one approaches the quantum critical point and it may enter in a critical exponent. The talk will be based on Phys.Rev. D98 (2018) no.2, 026026 and arXiv:2003.08524 [hep-th].
言語 日本語(Japanese)
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2020年5月26日(火)16:30〜18:00
講師 鎌田 耕平 氏(東京大学ビッグバン宇宙国際研究センター)
題目 「初期宇宙磁場とその (素粒子) 宇宙論的諸現象」
概要 FermiによるTeVブレーザーの観測は本来あるはずのカスケードGeVガンマ線を検出していない。 これは銀河間に磁場があるとすれば説明でき、そのような磁場の起源を初期宇宙に求めることは興味深い可能性の一つである。本講演では、初期宇宙の電弱相転移前に(ハイパー)磁場が生成された場合引き起こされる、素粒子的宇宙論の観点から面白い現象を紹介する。 特に、もし(ハイパー)磁場がヘリシティを持っていたならば、素粒子標準模型のカイラル量子異常を通じて、 電弱相転移前および相転移時に物質反物質非対称が生成されることに注目する。この機構自体には素粒子標準模型を超えた物理は必要とされず、磁場生成にこそ標準模型を越えた物理が必要とされるのである。本講演ではこの機構を概説し、その痕跡としての銀河間磁場がどのような特徴をもつべきかを紹介する。さらに、このような磁場を作るような機構として、インフレーション、アフレックダイン機構、カイラル磁気不安定機構を紹介する。
言語 日本語(Japanese)
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2020年5月19日(火)16:30〜18:00
講師 松尾 善典 氏(大阪大学)
題目 "Nuclear states and spectra in holographic QCD"
概要 A new method to study nuclear physics via holographic QCD is proposed.Multiple baryons in the Sakai-Sugimoto background are described by a matrix model which is a low energy effective theory of D-branes of the baryon vertices.We study the quantum mechanics of the matrix model and calculate the eigenstates of the Hamiltonian. The obtained states are found to coincide with known nuclear and baryonic states, and have appropriate statistics and charges. Calculated spectra of the baryon/nucleus for small baryon numbers show good agreement with experimental data.For hyperons, the Gell-Mann--Okubo formula is approximately derived.Baryon resonances up to spin 5/2 and isospin 5/2 and dibaryon spectra are obtained and compared with experimental data.The model partially explains even the magic numbers of light nuclei, N=2, 8 and 20.
言語 日本語(Japanese)
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2020年5月12日(火)16:30〜18:00
講師 平松 尚志 氏(立教大学)
題目 "Testing gravity theories with cosmic microwave background in the degenerate higher-order scalar-tensor theory"
概要 本講演では、宇宙マイクロ波背景放射の観測による重力理論の検証に関してお話します。先日、最も広いクラスの重力理論である「縮退高階微分スカラー・テンソル(DHOST)理論」のボルツマンソルバー cmb2nd への実装が完了しましたので、その結果を基にして、将来の CMB 観測でどの程度の検証が可能であるかを議論します。
言語 日本語(Japanese)
場所 オンライン

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2020年2月4日(火)16:30〜18:00
講師 永野 廉人 氏(東京大学)
題目 「Entropy of the Janus interface in four-dimensional N=2 superconformal field theories」
概要 We construct an co-dimension 1 defect across which a coupling constant changes its value, called the Janus interface, in an four-dimensional N=2 superconformal field theories. We then define its entropy as a contribution to entanglement entropy and show that the entropy associated to the Janus interface is given by a ratio of partition functions with and without the interface. By using this fact, we compute the entropy of the Janus interface to show that it is proportional to a particular linear combination of analytically continued Kahler potentials, as conjectured in 1805.09981 by Goto and Okuda. This presentation is based on a work in progress with K. Goto, T. Nishioka, and T. Okuda.
言語 日本語(Japanese)
場所 立教大学池袋キャンパス4号館2階 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2020年1月28日(火)16:30〜18:00
講師 伊藤 悦子氏 (慶應義塾大学)
題目 「QCD型理論の低温高密度領域の物理」
概要 QCDは第一原理計算である格子シミュレーションによる数値的研究により、現実のハドロン質量の再現や有限温度相転移の定性的・定量的振る舞いの解明において成功をおさめてきた。しかしながら、これらの成功は物質が存在することによる有限密度効果を無視できる場合に限られている。 有限密度下におけるQCDは中性子星や加速器実験において現実の物理系として存在しているにもかかわらず、理論的な理解はもとより現象論的性質も未だよく分かっていない。 その主な理由は上記の第一原理計算である格子シミュレーションには、有限密度にすると「符号問題」という本質的な困難があり未だに完全な定式化がないためである。 本研究(arXiv:1910.12425)では、カラーの自由度を一つ下げて2カラーQCDを考えることで符号問題を避け、さらに超流動性の秩序変数であるダイクォークの源を作用に加えることで、 計算が非常に難しい「低温高密度領域」の計算を実行可能にした。 そして、低温領域における相図を決定し、各相におけるトポロジーの変化を調べた。
また時間があれば、arXiv:1811.05708に基づく、ヤンミルズ理論における分数インスタントンについても紹介する。
言語 日本語 (Japanese)
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 2階 物理学輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2020年1月21日(火)16:30〜18:00
講師 齊藤 遼 氏(山口大学)
題目 「宇宙マイクロ波背景放射への非線形効果、特に弱重力レンズ効果に対する新たなアプローチ」
概要 観測技術の向上により、宇宙マイクロ波背景放射(CMB)に対する非線形効果(線形摂動論では解析できない効果)が観測されはじめている。特に、主要な効果である弱重力レンズ効果については、非ガウス性やBモード偏光といった非線形効果特有のシグナルの検出にも既に成功している。本セミナーでは、CMBに対する非線形効果のこれまでの解析や観測について可能な範囲でレビューし、こうした非線形効果を統一的かつ系統的に解析することができる "curve-of-sight” アプローチについて紹介する。また、応用として様々な非線形効果によって生じるBモード偏光を評価する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館4階 4408教室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2019年12月17日(火)16:30〜18:00
講師 Seyed Morteza Hosseini 氏(Kavli IPMU)
題目 「A story of black holes' microstates」
概要 I’ll review recent progresses in counting microstates of stringy black holes in AdS spacetimes. The main tools in achieving an exact counting are holography and supersymmetric localization. Combining these two I’ll explain how to derive the Bekenstein-Hawking entropy, including its numerical factor, for different classes of AdS black holes.
言語 英語(English)
場所 [変更しました]立教大学池袋キャンパス4号館4階 4408教室 (Rikkyo univ. Ikebukuro campus, room 4408 4th foor Bldg.4)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2019年12月5日(木)16:30〜18:00
講師 大須賀 健 氏(筑波大学)
題目 「降着円盤およびジェットの輻射磁気流体力学シミュレーション」
概要 ブラックホールや中性子星へのガス降着は、活動銀河核やX線連星といった高光度コンパクト天体のエネルギー源と考えられている。しかしながら、降着流(降着円盤)の構造やガス噴出流のメカニズムはよくわかっていない。本講演では、輻射磁気流体力学シミュレーションを駆使した最新の研究成果について紹介する。また、イベント・ホライズン・テレスコープとの協力による今後の研究計画についても触れる。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階 4340教室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2019年12月3日(火)16:30〜18:00
講師 上床 隆裕 氏(立命館大学)
題目 「Rectangular W-algebras and dual coset CFTs」
概要 高階スピンの理論はMaxwell理論や重力理論を自然に一般化したものである。超弦理論では高いスピンの場が多く含まれており、特定の低エネルギー極限においてこのような理論と関係していると信じられている。この際、通常の高階スピン理論では超弦理論に現れる自由度を説明することができないため、ある種の拡張が必要になる。そこで注目されているのが行列化した高階スピン理論であり、複合演算子を用いて超弦理論の全状態が記述できると期待されている。また、高階スピン理論ではAdS/CFT対応が構成できることが知られており、特に3次元のモデルなら双対な2次元CFTの大きな対称性を用いた解析が可能である。
このセミナーでは、行列化した3次元高階スピン理論の漸近対称性である、rectangular W代数と呼ばれる代数と対応するコセット模型について説明した後、我々の研究を紹介したい。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館2階 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2019年11月22日(金)13:25〜14:55
講師 諏訪 雄大 氏(京都産業大学)
題目 「中性子星の最小質量」
概要 2015年に連星系にあるパルサーPSRJ0453+1559の質量が測定された。他の観測事実から連星のもう一つの天体(伴星)は中性子星である可能性が高い。つまり、このシステムは重力波観測でホットトピックである連星中性子星である。この観測によって伴星の中性子星の質量が太陽質量のわずか1.17倍しかないことが明らかになり、標準的な星の進化やその終焉の理解に大きな問題を提起した。本セミナーでは、中性子星の最小質量がどのような物理によって決まっていて、現在の宇宙物理における標準的な中性子星形成シナリオで得られる最小質量について議論する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階 4339教室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2019年11月19日(火)16:30〜18:00
講師 関野 恭弘 氏(拓殖大学)
題目 「Evidence for Weak-Coupling Holography from the Gauge/Gravity Correspondence for Dp-branes」
概要 Gauge/gravity correspondence is regarded as a powerful tool for the study of strongly-coupled quantum systems, but its proof is not available. An unresolved issue that should be closely related to the proof is what kind of correspondence exists, if any, when gauge theory is weakly coupled. We report progress about this limit for the case associated with Dp-branes (with general p, from 0 to 4), namely, the duality between the (p+1)-dimensional maximally supersymmetric Yang-Mills theory and superstring theory on the near-horizon limit of the Dp-brane solution. It has been suggested by supergravity analysis that the two-point functions of certain operators in gauge theory obey power law with the power different from the free-field value (for p other than 3). In this work, we show for the first time that the free-field result can be reproduced by superstring theory on the strongly curved background. The operator that we consider is of the form Tr (Z^J), where Z is a complex combination of two scalar fields. We assume that the corresponding string has the worldsheet spatial direction discretized into J bits, and use the fact that these bits become independent particles when string tension is zero.
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館2階 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2019年11月12日(火)16:30〜18:00
講師 成子 篤 氏(京都大学)
題目 「宇宙の特異点の取り扱いに関する一つの提案」
概要 宇宙誕生の瞬間やブラックホールの中など、宇宙には様々な特異点が存在する可能性がある。特異点上で作用が発散すると、特異な作用から得られた基礎方程式やその解は、無意味なものになると予想される。この問題に対し、まず作用の正則性を要求し、作用の値が正則な場合における特異点除去の可能性について議論する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館4階 4408教室

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2019年10月29日(火)16:30〜18:00
講師 猪又 敬介 氏(東京大学)
題目 「初期物質優勢期とスカラー揺らぎが生成する重力波」
概要 本発表では、初期物質優勢期がスカラー揺らぎ由来の重力波に対して与える影響について再考する。特に、初期物質優勢期から放射優勢期への移り変わりの前後および最中の揺らぎの発展を注意深く考慮する。そして、最終的に生成される重力波がその二つの時期の移り変わりのタイムスケールに大きく依存することを示す。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館4階 4408教室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2019年10月15日(火)16:30〜18:00
講師 濱田 佑 氏(京都大学)
題目 「Axial U(1) current in Grabowska and Kaplan’s formulation」
概要 Recently, Grabowska and Kaplan suggested a non-perturbative formulation of a chiral gauge theory (arXiv: 1511.03649). This formulation consists of the conventional domain-wall fermion and a gauge field that evolves by the gradient flow from one domain wall to the other. In this talk, I will briefly review their formulation and some related works. I will also discuss the QCD axial U(1) current in the formulation. It is found that the naive definition of the current does not reproduce the axial anomaly because the current includes a contribution from the bulk. I will suggest the correct definition of the current. This talk is based on arXiv: 1705.01317.
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館2階 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2019年10月8日(火)16:30〜18:00
講師 新居 舜 氏(名古屋大学)
題目 「宇宙論的情報を用いた拡張スカラーテンソル理論の制限」
概要 拡張スカラーテンソル理論は、CMB、弱重力レンズ効果、および重力波の観測を組み合わせることで、一般相対性理論からのずれが数%の精度で制限されると期待されている。本セミナーでは、観測的制限に向けた具体的なモデルの製作、および宇宙論的観測量の計算方法とその課題について議論する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 4階4408教室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2019年10月1日(火)16:30〜18:00
講師 宮下 翔一郎 氏(早稲田大学)
題目 「重力の熱力学における分配函数と経路積分について」
概要 重力場の熱平衡状態はEuclid経路積分を用いて定義される 分配函数によって記述できると信じられている。しかしながら 一般相対論のEuclid経路積分がill-definedとならないためには 積分経路に(非同値な)変形を施さなければならないことが知られている。 その為分配函数を定義するためには積分経路を特定しなければならない。 本公演では重力の熱力学や分配函数、経路積分についてレヴューを行った後、 小正準統計の分配函数について得られた結果について議論する。 加えて正準統計の分配函数を定義する際の問題点についても述べる。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 2階物理学輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2019年9月24日(火)16:30〜18:00
講師 嶋田 圭吾 氏(東京工業大学)
題目 「計量アフィン重力と非ゴースト構造」
概要 計量アフィン重力は、重力の独立な自由度として従来の計量に加え、接続を起用する理論体系である。近年、接続にある対称性を課すと、高階微分項によって本来生じるゴーストが現れないことが示唆されている。本セミナーでは、計量アフィン重力の基礎から始め、特にスカラーテンソル理論にゴーストがないことを示す。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 4階4408教室

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2019年7月16日(火)16:30〜18:00
講師 高橋 龍一 氏(弘前大学)
題目 「重力波の重力レンズ」
概要 重力波が伝わる途中で重い物体の近傍を通過すると、光と同様に重力レンズ効果を受けて、その波形が変更される。本セミナーでは、重力波と重力レンズの基礎から始めて、最新の理論と観測の話題を紹介する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス10号館 X301教室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2019年7月9日(火)17:20〜18:50
講師 浅野 雅子 氏(成蹊大学理工学部)
題目 「拡張された弦の場の理論による高階スピンゲージ理論の解析と応用」
概要 「拡張された弦の場の理論」は、弦の場の理論の状態空間を複数用意することにより得られる零質量に任意の高階スピン場を持つ理論である。この理論は、弦の場の理論と同等のゲージ構造を持つため、各種高階スピンゲージ場の記述及び解析に応用できる。本講演では、拡張された弦の場の理論とそれに基づく高階スピンゲージ場の作用の構造を概説した後、高階スピン場の一般のゲージ不変量と(見かけの)非局所性、相互作用項の構成、高次元時空におけるスピン2の重力場の異なる表現への拡張などの諸問題とそれに対する展望を議論する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 4340教室

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2019年7月2日(火)16:30〜18:00
講師 久徳 浩太郎 氏(京都大学天体核研究室)
題目 「連星中性子星合体と数値相対論」
概要 この数年、連星中性子星合体からの重力波や付随した電磁波が実際に検出され始めており、中性子星の詳細な性質や重元素合成など新たな物理に迫れる時代がやってきた。それらの信号を正しく解釈するには、激しく変動する強重力場を伴う中性子星の合体を理論的に正確に解くことが必須であり、数値相対論はそのための唯一の手法である。本講演では、日本の数値相対論グループが行ってきた計算の結果を中心に、重力波や電磁波から何がわかってきたかを紹介する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 3階4340教室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2019年6月21日(金)16:30〜18:00
講師 野海 俊文 氏(神戸大学)
題目 「Conformal correlators in momentum space and cosmological applications」
概要 Recent studies in cosmology have shown that analytic properties of inflationary correlators, together with approximate conformal symmetry realized at the end of inflation, are crucial for probing new physics at the inflation scale. These cosmological applications have then boosted research activities on conformal correlators in momentum space. In this talk, after introducing motivations from the cosmology side, I will discuss analytic properties and symmetry constraints on conformal correlators in momentum space. In particular, I will discuss how to construct a crossing symmetric basis of four-point functions based on consistent factorization in analogy with scattering amplitudes.
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2019年6月18日(火)16:30〜18:00
講師 伊藤 飛鳥 氏(神戸大学)
題目 「マグノンを用いたGHz帯重力波探索」
概要 LIGOによる重力波初観測によって、本格的な重力波天文学がスタートした。様々な重力波源に対応して広い周波数帯での重力波観測が求められているが、既存の重力波観測では100MHzが観測可能な最高周波数であった。 本発表では、重力波がマグノン(電子の集合体)を励起することを示し、この現象がGHz帯の重力波探索に利用できることを説明する。さらに、マグノン蛍光共鳴実験の結果を参照することによって、8GHzと14GHzの重力波に制限を与える。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス10号館 X301教室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2019年6月11日(火)16:30〜18:00
講師 横倉 諒 氏(高エネルギー加速器研究機構)
題目 「Topological order in the color-flavor locked phase of (3+1)-dimensional U(N) gauge-Higgs system」
概要 We study a (3+1)-dimensional U(N) gauge theory with N-flavor fundamental scalar fields, whose color-flavor locked (CFL) phase has topologically stable non-Abelian vortices. The U(1) charge of the scalar fields must be Nk+1 for some integer k in order for them to be in the representation of U(N) gauge group. This theory has a Z_{Nk+1} one-form symmetry, and it is spontaneously broken in the CFL phase, i.e., the CFL phase is topologically ordered if k is not 0. We also find that the world sheet of topologically stable vortices in CFL phase can generate this one-form symmetry.
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス10号館 X301教室

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2019年6月4日(火)16:30〜18:00
講師 北嶋 直弥 氏(東北大学)
題目 「原始ブラックホールによる小規模構造形成と21cm線シグナル」
概要 原始ブラックホールは宇宙初期において形成され、現在の暗黒物質の候補となりうる天体である。特に近年LIGOによって検出された比較的重いブラックホールの連星合体を説明できるとして注目を集めている。本講演では原始ブラックホール形成に伴うポアソンノイズの宇宙論的帰結として小規模構造形成および21cm線シグナルについて議論する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス10号館 X301教室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2019年5月31日(金)15:20〜17:00 (集中講義の最終コマ)
講師 丸吉 一暢 氏(成蹊大学理工学部)
題目 「Landscape of Superconformal Field Theories in 4d」
概要 Classification of superconformal field theories (SCFTs) is an important question in theoretical physics. We would like to (partially) answer this question focusing on SCFTs in four dimensions realized in the fixed points of the renormalization group flow induced by certain deformations of "known" SCFTs. The deformations include all possible relevant deformations and F-term couplings to gauge-singlet chiral multiplets. By "known" we mean we know the superconformal index (a generalization of the Witten index) in enough higher order. With this knowledge our deformation program is well defined and produces various fixed points. As simple examples, we see the deformations of the N=2 Argyres-Douglas theory, and of N=1 supersymmetric SU(2) gauge theory coupled to an adjoint and two fundamental chiral multiplets. In particular, from the latter theory, we find 34 fixed points, which cover all the known (low central charge) SCFTs and the interesting unknown ones, and 36 candidate ixed points possessing unphysical operators, including one with (a, c)=(0.20, 0.22), that need further investigation.
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 4340教室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2019年5月28日(火)16:30〜18:00
講師 太田 敏博 氏(大阪大学 素粒子論研究室)
題目 「ゲージ重力対応によるQCDカオスの解析」
概要 ゲージ重力対応はその発見以来様々な分野に応用され、理論物理学の研究において画期的な進展を促してきた。一方ゲージ重力対応成立の謎については未だわかっていないことも多い。どのような場の量子論が重力双対を持つかについては近年活発に議論されており、重要な要素の一つとして場の量子論のカオスが注目されている。本研究ではそのような背景に触発され、場の量子論のカオスをゲージ重力対応により定量的に評価する。特にQCDの物理量であるメソンの時間発展に注目し、そのカオスがどのような起源から現れうるかを紹介する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2019年5月23日(木)13:25〜15:05
講師 水野 陽介 氏(フランクフルト大学)
題目 「First M87 Event Horizon Telescope Results: The Shadow of the Supermassive Black Hole」
概要 The Event Horizon Telescope (EHT) has mapped the central compact radio source of the elliptical galaxy M87 at 1.3 mm with unprecedented angular resolution. These images show a prominent ring with a diameter of ~40 micro-arcsecond, consistent with the size and shape of the lensed photon orbit encircling the “shadow” of a supermassive black hole. The ring is persistent across four observing nights and shows enhanced brightness in the south. Here we consider the physical implications of the asymmetric ring seen in the 2017 EHT data. To this end, we construct a large library of models based on general relativistic magnetohydrodynamic simulations and synthetic images produced by general relativistic ray tracing. We compare the observed visibilities with this library and confirm that the asymmetric ring is consistent with earlier predictions of strong gravitational lensing of synchrotron emission from a hot plasma orbiting near the black hole event horizon. Overall, the observed image is consistent with expectations for the shadow of a spinning Kerr black hole as predicted by general relativity. If the black hole spin and M87’s large scale jet are aligned, then the black hole spin vector is pointed away from Earth. Models in our library of non-spinning black holes are inconsistent with the observations as they do not produce sufficiently powerful jets. We also briefly discuss the possibility of the alternatives to a black hole for the central compact object.
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス10号館X301教室

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2019年5月21日(火)16:30〜18:00
講師 浅野 勝晃 氏(東京大学)
題目 「ガンマ線バースト:その基礎と最近の話題」
概要 ガンマ線バーストは宇宙最大の爆発現象で、数秒間から数十秒間の渡って莫大なエネルギーをガンマ線と放出する現象である。標準的には継続時間が長い(十秒程度)ものは、巨星の崩壊後にできるブラックホールから放たれるジェット、短い継続時間(2秒以下)のものは、中性子星連星合体後に放たれるジェットが起源だと考えられている。 ジェット形成、放射機構などの物理は未だ未解明であるが、本セミナーではそれらの基礎を簡単にレビューし、この現象の宇宙の歴史における意義について考えてみたい。さらに最近の進展、特に重力波と同時に検出されたバーストや、TeVガンマ線の検出などについても紹介したい。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス10号館X301教室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2019年5月14日(火)16:30〜18:00
講師 荒井 玲於奈 氏(東京工業大学 素粒子論研究室)
題目 「Finite N Corrections to the Superconformal Index of S-fold Theories」
概要 Recently, Garcia-Etxebarria and Regalado constructed S-fold theories, which preserve twelve supercharges, in four-dimension. The remarkable features of the S-fold theories are that there is no marginal deformation and the non-perturbative effect is essential. That is why the S-fold theories have no Lagrangian description and we cannot use the localization technique to calculate the superconformal index in the finite N, where N is the number of background D3-branes. In this talk, we present a calculation method of the finite N correction to the index on the AdS side, by considering the fluctuation of D3-branes wrapping the non-trivial three cycle in AdS_5 × S^5/Z_k. The key idea is to consider the superconformal field theory on the wrapped D3-branes and we can compute the contribution of the wrapped D3-branes to the index. On the CFT side, these corrections can be interpreted as Pfaffian-like operators. We also see our formula gives correct results up to a certain order of the fugacity of the index for rank one and two cases by using the supersymmetry enhancement. Reference:1901.00023 and 1904.09776
言語 日本語(Japanese)
場所 立教大学池袋キャンパス10号館 X301教室

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2019年5月7日(火)16:30〜18:00
講師 野田 宗佑 氏(京都大学)
題目 「コンパクト天体による波の散乱〜曲がった時空上の波動光学〜」
概要 ブラックホールや特殊な星などのコンパクト天体には光が巻き付く不安定な円軌道(UCO)が存在する。光線(幾何光学)の伝播を考えると、UCOの外側に光源がある場合には星表面などの反射面がない限り、UCOの内側の情報は得られない。しかし波の散乱を考えると波動効果によりUCO内の情報を得ることが可能であると期待される。そこで本研究ではコンパクト天体による波の散乱(波動光学的な重力レンズ)を考える。 発表では、まず波動光学と幾何光学の関係を通じて波動光学的な重力レンズを考える動機について述べる。そして曲がった時空上の波動光学の基礎と先行研究についてのレビューをする。その後、我々の最近の結果として、散乱天体がブラックホール、完全吸収表面を持つ星、ワームホールであるかが散乱波のパワースペクトルから判別可能であることを示す。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス10号館 X301教室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2019年4月23日(火)16:30〜18:00
講師 玉岡 幸太郎 氏(京都大学 基礎物理学研究所)
題目 「A Generalization of the Entanglement Entropy and Holography」
概要 We define a new information theoretic quantity called odd entanglement entropy (OEE) which enables us to compute the entanglement wedge cross section in holographic CFTs. The entanglement wedge cross section has been introduced as a minimal cross section of the entanglement wedge, a natural generalization of the Ryu-Takayanagi surface. In this talk, we first overview the motivation and review basic ingredients in order to define the OEE. Then, we explain some basic properties of the OEE. Finally, we explicitly compute the generalized entropy for mixed states in two-dimensional holographic CFT and see agreement with the entanglement wedge cross section. This presentation is based on 1809.09109 (to be published in PRL).
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス10号館 X301教室

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2019年4月16日(火)16:30〜18:00
講師 木村 匡志 氏(立教大学)
題目 「Parametrized Black Hole Quasinormal Ringdown」
概要 ブラックホール連星が合体した直後に放出される重力波は quasinormal mode(QNM,準固有動)でよく近似され,その波形が一般相対性理論の予言にどの程度近いか,ということから将来的に重力理論へ対して制限を付けられると期待できる.実際にこれを行うためには重力理論が一般相対性理論からズレた場合にどういうQNMになるのかを予め知っておく必要がある.本発表では,ある種の修正重力理論を意識して,重力波の基礎方程式に対して一般相対性理論からの補正項を加えた場合に QNM 振動数のシステマティックな計算方法について議論する.今回は簡単のために Schwarzschild ブラックホールのケースに補正項を加えた場合を調べ,我々の方法を用いていくつかの先行研究の結果を再現出来ることも説明する.
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス10号館 X301教室

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2019年3月7日(木)15:00〜16:00, 16:15〜17:15
講師 高橋 労太 氏(苫小牧高専)
題目 「一般相対論的輻射輸送計算による降着流中でのブラックホール・シャドウ」
概要 ここ数年のうちに電波干渉計観測により、近傍銀河中心にあるブラックホールが降着流の中に形成するイメージであるブラックホール・シャドウが撮影される可能性がある。セミナーでは、ブラックホール降着流・降着円盤の物理と電磁 波の放射機構について説明した後で、近年までのブラックホール・シャドウの研究について講演する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2019年1月22日(火)16:40〜18:10
講師 本郷 優 氏(理化学研究所 数理創造プログラム・基礎科学)
題目 「非平衡開放系における時間並進対称性の破れと有効場の理論」
概要 時間並進対称性はエネルギー保存則に結びつく,もっとも基本的な対称性の一つである.このとき,空間並進対称性の破れと同じようにして,時間並進対称性が自発的に破れた「時間結晶」と呼ばれる新規な量子状態が近年になって提案された[1].その後,平衡状態においては時間結晶は生じないというNo-Go定理が示された[2]が,非平衡環境下では時間並進対称性の破れは様々な場面で起きることが知られている.本研究では,非平衡環境下のQCDや宇宙論などで生じうる時間並進対称性の破れとそれに付随した南部・ゴールドストーンモードを記述する有効理論の紹介をする[3].
[1] F. Wilczek, Phys. Rev. Lett. 109, 160401
[2] H. Watanabe, M. Oshikawa, Phys. Rev. Lett. 114, 251603
[3] M. Hongo, K. Suro, T. Noumi, A. Ota, arXiv:1805.06240
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2019年1月15日(火)16:40〜18:10
講師 本橋 隼人 氏(京都大学基礎物理学研究所)
題目 「Exact solutions in modified gravity with higher derivatives」
概要 宇宙の加速膨張の記述および強重力場における重力理論検証のための枠組として、高階微分を含むスカラー・テンソル理論が近年活発に研究されている。ゴーストを持たない理論の構築法、一般相対論の解と同一の計量を持つ厳密解の構成法、非最小結合が引き起こす自発的スカラー化などについて議論する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 4412教室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2019年1月8日(火)15:00〜16:40
講師 木村 裕介 氏(KEK 理論センター)
題目 「F理論のセクションのあるモデルとないモデル」
概要 F理論は一般に楕円ファイブレーションを持つCalabi-Yau空間にコンパ クト化される。 これによりaxio-dilatonが$SL_2(\Z)$ monodromyを持つ定式化が可能となる。 F理論の基礎を復習した後、種々のF理論のモデル構成およびその物理的意味につ いて議論する。  楕円ファイブレーションはセクションと呼ばれる構造を持つ場合と、そうでな い場合がある。 これらをそれぞれ、セクションのあるモデル、およびセクションのないモデルと 呼ぶ。 セクションがあるモデルの場合、セクションの集合はMordell-Weil群と呼ばれる 群をなす。 この群の構造よりU(1)ゲージ場の情報を引き出すことが出来る。セクションのな いモデルには離散ゲージ群が生じる。 セクションのないモデルでも、楕円ファイブレーションは楕円ファイバーと複数 の点で交わる多重セクションを一般には持つ。 この多重セクションの次数が離散ゲージ群を決定する。 これらモデルの最近の構成について議論する。  時間があれば、F-theory/heterotic stringsの双対性が厳密に定式化される stable degeneration limitと呼ばれる極限や、 nongeometric heterotic stringsと呼ばれるヘテロ弦のクラスとの関連について も議論する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 4404教室

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2018年12月18日(火)16:40〜18:10
講師 宝利 剛 氏(舞鶴工業高等専門学校)
題目 「Myers-Perry時空上のMaxwell方程式の変数分離性について」
概要 4次元回転ブラックホール時空であるKerr時空上においてMaxwell場や重力 摂動に対する運動方程式が変数分離により解けることが知られている。 一方、高次元回転ブラックホール時空であるMyers-Perry時空上において それらの運動方程式を変数分離により解くことには成功していなかった。 しかし最近、Luninによって、Myers-Perry時空上のMaxwell方程式が変数分離よ 解かれ、 その後、Krtous-Frolov-Kubiznakにより、その変数分離性がMyers-Perry時空のもつ Killing-Yano対称性 と関係していることが示された。 また、明らかとなったその変数分離構造は これまで知られていた変数分離構造とは異なることから、 現在、重力摂動に対する運動方程式の変数分離性にまで 応用できるのではないかと期待されている。 本講演では、これまで4次元Kerr時空上のMaxwell方程式の変数分離構造が なぜ高次元Myers-Perry時空へは適用できなかったのか、 そして最近発見された変数分離構造とはどのような構造なのかについてレビューし た後、 最近の我々の研究であるEinsenhart liftによるsymmetry operatorsの構成法について 紹介する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 4412教室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2018年12月4日(火)16:40〜18:10
講師 福田 朝 氏(Kavli IPMU)
題目 「Phenomenological Consequences of the Refined Swampland Conjecture」
概要 Recently, the swampland conjectures, which state that quantum gravity does not allow all field theory in IR, is drawing attention. In particular, Obied et al's de Sitter conjecture, 1806.08362, claims that the de Sitter spacetime is not consistent with the Quantum gravity. Since the de Sitter spacetime plays an important role in the cosmology, the conjecture is phenomenologically important and even falsifiable. We first review the conjecture and show various phenomenological problems which the conjecture causes. Then, based on our paper 1810.06532, we see the newly proposed conjecture 1810.05506 by Ooguri et al. solves some of them but still has tensions between the inflationary Universe.
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2018年11月27日(火)16:40〜18:10
講師 早田 次郎 氏(神戸大学)
題目 「String Axion in the Sky」
概要 アクシオンは暗黒物質の候補であるだけではなく、重力波の重要なソースでもある。 アクシオンがどのような物理的な現象を生み出すのか、それを使ってアクシオンの存在を実証することができるのかを 議論する。また、アクシオンが重力波の物理と如何に多様に結びつているのかを説明したい。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 4412教室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2018年11月16日(金)16:40〜18:10
講師 堀田 昌寛 氏(東北大学)
題目 「Soft-hair enhanced entanglement beyond Page curves in a black-hole evaporation qubit model」
概要 We propose a model with multiple qubits that reproduces the thermal properties of four-dimensional Schwarzschild black holes (BHs) by simultaneously taking account of the emission of Hawking particles and the zero-energy soft-hair evaporation at the horizon. The results verify that the entanglement entropy between a qubit and other subsystems, including emitted radiation, is much larger than the BH entropy analogue of the qubit, as opposed to the Page curve prediction. Our result suggests that early Hawking radiation is entangled with soft hair and that late Hawking radiation can be highly entangled with the degrees of freedom of a BH, avoiding the emergence of a firewall at the horizon.
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス 4号館4340室

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2018年11月13日(火)16:40〜18:10
講師 Bernard Carr 氏(Queen Mary University of London)
題目 「PRIMORDIAL BLACK HOLES AND THE LEGACY OF STEPHEN HAWKING」
概要 There is now overwhelming evidence for black holes of around 10-100 M_{\odot} as the remnants of stellar collapse and supermassive black holes of around 10^{6}-10^{10} M_{\odot} at the centres of galaxies. However, black holes may also have formed in the early moments of the Big Bang, as first suggested by Stephen Hawking and could span a much broader mass range. Although there is no definite evidence for such primordial black holes, they have been a focus of intense study because they are the only ones which could be small enough for Hawking radiation to be important, those lighter than around 10^{15}g having evaporated by now. Larger (non-evaporating) primordial black holes could also be important, possibly providing the dark matter or the black-hole mergers detected by LIGO or some features of cosmic structure. The speaker was Stephen Hawking's PhD student at the time of his discovery of black hole radiation and will include some personal reminiscences.
言語(Language) 英語(English)
場所(Place) 立教大学池袋キャンパス4号館 4412教室(Room 4412, 4th floor Bldg. No.4, Ikebukuro Campus, Rikkyo University)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2018年10月30日(火)16:40〜18:10
講師 藤森 俊明 氏(慶應義塾大学)
題目 「Bions and resurgence in CP^N models」
概要 Perturbation series in quantum field theory are generically divergent asymptotic series. Resurgence theory relates such perturbation series and non-perturbative effects which cannot be captured by the perturbative expansion. It has been shown that the so-called bion saddle points, which consist of instanton-antiinstanton pair, plays an important role in resurgence theory in a certain class of quantum systems. In this talk, I will overview the recent development of the resurgence theory based on the complexified path integral and the bion saddle points. As an example, I will talk about CP^N model and show that it is powerful enough to reproduce exact results from the perturbation series and semi-classical bion contributions in CP^N quantum mechanics. I will also talk about an extension to the 2d CP^{N ?1} models on R \times S1 with twisted boundary conditions and show that the semi-classical bion contributions is consistent with the expected IR-renormalon ambiguity.
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2018年10月23日(火)16:40〜18:10
講師 Jose M M Senovilla 氏(Basque U., Bilbao)
題目 「What is the surface of a black hole?」
概要 Black holes are fundamental objects in equilibrium predicted by General Relativity. However, in reality, black holes form, evolve and eventually evaporate, thus they are dynamical. The boundary of a black hole is thus not well defined, as the usual Event Horizon is global and teleological. One can resort to using the local concept of closed trapped surface to try and define the surface of black holes, leading to the concepts of dynamical and trapping horizons. We will show the fundamental problems inherent to dynamical or trapping horizons. The trapped region and its boundary will then be introduced, and the difficulties in finding them highlighted. Finally, the concept of core of a black hole will be briefly discussed.
言語 英語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 4412教室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2018年10月16日(火)16:40〜18:10
講師 奥村 傑 氏(京都大学 理学研究科)
題目 「Regular solutions in a deformed Jackiw-Teitelboim model」
概要 We study deformations of a particular (1+1)-dimensional dilaton gravity model, called the Jackiw-Teitelboim (JT) model, by employing the Yang-Baxter deformation technique. In a original frame, the deformation makes the spacetime structure around the boundary change drastically and a new naked singularity appears. However, by employing a Weyl transformation to the deformed model, we obtain a Liouville dilaton gravity model with a cosmological constant term. Then regular solutions can be constructed with coupling to a conformal matter by using SL(2) transformations. For a black hole solution, the Bekenstein-Hawking entropy is computed from the area law. This entropy can also be reproduced by evaluating the boundary stress tensor with an appropriate counter-term.
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2018年10月9日(火)16:40〜18:10
講師 多田 祐一郎 氏(名古屋大)
題目 「一般的場空間におけるストカスティックインフレーション」
概要 インフレーションにおける重要な観測量の1つとして量子振動由来のスカラーゆらぎが知られていますが、 このゆらぎを含めたインフレーションの解析手法としてストカスティックインフレーションという形式があります。 この形式ではスカラーゆらぎを古典的白色ノイズで近似しますが、 我々は白色ノイズの数学的定義の任意性に起因して、ストカスティック形式に不可避な不定性が存在することを指摘し、 逆説的にこの不定性の小ささがストカスティック形式の適用妥当性の新たな指標となることを提唱します。 またストカスティック形式の実用的な応用についてもご紹介します。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 4412教室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2018年10月2日(火)16:40〜18:10
講師 宮地 真路 氏(京都大学 基礎物理学研究所)
題目 「Time Shifts via Double Trace Deformations」
概要 Recent study by [Gao, Jafferis, Wall] has shown that by introducing double trace deformation, one can make non-traversable wormhole of two sided black hole traversable. In my talk, I will consider double trace deformation in pure global AdS, and study time evolution after turning on non-local double trace deformations. I will consider two kinds of double trace deformations, the first is composed of two local operators placed at different points in AdS boundary. The second is composed of two HKLL bulk local operators, modeling interacting black hole binary in AdS. In both cases, with suitable choice of sign of the deformation, creation of negative null energy shocks and violation of ANEC are observed. This implies that there is time advance in the bulk. We also compute time evolution of entanglement entropy and Renyi entropy.
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2018年9月25日(火)16:40〜18:10
講師 木村 匡志 氏(IST, University of Lisbon)
題目 「Stability analysis of a black hole by S-deformation」
概要 対称性の高いブラックホール時空に対する重力摂動はシュレディンガー方程式と同じ形の方程式を解くことに帰着することが多い.本発表ではそのような場合に時空の安定性を示すための簡単な方法を提案し,この方法は時空が安定ならば常に適用可能であることも示す.さらに物理的自由度が複数ある場合への拡張も行う.
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 4412教室

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2018年7月10日(火)16:40〜18:10
講師 西澤 篤志 氏(名古屋大学)
題目 「重力波伝播による重力理論の検証」
概要 最近、中性子連星合体からの重力波が初検出され、ガンマ線バーストとの到来時間差から重力波の伝播速度が非常に精密に測定された。これにより、ある種の修正重力理論に対して強い制限が得られた。一方で、重力定数の時間変化も重力波伝播にとっては重要な観測量である。本セミナーでは、重力波伝播による重力理論の検証方法について紹介し、将来の観測によって得られる重力理論への制限について話すつもりである。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館4階 4412教室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2018年7月3日(火)16:40〜18:10
講師 田中 章詞 氏(理研AIP/iTHEMS)
題目 「Deep Learning and AdS/CFT」
概要 Recently, machine learning techniques, in particular techniques of deep learning, are unprecedentedly developed.In deep learning, we prepare graphical systems with layered structures called multilayer perceptions (MLPs). MLP includes tunable parameters, and we fix them via some updating algorithm. It is called "training" or "learning" process in machine learning community. In our paper, we suggest an idea of deep learning/AdS correspondence by showing that a system of scalar bosons in AdS background can be mapped to corresponding MLP. In this context, all parameters of the bulk theory including coupling constants and background metric correspond to tunable/learning parameters of the MLP, and we can fix them through learning process by using the boundary data we want to explain. In this talk, I also explain basics of machine learning techniques focusing on MLP and related recent papers.
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2018年6月26日(火)16:40〜18:10
講師 南部 保貞 氏(名古屋大学)
題目 「Harvesting Large Scale Entanglement in de Sitter Space with Multiple Detectors」
概要 量子場の持つ量子もつれ(エンタングルメント)を検出する1つの方法として,場と相互作用する2つの検出器間の相関を用いる手法がある.この方法でインフレーション宇宙における量子もつれを評価すると,ハッブル地平線を越える大スケールで検出器間の量子もつれが切れることが知られている.本研究では,3個以上の検出器を用意し多体相関の効果を考慮することで,大スケールにおける量子もつれが検出可能となることを示す.この結果は量子もつれの持つ基本的性質であるモノガミー性に起因する.
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階 4340教室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2018年6月19日(火)16:40〜18:10
講師 渡邉 真隆 氏(Kavli IPMU)
題目 「The Large Charge Expansion and the Universal Correlation Functions in Rank-1 SCFT」
概要 The two-point functions for generator O of Coulomb branch chiral rings in D=4 N=2 SCFT will be determined universally to all orders in 1/n by the theory's a-anomaly. The calculation will be done using the method of large-charge expansion presented in [1706.05743]; the absence of F-terms in the (R-charge)^(-1) expansion of the effective action ensures this universality. I will also comment on the non-universal and non-perturbative corrections to the two-point functions whose leading piece was numerically shown to go as O(exp(-sqrt(n))).
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2018年6月14日(木)16:40〜18:10
講師 樽家 篤史 氏(京都大学)
題目 「ゆがんだ宇宙の大規模構造:宇宙論の新しいプローブ」
概要 銀河サーベイを介して観測される宇宙の大規模構造は、宇宙の成り立ちと進化に関する貴重な宇宙論的情報を含んでいるが、”赤方偏移空間歪み”と呼ばれる観測的な効果によって系統的にゆがんで見える。しかし、近年、この歪みを測定することでは、宇宙論的な大スケールで重力をテストできるとして大きな関心が集まっている。本セミナーでは、銀河の特異速度によって引き起こされる「標準的な」赤方偏移空間歪みについてレビューした後、相対論的効果によって生じる新たな歪みについて議論する。 この歪みのユニークな特徴を調べるため、相対論的効果を考慮したシミュレーションカタログを作成し、その影響を見積もった結果について紹介し、その特徴と検出可能性などについて議論する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階 4340教室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2018年6月4日(月)16:40〜18:10
講師 丸吉 一暢 氏(成蹊大学)
題目 「RG flows and deformations of simple SCFTs」
概要 In this talk, we will explore possible RG flows of four-dimensional N=1 SU(2) gauge theory with adjoint and a pair of fundamental chiral multiplets (Nf=1) by relevant deformations. By these, we allow the ones by adding a free chiral multiplet M and coupling it to a chiral operator O by superpotential W = M O. Fixed points by these deformations can be studied by using a-maximization and superconformal index. We find there are two fixed points where N=1 supersymmetry is enhanced to N=2. These are indeed the Argyres-Douglas theories H_0 and H_1. The other fixed points are purely N=1 supersymmetric, including various new SCFTs. We will discuss some properties, eg chiral ring, of them. This talk is based on the collaboration with Emily Nardoni and Jaewon Song.
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2018年5月29日(火)16:40〜18:10
講師 束 紅非 氏(京都大学)
題目 「ODE/IM correspondence and its application to N=2 gauge theories」
概要 In this talk we discuss a mystery correspondence between the linear problem associated with affine Toda field equations and two-dimensional massive integrable models, which is known as the massive ODE/IM correspondence. Based on the $\psi$-system satisfied by the solutions of the linear problem, we derive the Bethe ansatz equations and determine the asymptotic behavior of the Q-function for large value of the spectral parameter. We then derive the non-linear integral equations for the Q-functions from the Bethe ansatz equations, and compute the effective central charge in the UV limit. If time is allowed, I will show several new results, when we apply ODE/IM correspondence to N=2 gauge theories.
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時(Date) 2018年5月22日(火)16:40〜18:10 (Tuesday, May 22, 2018, 4:40 pm - 6:10 pm)
講師(Speaker) Filipe C. Mena (Univ. Minho, Portugal)
題目(Title) 「Spacetime matching: models of black hole formation and gravitational wave emission」
概要(Abstract) Since the pioneering works of Oppenheimer-Snyder and Einstein-Straus, the theory of spacetime matching has been used to build models of isolated objects in astrophysics, as well as objects embedded in cosmological models. In this talk, I will describe some applications of this theory to the modelling of black hole formation, as well as radiation emission through matching surfaces, using exact solutions of the Einstein equations. If time permits, I will also present results about perturbed (non-exact) spacetime matchings, and an application to stationary axially symmetric vacuoles embedded in cosmological models containing small perturbations, including gravitational waves.
言語(Language) 英語(English)
場所(Place) 立教大学池袋キャンパス4号館(Rikkyo Univ. Ikebukuro Campus, building 4) 物理輪講室(4232)(room 4232, 2nd floor)4412教室(room 4412, 4th floor)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2018年5月15日(火)16:40〜18:10
講師 瀬戸 直樹 氏(京都大学)
題目 「重力波を放出する二つの連星の同期現象」
概要 同期現象は物理科学のみならず生物学や工学などでも広く観測されている。本講演では重力波を放出する2つの連星によって構成される階層的4体系の進化を議論する。 そして、このような系を同期状態へ引き込むためのメカニズムを解説する。さらに、同期後に実現される興味深い天文学的現象を紹介する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 4412教室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2018年5月8日(火)16:40〜18:10
講師 楠亀 裕哉 氏(京都大学基礎物理学研究所)
題目 「New Properties of Large-c Conformal Blocks from Recursion Relation」
概要 二次元ホログラフィックCFTを理解するうえで、large-cにおける共形ブロックの性質を調べるのは重大な意義を持つ。本講演では、さまざまな共形次元の外線および内線を持つlarge-c 共形ブロックをザモロドチコフ再帰方程式を用いて数値的に解析した結果分かったことについて解説する。アプローチとしては、再帰方程式を用いて初項から順に十分大きい項までを計算して、その振る舞いから一般項の性質を予想するといったものである。これにより、外線の共形次元がc/32を超えると、共形ブロックの定性的な振る舞いが大きく変わることを、数値的及び解析的根拠と共に予想した。更に、共形ブロックの級数展開係数がCardy公式のような簡潔な漸近形を持つという予想も得られた。この予想はHHLL Virasoro blockの結果と矛盾がない事も確認できる。最後に、この共形ブロックの性質から導かれるOTOCやエンタングルメント・エントロピーといった量の性質について議論する。特に励起に用いる場の共形次元がc/32を超えるか否かによって、局所励起状態に対するレンニ・エンタングルメント・エントロピー(n≧2)の時間発展の振る舞いが変化し、c/32を超えた時の振る舞いはある普遍的な公式で与えられることについて説明する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2018年5月1日(火)16:40〜18:10
講師 池田 大志 氏(名古屋大)
題目 「Maximal Luminosity Conjectures」
概要 Maximal Luminosity Conjectureは、宇宙の様々な物理的な系から放出されるルミノシティーには上限が存在するという仮説であり、Gibbonsらによって提唱された。本講演では、この仮説がなぜ期待されるのか、どれほど普遍的に成立する仮説なのかについて、思考実験を通して議論をする。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 4412教室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2018年4月24日(火)16:40〜18:10
講師 西岡 辰磨 氏(東京大学)
題目 「OPE for Conformal Defects and Holography」
概要 We study the operator product expansion(OPE) for scalar conformal defects of any codimension in CFT. The OPE for defects is decomposed into “defect OPE blocks”, the irucible representations of the conformal group, each of which packages the contribution from a primary operator and its descendants. We use the shadow formalism to deduce an integral representation of the defect OPE blocks. They are shown to obey a set of constraint equations that can be regarded as equations of motion for a scalar field propagating on the moduli space of the defects. By employing the Radon transform between the AdS space and the moduli space, we obtain a formula of constructing an AdS scalar field from the defect OPE block for a conformal defect of any codimension in a scalar representation of the conformal group, which turns out to be the Euclidean version of the HKLL formula. We also introduce a duality between conformal defects of different codimensions and prove the equivalence between the defect OPE block for codimension-two defects and the OPE block for a pair of local operators.
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2018年4月17日(火)18:30〜20:00
講師 高橋 一史 氏(立教大学)
題目 「Higher-order scalar-tensor theories and cosmological perturbations: Can we go beyond Horndeski?」
概要 Horndeski理論はEuler-Lagrange方程式が高々2階となるような最も一般的なスカラーテンソル理論であり、 健全なスカラーテンソル理論の広い枠組みを与える。近年Horndeski理論を越えた健全な理論がいくつか 発見されているものの、その多くは宇宙論的摂動の下で不安定性を示すことが知られている。本講演では、 高階微分を含んだスカラーテンソル理論の現状を復習した後、我々が提案した新たな重力理論について 一様等方時空まわりの摂動を議論し、重力理論の拡張の限界を探る。 [参考文献: KT and Tsutomu Kobayashi, JCAP 1711, 038 (2017)]
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2018年4月9日(月)16:40〜18:10 (Monday, April 9, 2018, 4:40 pm - 6:10 pm)
講師 Prof. Piljin Yi (KIAS)
題目 「Witten, Cardy, and the Holonomy Saddle」
概要 This talk will explore topological invariants of susy gauge theories, with some emphasis on index-like quantities and the notion of holonomy saddles. We start with 1d refined Witten index computations where the twisted partition functions typically show rational, rather than integral, behavior. We will explain how this oddity is a blessing in disguise and propose a universal tool for extracting the truely enumerative Witten indices. In part, this finally put to the rest a two-decade-old bound state problems which had originated from the M-theory hypothesis. Along the way, we resolve an old and critical conflict between Kac+Smilga and Staudacher/Pestun, circa 1999~2002, whereby the notion of H-saddles emerges and plays a crucial role. More importantly, H-saddles prove to be universal features of supersymmetric gauge theories when the spacetime include a small circle: H-saddles are explored further for d=4, N=1 theories, with much ramifications on some recent claims on Cardy exponents of their partition functions.
言語 英語(English)
場所 立教大学池袋キャンパス4号館(Rikkyo Univ. Ikebukuro Campus, building 4) 物理輪講室(4232)(room 4232, 2nd floor)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2018年1月30日(火) 16:40--18:10
講師 杉本 茂樹 氏(京都大学基礎物理学研究所)
題目 「変化する結合定数をもつ超対称ゲージ理論とブレーン交叉」
概要 結合定数、θパラメータや質量などのパラメータが時空の座標に依存する状況を考え、超対称性が部分的に保たれるための条件を導き、いくつか非自明な解を与える。また、そうした系のいくつかを弦理論における交叉したブレーンから構成し、場の理論の結果の一部を超重力理論の解析によって再現できることも示す。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 1月23日 (火) 16:40 ~ 18:10
講師 大下 翔誉 (東京大 RESCEU)
題目 「ラックホール地平面の微視的構造とringdown重力波」
概要 量子重力理論で予言される分散関係の\omega^2 = k^2からの(Planckサイズでの)ずれは、ブラックホール(BH)からのringdown重力波(BHに摂動を与えた際に放出される重力波)に影響を与え得るというのが、今回のセミナーでの内容である。ringdown重力波はBHの固有振動モード(Quasi-Normal Modes: QNM)から構成されており、QNMはRegge-Wheeler方程式(重力場での波動方程式)の解に、適切な境界条件(BH遠方で外向きの進行波、BH地平面近傍で内向きの進行波)を課すことで得られる。しかしながら、BH地平面付近に微視的構造が存在する。ならば、波長がPlanckサイズになるまで重力的青方偏移を受けた内向きの重力波の分散関係が、\omega^2 = k^2からずれることになる。このような、分散関係の局所的な変化は一般に、その進行波の部分反射を引き起こすことが知られており、BH地平面近傍の内向き重力波も、時空が微視的な構造を伴う場合には、部分反射されることが予想される。時空の微視的状態を記述する量子重力理論の候補の数々は、その分散関係の(Planckサイズでの)ずれの様子で特徴づけられるため、ringdown重力波の観測が量子重力理論の制限を可能にし得る。  今回のセミナーでは、BHの微視的構造及びringdown重力波に関して手短にレヴューを行い、微視的構造が実際にBH地平面に内在している場合に、ringdown重力波がどのように変更を受け得るのかを議論する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2018年1月19日 (金) 13:15 ~ 14:45
講師 井上芳幸氏(理研)
題目 「X-ray bound on density of primordial black holes」
概要 Primordial black holes interacting with interstellar medium gas would emit significant fluxes of X-ray photons through Bondi-Hoyle-Lyttleton accretion. These X-ray emitting PBHs would contribute to the observed number density of compact X-ray objects in galaxies. The latest X-ray data can set a new upper limit on the abundance of PBHs in order not to overproduce the observed X-ray source density. Stellar and intermediate mass PBHs can not account for the whole dark matter density.
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2017年12月26日(火) 16:40--18:10
講師 青木 慎也 氏(京都大学基礎物理学研究所)
題目 「Holography from scalar field theories and a realization of AdS/CFT correspondence」
概要 この講演では、まず、フロー方程式を用いて、d次元スカラー場の理論のHolography(理論のd+1次元への拡張)を定義する方法を提唱する。そのHolographicな理論には、誘導された計量として量子情報理論でBurres計量あるいはHelstrom計量と呼ばれるものが定義されることを示す。スカラー場としてCFT(Conformal Field Theory)を考えると、その誘導された計量はd+1次元AdS空間を記述することを示す。その場合、d次元の理論のコンフォーマル対称性がd+1次元では、AdS空間のIsometryになること議論し、具体的な計算をしなくてもAdS空間が現れることを保証する機構を明らかにする。この方法を、CFTが曲がった空間に定義された場合に適用した時の結果についても議論する。時間があれば、Holographic空間のスカラー場の伝搬関数やエネルギー運動量テンソルの計算などの最近の研究も紹介する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2017年12月19日(火) 16:40--18:10
講師 渡辺 悠樹 氏(東京大学)
題目 「基底状態における時間結晶の非存在性」
概要 ノーベル賞物理学者のWilczekが2012年に提案し、活発な議論の対象となった「時間結晶」について振り返る。もともと基底状態や平衡状態で起こり得るとされた時間結晶であるが、元々の提案ではそもそも「定義」が明確には与えられていなかった。我々は長距離相関という立場から一つの定義を与え、その意味での時間結晶が実現不可能であることを示したので、その議論を紹介したい。近年実現された周期外場中における時間結晶との関連にも触れる。 Ref: HW and Masaki Oshikawa, PRL 114, 251603 (2015)
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2017年11月28日(火) 16:40--18:10
講師 高柳 匡 氏(京都大学基礎物理学研究所)
題目 「Holographic Entanglement of Purification」
概要 We study properties of the minimal cross section of entanglement wedge which connects two disconnected subsystems in holography. In particular we focus on various inequalities which are satisfied by this quantity. They suggest that it is a holographic counterpart of the quantity called entanglement of purification, which measures a bipartite correlation in a given mixed state. We give a heuristic argument which supports this identification based on a tensor network interpretation of holography. This implies that the entanglement of purification satisfies the strong superadditivity for holographic conformal field theories.
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2017年11月21日 16:40-18:10
講師 秋津 一之氏(東京大学 Kavli IPMU)
題目 「長波長ゆらぎが宇宙大規模構造に及ぼす影響」
概要 現在観測される宇宙の大規模構造は原始密度ゆらぎが重力によって非線形成長した結果である。本セミナーでは、その中でも長波長ゆらぎと短波長ゆらぎ間の非線形モードカップリングに注目して近年の進展を解説する。特に、宇宙が大域的に等方であっても、ある有限領域に長波長ゆらぎが非等方な痕跡を残すことを説明し、短波長ゆらぎの観測から長波長ゆらぎの情報を取り出す可能性についても議論する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館2階4232(物理輪講室)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2017年11月14日(火) 16:40--18:10
講師 手塚 真樹 氏(京都大学)
題目 「Sachdev-Ye-Kitaev模型とカオス」
概要 Sachdev-Ye-Kitaev (SYK)模型は2015年に提案された、(0+1)次元でN個のフェルミオンがランダムな4次の相互作用をもつ量子力学系である。Nが大きく低エネルギーの極限では、相関係数の計算に現れるFeynmanダイアグラムの厳密な足し上げができ、共形対称性が現れる。さらにこのとき非時間順序相関関数(OTOC)の時間依存性にみられるリアプノフ指数が、ブラックホールで期待されるカオス上限を実現することなどから、(1+1)次元AdS空間のブラックホールとホログラフィック対応すると期待され、研究が急速に進展している。 講演者らは、 (1) SYK 模型の光格子に閉じ込めた冷却原子系による実現提案[1]、 (2) SYK 模型における長時間の相関関数の振舞とランダム行列の関連性[2]、 (3) SYK 模型にフェルミオンのホッピングに相当する2次の項を加えて変形した 系でのカオスの安定性[3] などについて研究を進めてきた。本講演では、SYK 模型の研究状況や我々の研究の動機について説明したあと、まず、(1)(2) の研究の概要を述べ、次いで、(3) について詳しく紹介する。時間の余裕があれば、これらに関連して調べている、各種の大自由度古典カオス系のリアプノフ指数の分布の共通性 [4] についても触れたい。 [1] I. Danshita, M. Hanada and M. Tezuka, “Creating and probing the Sachdev-Ye-Kitaev model with ultracold gases: Towards experimental studies of quantum gravity” PTEP 2017, 083I01 (2017) [arXiv:1606.02454]. [2] J. S. Cotler, G. Gur-Ari, M. Hanada, J. Polchinski, P. Saad, S. H. Shenker, D. Stanford, A. Streicher and M. Tezuka, “Black Holes and Random Matrices” JHEP 1705, 118 (2017) [arXiv:1611.04650]. [3] A. M. Garcia-Garcia, B. Loureiro, A. Romero-Bermudez and M. Tezuka, “Stability of chaos in a generalised Sachdev-Ye-Kitaev model” [arXiv:1707.02197]. [4] M. Hanada, H. Shimada and M. Tezuka, “Universality in Chaos: Lyapunov Spectrum and Random Matrix Theory” [arXiv:1702.06935].
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2017年11月9日 16:40-18:10
講師 石橋 明浩氏(近畿大)
題目 「BMS対称性と重力メモリー」
概要 重力メモリーは重力波の非振動的な効果であり、自由落下粒子系を重力波バーストが通過した後に自由粒子の相対位置のずれが元に戻らずいつまでも残るという、原理的に観測可能な現象です。近年、このメモリー効果と時空の漸近対称性、および軟重力子の3つの関係性が明らかになってきました。本セミナーでは、重力波メモリー効果と時空のBMS対称性がどのように結びついているのかを、4次元と高次元時空の場合を比較しつつ解説します。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階4340教室

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2017年10月31日 16:40-18:10
講師 徳田 順生氏(京都大学天体核研究室)
題目 「 Theoretical Consistency of Stochastic Approach」
概要 本講演では、ドジッター背景時空上において軽いスカラー場の長波長モードの従う有効運動方程式(EOM)を導出する手法を紹介し、その有効EOMがランジュバン方程式となることを示す。なお、本手法は短波長モードと長波長モード間の非線形相互作用を含めた場合にも適用可能な初めての手法である。また、有効EOMが古典的確率過程とみなせるか否かについても議論する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2017年10月24日(火) 16:40--18:10
講師 大塚 啓 氏(早稲田大学)
題目 「IIB型超弦理論及びF-理論に基づくモジュライ固定」
概要 IIB型超弦理論及びその強結合極限として知られるF-理論の有効理論にはコンパクト化を通じて、複数のモジュライ場が4次元有効理論に現れる.本講演では、IIB型超弦理論におけるフラックスコンパクト化について紹介した後、楕円ファイブレーション構造を持つカラビ・ヤウ多様体上にコンパクト化されたF-理論においてフラックスコンパクト化を議論する.F-理論における基づくフラックスコンパクト化では、open mirror symmetryの手法を用いることで、IIB型超弦理論のD-branesに付随する開弦モジュライ場の固定が可能になることを紹介する.
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2017年10月17日 16:40-18:10
講師 榊原 由貴氏(大阪市立大学)
題目 「フェルミオンに特有のゴーストとその除去」
概要 フェルミオンに関してラグランジアンが運動項に2階微分を含むことができない理由を解説し、フェルミオンとボソンの相互作用を上手く組み合わせることでこのような状況を回避できる可能性を提案する。ハミルトニアン解析において重要である時間依存性に主に注目するが、共変性を回復した例も示す。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2017年10月10日(火) 16:40--18:10
講師 桐生 直輝 氏(東京大学総合文化研究科)
題目 「1/2-BPS Wilson loop上の演算子の相関関数: PerturbationとHexagonalization」
概要 planar N=4 超対称Yang-Mills理論におけるsingle-trace operatorの相関関数は、hexagon form factorと呼ばれる基本的な構成要素に分解する(hexagonalization)ことで任意の結合定数で提案されたが、これらの発展は可積分性の力によるところが大きく可積分性を用いない手法についての理解は乏しい。本研究では、hexagonalizationの開弦版という解釈ができる1/2-BPS Wilson loop上に挿入されたoperatorの相関関数に着目することで、Wilson loopが境界として存在するために閉弦の時よりも多くの量をperturbationから計算できるのではないかと期待し、2つの異なる見方であるperturbationとhexagonalizationの対応について研究を行っている。今回の講演ではこの研究の現状について説明したい。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2017年9月26日(火) 16:40--18:10
講師 大森 寛太郎 氏(プリンストン高等研究所)
題目 「5d/6d DE instantons from trivalent gluing of web diagrams」
概要 トーリックカラビヤウ多様体上のトポロジカル弦理論の全種数分配関数はトポロジカル頂点と呼ばれる組み合わせ論的量の足し上げで表されることが知られている。本研究では、新たに”trivalent gluing” と呼ぶ操作を導入することで、新しいクラスのノンコンパクトカラビヤウ多様体の全種数分配関数を得られることを提案する。考えるカラビヤウ多様体は、M理論のコンパクト化多様体を見なることで5次元のD型、あるいはE型の超対称ヤンミルズ理論をengineerするものである。”trivalent gluing”は、D,E型の5次元超対称ヤンミルズ理論がnon-Lagrangianな系と結合したSU(2)超対称ゲージ理論とdualであることから導かれる。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 Friday, July 14th, 2017, 1:15 p.m ? 2;45 p.m
講師 Hiroyuki Negishi(Osaka City University)
題目 「非一様等方宇宙モデル中で 密度ゆらぎから作られる重力波 」
概要 現代宇宙論の標準モデルでは巨視的にみると宇宙は一様等方であることを作業仮説として採用しているが、巨視的に見た宇宙の一様性はまだ観測的に確かめられていない。そのため非常に大きなスケールの非一様性が我々の宇宙に存在する可能性がある。これまでの非一様宇宙モデルの研究では主に距離赤方偏移関係などの背景時空の性質にのみ依存する観測量が主に研究されてきた。 より多くの観測データを用いて非一様性を観測的に制限するためには非一様宇宙モデル中での摂動計算が必要不可欠である。 本発表では非一様宇宙モデル中での摂動の中で特にテンソルモード(重力波)に注目し議論する。
言語 Japanese
場所 Seminar Room 4232, Bldg. No.4, Ikebukuro Campus, Rikkyo University

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2017年7月18日(火) 16:40--18:10
講師 日高 義将 氏(理化学研究所)
題目 「量子異常に起因する輸送現象の最近の進展」
概要 近年量子異常に起因する異常輸送現象(カイラル磁気効果やカイラル渦効果など)が高エネルギー重イオン衝突実験の物理やワイル半金属などの物性物理において活発に議論されている.そこではカイラル運動論とよばれる半古典論に基づく輸送方程式を用いて議論されてきた.これまでの研究の多くは,現象論的な議論であり,特に相対論的な場合,Lorentz対称性との整合性が問題であった.本講演では相対論的場の量子論に基づいた量子輸送方程式から出発し,量子異常に起因する輸送現象について議論する.また,最近の進展についても紹介する.
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

Theoretical Physics Colloquium (GR-QC Seminar)

Date 2017年7月11日(火)16:40〜18:10
講師 Norihiro Tanahashi氏(Osaka Univ.)
Tilte 「Wave propagation and shock formation in the most general scalar-tensor theory 」
Abstract We study the wave propagation in the Horndeski theory, one of the most general scalar-tensor theory, focusing on the shock formation phenomenon. In this theory, the propagation speeds of the scalar field wave and gravitational wave depend on the background and also their own amplitudes, and this property causes various phenomena which cannot be seen in GR. In this talk we discuss how this property affects the causality in this theory, and also study the shock formation phenomenon caused by the nonlinear effects in wave propagation.
language English
場所(place) Seminar Room 4232, Bldg. No.4, Ikebukuro Campus, Rikkyo University

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2017年7月4日(火)16:40〜18:10
講師 清水 浩之 氏(カブリ数物連携宇宙研究機構)
題目 「6次元超共形場理論のいくつかの性質について」
概要 6次元超共形場理論は現在、非常に多くの例が発見されているが、いずれもラグランジアンが知られておらず、その物理的性質が十分に解明されたとは言い難い。本講演では、6次元超共形場理論の持ついくつかの特徴的な性質について、講演者の手によって得られた結果を中心に解説したい。まず、6次元超共形場理論の代表的な構成法を復習する。その後、6次元理論のテンソル枝に現れるインスタトン弦の世界面理論について、その中心電荷がどのように計算されるかを解説する。最後に、テンソル多重項がHiggs枝に移ることで失われる"small instanton transition"という現象に関するいくつかの結果を説明したい。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

Rikkyo University Theoretical Physics Colloquium (GR-QC Seminar)

Date Tuesday, June 27th, 2017, 4:40 p.m ? 6;10 p.m
講師 Maximilian Thaller (Chalmers Univ of tech.)
Title On Static Solutions of the Einstein-Vlasov System
Abstract The Einstein-Vlasov system describes the motion of an ensemble of collisionless particles in the framework of general relativity. This presentation focuses on static solutions in spherical symmetry. Three different settings will be discussed: Solutions with cosmological constant, massless solutions with matter of compact support, and solutions describing charged particles. Using properties of static solutions in the "simple setting" (i.e. no cosmological constant, no charge) and other techniques existence of solutions in the three cases is shown. Moreover, properties of massless solutions with compactly supported matter are discussed and analogies to the notion of geons are pointed out. In the case of charged particles, limits that saturate an inequality for the critical stability radius will be addressed. Some of the results are a collaboration with H. Andreasson (Chalmers Univ. of Technology) and D. Fajman (Univ. of Vienna).
Language English
Place Seminar Room 4232, Bldg. No.4, Ikebukuro Campus, Rikkyo University

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2017年6月20日(火) 16:40--18:10
講師 瀧 雅人 氏(理化学研究所)
題目 「深層学習: 理論と応用」
概要  この数年、ニューラルネットワークによる機械学習が驚異的なリバイバルを遂げています。深層学習(ディープラーニング)と呼ばれる今日のニューラルネットは、計算機の性能向上や利用可能な高品質のデータが増えたことに後押しされて発展してきましたが、その本質は必ずしもそこにはありません。実際には理論的考察に基づいた、アルゴリズム上の数多くの新しいアイデアが、深層学習の成功を可能にしています。  このセミナーの前半では深層学習の現状をざっと紹介した後、ニューラルネットの基礎と機械学習のコンセプト、そして深層学習固有の理論的アイデアを解説します。後半では、幾つかの簡単な実験結果をお見せしながら、深層学習のさまざまな拡張や応用を紹介します。また時間が許せば、深層学習の理論的理解を得ようとこの数年様々に試みられている研究も紹介します。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2017年6月13日(火)16:40-18:10
講師 堀田 昌寛 氏(東北大学)
題目 「Gravitational Memory Charges of Supertranslation and Superrotation on Rindler Horizons」
概要 In a Rindler-type coordinate system spanned in a region outside of a black hole horizon, we have nonvanishing classical holographic charges as soft hairs on the horizon for stationary black holes. Taking a large black hole mass limit, the spacetimes with the charges are described by asymptotic Rindler metrics. We construct a general theory of gravitational holographic charges for a (1+3)-dimensional linearized gravity field in the Minkowski background with Rindler horizons. Although matter crossing a Rindler horizon causes horizon deformation and a time-dependent coordinate shift, that is, gravitational memory, the supertranslation and superrotation charges on the horizon can be defined during and after its passage through the horizon. It is generally proven that holographic states on the horizon cannot store any information about absorbed perturbative gravitational waves. However, matter crossing the horizon really excites holographic states. By using gravitational memory operators, which consist of the holographic charge operators, we suggest a resolution of the no-cloning paradox of quantum information between matter falling into the horizon and holographic charges on the horizon from the viewpoint of the contextuality of quantum measurement.
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2017年6月6日(火) 16:40〜18:10
講師 大川 祐司 氏(東京大学大学院総合文化研究科)
題目 「超弦の場の理論の完全な定式化
概要 超弦の場の理論を定式化する上で、Ramond sector を含む部分のローレンツ共変な作用が構成できないという問題が最大の障害のひとつとして約30年間にわたって立ちはだかっていたが、最近 Neveu-Schwarz sector と Ramond sector を両方含む開いた超弦の場の理論のゲージ不変な作用の構成に成功した。これは古典的に完全な超弦の場の理論の定式化の最初の例である。また、Sen は余計な自由場を導入することで閉じた超弦の場の理論のローレンツ共変な作用を構成する方法を発展させている。今回の講演ではこれらの定式化の現状を説明したい。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2017年5月30日(火) 16:40〜18:10
講師 藤田 智弘 氏(京都大学)
題目 「Gravitational wave production during inflation」
概要 It is well known that the amplitude of the gravitational wave (GW) produced during inflation is proportional to the energy scale of inflation. However, it is true only if (i) GW is described by Einstein?theory (GR)?and (ii) the GWs from vacuum fluctuation is dominant. I will discuss the cases where?the?above two conditions are not satisfied. In particular,?I will explain the new?model in which the?axion-SU(2) coupled system generates GW during inflation and its observational consequence.?
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館2階4232(物理輪講室)

2017年度春学期

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2017年5月23日(火) 16:40〜18:10
講師 西中 崇博 氏(立命館大学)
題目 「アルジレス・ダグラス理論の超共形指数」
概要 アルジレス・ダグラス理論は一連の強結合な4次元N=2超共形場理論で、弱結合極限を持たないためその物理量を計算することは非常に難しい。本講演では我々が考案した、アルジレス・ダグラス理論の超共形指数のシューア極限を与える公式を紹介する。我々の公式はAGT対応の超共形指数版からアイデアを得たもので、また近年ラステリたちによって発見された2次元カイラル代数とも無矛盾である。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館2階4232(物理輪講室)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2017年5月16日(火) 16:40〜18:10
講師 太田 敦久 氏(東京工業大学)
題目 「宇宙マイクロ波背景放射スペクトル歪みの非等方性」
概要 本研究では、宇宙マイクロ波背景放射のエネルギースペクトルの時間発展を、Thomson散乱極限の2次の宇宙論的摂動論の枠組みで扱い、解がスペクトルy歪みゆらぎと温度ゆらぎで構成できることを導き、同じ方法が任意の次数の摂動論に拡張できることを示した。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館2階4232(物理輪講室)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2017年5月9日(火) 16:40〜18:10
講師 菊池 謙 氏(名古屋大学)
題目 「フロー方程式とBV形式」
概要 フロー方程式(またはハミルトニアン拘束条件)はワイルアノマリーのホログラフィックな計算で中心的役割を果たす。重力側にゲージ場を導入することで我々はフロー方程式にベクトル背景場を組み込んだ。その結果、ベクトルベータ関数と呼ばれる量を得、この量が満たすと期待されていた幾つかの性質が実際に満足されていることを確認した。ところが、より一般的な理論を考えようとするとフロー方程式の導出は煩雑になってしまうので、簡単で系統的なフロー方程式の別導出を与えることは有益であろう。バタリン・ヴィルコヴィスキー(BV)形式で中心的役割を果たす反括弧とフロー方程式の類似性を追求することでこのような別導出を得られる。BV形式を再考することでこの導出を説明し、反場と第一類拘束条件の面白い類似性に言及し、拘束系をラグランジアン形式で扱うことを可能にしてくれるかもしれない見方を提案する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館2階4232(物理輪講室)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2017年4月25日(火) 16:40〜18:10
講師 泉 圭介 氏(名古屋大学)
題目 「Gauss-Bonnet重力理論の因果構造解析」
概要 宇宙論で扱われる理論や量子重力理論の補正項を考慮した理論には、曲率と微分相互作用するものがある。そのような理論では、曲がった時空上で光速を超えた伝搬が生じる場合がある。高次元Gauss-Bonnet重力理論は上記の理論の一例と考えられる最もシンプルな理論である。Gauss-Bonnet理論の因果構造を調べ、上記のような理論の因果構造を議論する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館2階4232(物理輪講室)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2017年4月18日(火) 16:40〜18:10
講師 疋田 泰章 氏(京都大学基礎物理学研究所)
題目 「Breaking of higher spin gauge symmetry from dual large N CFTs」
概要 高いスピンのゲージ理論は超弦理論を記述できると期待されているが、そのためにはゲージ対称性を破る必要がある。まず、3次元臨界O(N)模型に双対な4次元の高いスピンのゲージ理論における対称性の破れについて調べる。具体的には、共形摂動論を利用して3次元臨界O(N)模型における高いスピンのカレントの異常次元を再現する。その上で、共形摂動論による計算を双対な理論の言葉に翻訳し、ゲージ場が質量を持ようになる仕組みを定量的に理解する。さらに、これらの解析を双対な高いスピンの理論をもつ別の理論に拡張し、超弦理論との関係性についても議論する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 4月11日(火) 16:40〜18:10
講師 木下俊一郎 氏(中央大学)
題目 「Energy extraction from Kerr black holes by rigidly rotating strings」
概要 回転ブラックホールからの回転エネルギー引き抜き機構は, ペンローズ機構以来様々なものが知られている. 本講演では, ブラックホールに巻き付いた剛体回転ストリングを考え, それによるエネルギー引き抜きの必要条件や磁場による引き抜き機構との関連などの詳細を議論する.
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

2016年度秋学期


理論物理学臨時コロキウム(宇宙)

日時 2017年3月13日(月)11:00〜12:30
講師 Dr. Ujjal Debnath (IIEST)
題目 「Accretion of Dark Energy onto Black Hole and Wormhole」
概要 We assume the most general static spherically symmetric black hole metric. The relativistic accretion of any general kind of fluid flow around the black hole has been investigated. The accretion of different types of dark energy around black hole has been analyzed and then we have obtained the critical point, the fluid’s four-velocity, and the velocity of sound during the accretion process. We have also studied the accretion of dark energy onto a Morris?Thorne wormhole. Next we have assumed some kinds of prametrizations of well-known dark-energy models. These models generate both quintessence and phantom scenarios i.e., phantom crossing. The masses of wormhole and black hole during accretion process have been obtained. The nature of mass in the late stage of the universe has been found. Also the nature of the dynamical mass of the black hole during accretion of the fluid flow, taking into consideration Hawking radiation from the black hole, i.e., evaporation of the black hole, has been analyzed.
言語 英語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館2階 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2017年1月24日(火)16:40〜18:10
講師 田代 寛之 氏(名古屋大学)
題目 「CMBの黒体輻射からのゆがみ測定による初期宇宙物理の検証」
概要 1990年初頭のCOBE/FIRASの観測により、宇宙マイクロ波背景放射(CMB)のスペクトルは黒体輻射にほぼ一致していることが知られている。しかしながら、宇宙の進化においては、CMBのスペクトルに黒体放射からのゆがみを生み出す様々な物理過程が存在する。そこでこの講演では、このゆがみの測定が様々な初期宇宙物理の検証の場となることを、最近の私の研究成果を含めて紹介する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館2階 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2017年1月17日(火)16:40〜18:10
講師 中野 寛之 氏(京都大学)
題目 「一般相対論での連星ブラックホール」
概要 連星フ゛ラックホール合体からの重力波か゛,アメリカの重力波検出器によって検出されたことは記憶に新しい. このセミナーて゛は,上記の重力波において解析的に取り扱うことか゛可能な,インスハ゜イラル段階・リンク゛タ゛ウン段階について考察し,一般相対論の検証・修正等について議論する.
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館2階 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2016年1月10日(火)16:40〜18:10
講師 Dr. Kallol Sen 氏(Kavli IPMU)
題目 「A mellin space approach to the conformal bootstrap」
概要 We describe in more detail our approach to the conformal bootstrap which uses the Mellin representation of CFTd four point functions and expands them in terms of crossing symmetric combinations of AdSd+1 Witten exchange functions. We consider arbitrary external scalar operators and set up the conditions for consistency with the operator product expansion. Namely, we demand cancellation of spurious powers (of the cross ratios, in position space) which translate into spurious poles in Mellin space. We discuss two contexts in which we can immediately apply this method by imposing the simplest set of constraint equations. The first is the epsilon expansion. We mostly focus on the Wilson-Fisher fixed point as studied in an epsilon expansion about d=4. We reproduce Feynman diagram results for operator dimensions to O(?3) rather straightforwardly. This approach also yields new analytic predictions for OPE coefficients to the same order which fit nicely with recent numerical estimates for the Ising model (at ?=1). We will also mention some leading order results for scalar theories near three and six dimensions. The second context is a large spin expansion, in any dimension, where we are able to reproduce and go a bit beyond some of the results recently obtained using the (double) light cone expansion. We also have a preliminary discussion about numerical implementation of the above bootstrap scheme in the absence of a small parameter.
言語 英語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館2階 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2016年12月19日(月)16:40〜18:10
講師 野海 俊文 氏(神戸大学)
題目 「Unitarity Constraints on the EFT of Inflation」
概要 ユニタリー性や因果律など理論の無矛盾性が低エネルギー有効理論を制限するのに有用であることが知られている。本講演では、このような理論的無矛盾性がインフレーション模型や関連する宇宙観測量に与える示唆を議論したい。光学定理のアナロジーで原始揺らぎの相関関数に対する正値性条件を導き、インフレーションを記述する有効場理論に適用する。特に、このような無矛盾性条件から原始揺らぎの subluminality 条件や非ガウス性への新たな理論的制限が従うことを見る。また、今後の宇宙観測実験を踏まえた観測的展望についても議論したい。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館2階 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2016年12月6日(火)16:40〜18:10
講師 山内 大介 氏(神奈川大学)
題目 「Recent developments in open inflation」
概要 量子的遷移を含むインフレーションモデルをオープンインフレーションと呼ぶ。 これまでの観測において、我々の宇宙の過去に量子的遷移が起こった痕跡は見つかっていないが、理論的にはその存在が期待されている。 本講演では量子的遷移を含む宇宙の発展について概観し、その観測的なシグナルについて議論する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館2階 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2016年11月29日(火)16:40〜18:10
講師 後藤 郁夏人 氏(東京大学総合文化研究科)
題目 「バルクの局所励起状態を通して見るAdS時空の因果構造」
概要 AdS/CFTの機構をよりよく理解するためにもっとも重要な問題の一つとしてAdS時空の局所性がCFTからどのように現れ、どのように記述されるのかということがある。そのことにアプローチする直接的な方法は、バルク側の局所演算子にホログラフィックに対応するCFT側の演算子を研究することである。今回のセミナーでは主に3次元のpure AdS時空における物理に話を限る。Pure AdS時空を局所演算子で励起した状態は、CFT側では大局的共形変換に関する石橋状態に対応していることが見出される。我々はこの励起状態の時間変化をprobeするため、CFTのprimary演算子を2つ挿入した相関関数の振る舞いを調べた。重力双対を持つCFTとそうでないCFTでは、この相関関数の振る舞いは大きく異なる。重力双対を持つようなCFTの場合、局所励起の時間発展は重力側の因果構造を反映した振る舞いをすることが見出される。時間があればその後の研究の進展にも触れたいと思う。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館2階 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2016年11月22日(火)16:40〜18:10
講師 弓崎 晃 氏(群馬大学)
題目 「Kerr-Newman時空上のスカラー場とBSW効果」
概要 アブストラクト:近年、回転する定常フ゛ラックホールに複数の粒子を入射すること によって、事象の地平面上て゛の粒子同士の衝突エネルキ゛ーを任意 に大きくて゛きる可能性か゛指摘された。本講演て゛は、BSW効果と呼 は゛れるこの現象の場の理論的対応物に関する研究を紹介する。ス カラー場の方程式の厳密解について概観した後、場の理論的効果 からくるBSW効果に対する補正について議論する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館2階 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2016年11月15日(火)17:10〜18:40
講師 中村 真 氏(中央大学)
題目 「AdS/CFT対応を用いた非平衡定常状態の解析」
概要 AdS/CFT対応とは、ある種の量子ゲージ理論と高次元の超重力理論の対応関係である。本研究ではこのAdS/CFT対応を非平衡定常状態の解析に応用する。非平衡定常状態とは巨視的には時間変化をしない非平衡状態である。例えば熱浴に接した定常電流の流れる導体などがその一例である。このような導体では熱が生成されるため平衡状態ではないが、導体内での熱生成と熱浴への熱の散逸がバランスしている場合は定常状態が実現する。本研究では、AdS/CFT対応の適用が可能な超対称ゲージ理論において、保存電荷に外部電場を印加し、この保存電荷の「定常電流」が流れる系を構成することで非平衡定常状態のモデルを設定する。この系の重力側の記述では、ブラックホール時空中のD-brane上に非平衡定常状態が実現するが、このD-brane上には時空のブラックホールと別の疑似ブラックホールが現れ、非平衡定常状態を特徴づけることがわかる。特に有限電荷密度の系に外部電場を印加した場合はD-brane上にKerrブラックホールに類似の構造が現れることを示し、この疑似ブラックホールのホライズンの速度と保存電荷の平均速度の関係について議論する。また外部電場により対生成された荷電粒子数密度の期待値の計算についても報告を行う予定である。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館2階 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2016年11月8日(火)16:40〜18:10
講師 平松尚志 氏(立教大学)
題目 「Field-theoretic simulations of cosmic strings」
概要 宇宙紐はかつて、大規模構造形成の素となる揺らぎを 生成するものとして研究が盛んに行われていましたが、 これは COBE 衛星をはじめとする様々な高精度の宇宙観測によって 否定されることとなり、多くの研究者の興味の中心からは外れてしまいました。 しかし、宇宙紐は統一理論やランドスケープ的な描像では不可避な真空の相転移 に付随して生じ、現在の我々が届くエネルギースケールを遥かに超える 現象を記述する未知の理論への手がかりとなる可能性があります。 また近年では、超弦理論との関連や、宇宙論的アクシオンの生成と関連して、 引き続き重要な研究対象として考えられています。 本講演では、真空の相転移をコンピュータ内で再現する (古典)場の理論的シミュレーションを用いて実際に宇宙紐を生成し、 そのネットワーク構造の時間進化、および宇宙紐同士の相互作用に関連する 研究を紹介します。 さらに、宇宙論的背景重力波源としての宇宙紐に触れ、 先日開発した、宇宙紐ネットワークから放出される重力波を 計算する数値計算コードの試験運用の結果を紹介します。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館2階 物理輪講室(4232)

理論物理学臨時コロキウム(宇宙)

日時 2016年11月1日(火)16:40〜18:10
講師 Dr. Jorge Rocha(University of Barcelona)
題目 「Dynamics of thin-shell matter in confined spacetimes, critical behavior and chaos」
概要 I will present a study of gravitational collapse in confined spaces employing the simplest two-body setting: a system composed of two thin shells in spherical symmetry. This confined double-shell model exhibits critical behavior and chaotic dynamics, both of which are reminiscent of the turbulent instability of anti-de Sitter (AdS) recently observed in the evolution of massless scalar fields. Confinement is introduced either by putting the system inside a reflecting spherical cavity or by formulating the problem in AdS spacetime. The two shells interact only through their gravitational attraction. The problem amounts to solving just two decoupled ODEs but it captures highly non-trivial dynamics: depending on initial data, one observes prompt collapse, perpetual oscillations or black hole formation on arbitrarily long timescales. Finally, I will discuss how this extremely simple shell model heuristically supports the idea that the cascade of energies to shorter length scales is the mechanism responsible for black hole formation after multiple bounces.
言語 英語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館2階 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2016年10月25日(火)16:40〜18:10
講師 Dr. Itamar Yaakov (Kavli IPMU)
題目 「Monopole operators from the 4-epsilon expansion」
概要 I will briefly review the known facts about 3d quantum electrodynamics. I will then describe the computation of the conformal dimensions of monopole operators in 3d QED using the epsilon expansion from 4d, at the one loop and two loop orders.
言語 英語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館2階 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2016年10月18日(火)16:40〜18:10
講師 高水裕一 氏(立教大学)
題目 「物理定数の異なる泡宇宙モデル」
概要 宇宙のダークエネルギーが宇宙項であるとすると、文字通り定数なので、宇宙初期にその値が決定していた可能性が高い。ダークマターやインフラトンなど未だ正体不明な物質も含め、これらは全て宇宙創成直後の初期宇宙が舞台となっている。これらの未解決の問題は相互に関連しあっている可能性が高い。宇宙項も真空の相転移によって選ばれた定数値であると解釈すると、様々な宇宙とそれに付随した宇宙項という描像が浮かび上がってくる。超弦理論における多数の真空状態や、人間原理と呼ばれる我々の存在が生まれるために必要な宇宙の条件を考える観点からも重要な示唆を与えるはずである。本セミナーでは、主に物理定数が異なる泡宇宙モデルを考察し、初期揺らぎの進化にどのような影響があるか、さらに泡宇宙同士の衝突現象について議論した研究を紹介する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館2階 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2016年10月4日(火)16:40〜18:10
講師 山口 哲 氏(大阪大学)
題目 「共形場理論の手法による、余次元2のtwist defectの理論のε展開」
概要 twist defect と呼ばれる、余次元2のdefect(非局所演算子)について考察する。特に最近RychkovとTanによって開発された、新しいε展開の手法を(4-ε)次元でO(N)対称性を持つ理論のWilson-Fisher固定点のtwist defectに適用する。これにより、defect上の局所演算子のスケーリング次元をεの非自明な最低次まで求めた。その結果は通常のFeynman図の計算によるε展開の結果と一致する。また、このdefectのlarge Nでの解析も行う。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館2階 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2016年9月28日(水)16:40〜18:10
講師 須藤靖氏 (東京大学)
題目 「ペイル・ブルー・ドットを超えて 」
概要 我が地球を遠くから観測すれば、海の色に対応した「淡く青い点」でしかない。カール・セーガンはこれをさしてペイル・ブルー・ドットと呼んだ。2千個を超える太陽系外惑星、さらには海を持つ岩石惑星候補までも発見されている現在、そこに生命が存在しているかどうかを知るためには、このペイル・ブルー・ドット以上の情報を引き出す観測法を確立することが必須である。とくに最近発見されたプロクシマケンタウリの周りの岩石惑星は、その方向の研究の重要性を強く示唆するものである。  我々は「もうひとつの地球」の自転に対応して、このドットの「色」が周期的に変化することに注目している。色変動パターンを解読できれば、もうひとつの地球の上にある大陸や海、雲の存在を推定できるはずだ。さらに、可視域では緑色である地球上の植物の葉は、近赤外線領域において普遍的に大きな反射率を持っており、植物のレッドエッジと呼ばれている。つまり、近赤外線で観測すれば植物はあまねく真っ赤なのだ。この著しいその性質を利用すれば、もうひとつの地球の色変化に混じる赤の割合から、植物の存在を知る事ができるのではないか。ペイル・ブルー・ドットからのかすかなズレを検出する事で、宇宙生物学へとつながる研究の展望を紹介してみたい。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館2階 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2016年9月20日(火)16:40〜18:10
講師 早田 智也 氏 (中央大学)
題目 「複素ランジュバン法を用いた1サイトフェルミオン模型におけるシルバーブレイズ現象の解析」
概要 有限温度、密度媒質中の量子色力学(QCD)には様々な相転移が現れ、その構造が精力的に研究されている。本講演では初めに、有限温度、密度QCDの相図およびその現象への応用を概観する。次に、QCDを非摂動的に解析する強力な手法である格子シミュレーションには有限密度において符号問題と呼ばれる困難が現れることを示し、その困難さを理解する指標としてシルバーブレイズ現象を説明する。  講演後半では、複素ランジュバン法を簡単に紹介した後に、我々の最近の研究を紹介する[1]。符号問題を解決する有力な手法として、近年、経路積分の複素化に基づく二つの手法、複素ランジュバン法およびレフシェッツシンブル法が精力的に研究されている。我々はこれらの手法を用いて1サイトハバード模型におけるシルバーブレイズ現象を解析した[1,2]。本講演では特に複素ランジュバン法についての結果を紹介する[1]。また、レフシェッツシンブル法との比較に基づく複素ランジュバン法の改善について議論したい。
参考文献 [1] ``Complex saddle points and the sign problem in complex Langevin simulation”, Tomoya Hayata, Yoshimasa Hidaka, Yuya Tanizaki, Nucl. Phys. B 911 (2016) 94?105[arXiv:1511.02437[hep-lat]]. [2] ``Lefschetz-thimble analysis of the sign problem in one-site fermion model”, Yuya Tanizaki, Yoshimasa Hidaka, Tomoya Hayata, New J. Phys. 18 (2016) 033002 [arXiv:1509.07146[hep-th]].
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館2階 物理輪講室(4232)

2016年度春学期


理論物理学臨時コロキウム(宇宙)

日時 2016年8月30日(火) 16:40〜18:10
講師 Anjan Giri 氏(IIT Hyderabad)
題目 「Some interesting aspects of Flavor Physics」
概要 Despite of many attempts we have not been successful in finding any clue about the physics beyond the standard model. After a brief introduction to the subject, I will discuss the Flavour issues we have at present. Thereafter, I will discuss how current experiments may help us to solve the problems and/or guide us to the unknown. I will conclude with the an overview of my Institute.
言語 英語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館2階 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2016年7月19日(火)16:40〜18:10
講師 木村蘭平氏(東京工業大学)
題目 「Constraint on ghost-free bigravity from gravitational Cherenkov radiation」
概要 I will briefly review the ghost-free bigravity model, which is a simple extension of dRGT massive gravity. Then I discuss gravitational Cherenkov radiation in a healthy branch of background solutions in the ghost-free bigravity model. In this model, because of the modification of dispersion relations, each polarization mode can possess subluminal phase velocities, and the gravitational Cherenkov radiation could be potentially emitted from a relativistic particle. I will discuss conditions for the process of the gravitational Cherenkov radiation to occur and estimate the energy emission rate for each polarization mode. I will show that the gravitational Cherenkov radiation emitted even from an ultrahigh energy cosmic ray is sufficiently suppressed for the graviton's effective mass less than 100 eV.
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館2階 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2016年7月12日(火) 16:40〜18:10
講師 沼澤 宙朗 氏(京都大学基礎物理学研究所)
題目 「RCFTにおけるカオスとスクランブリング」
概要 近年、ブラックホールの物理と関連して、量子多体型における量子カオスの研究が注目を浴びている。本研究では、RCFTと呼ばれる可積分な共形場理論において、カオスの指標である4点相関関数を調べ、非可積分な共形場理論の場合とは異なる結果を得た。一方、量子多体型におけるカオスの指標として量子情報の撹乱(スクランブリング)がある。そこでRCFTの例であるSU(N)k WZW模型において、スクランブリングの指標として局所的に励起された状態のエンタングルメントの時間発展を調べた。その結果、中心電荷が大きい極限を取ることで、可積分な理論であるにも関わらずスクランブリングの兆候を見ることができた。この結果は、4点間数はカオス的振る舞いを示さないのにもかかわらずスクランブリングを示す理論の存在を示唆する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館2階 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2016年7月4日(月)11:00〜12:30
講師 田越秀行氏(大阪市立大学)
題目 「First observation of gravitational waves : Dawn of gravitational wave physics and astronomy」
概要 First observation of gravitational waves was announced by LIGO group on February of this year. 100 years later after Einstein completed General Relativity, gravitational waves are detected at last. This announcement involved several surprise. The source of the gravitational waves was a coalescence of a binary black hole which existence was not confirmed before. The masses of the two black holes are around 30 Solar mass, which were heavier than those normally observed by electromagnetic observations. Further, Fermi Gamma ray satellite has announced that they detected short Gamma Ray burst from the In this seminar, I will explain the first observation, and future prospects of gravitational wave astronomy.
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館2階 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2016年6月28日(火) 16:40〜18:10
講師 山崎 雅人 氏(カブリ数物連携宇宙研究機構)
題目 「超共形場理論の行列式とその応用」
概要 超共形場理論の表現論は長い歴史を持つが,その行列式(2次元共形場理論のKac公式の類似)が提唱・証明されたのは今年になってからである.今回はこの公式の意味と応用,関連事項について議論したい.
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館2階 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2016年6月21日(火)16:40〜18:10
講師 根來均氏(日本大学)
題目 「ブラックホール観測と最近の進展」
概要 近年、ブラックホール周辺の相対論効果を考慮した様々な計算がなされているが、それらの結果を観測結果と比較するには注意が必要である。恒星質量ブラックホールの最近の観測結果を紹介するとともに、観測される鉄輝線、連続成分スペクトル、準周期的振動とブラックホールパラメータの関係について議論する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館2階 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2016年6月14日(火)16:40〜18:10
講師 衣川智弥氏(東京大学)
題目 「初代星起源連星ブラックホールからの重力波」
概要 初代星が約30Msunの連星ブラックホール(BBH)になり現在まで合体せずに残っているものがあることを示した。これは従来X線連星で観測されたBHに比べ3倍程度重い。一方、重力波の観測結果は約30MsunのBBH合体であった。これより、重いBBHの存在が示されており、それらは初代星起源かもしれない。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館2階 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2016年6月7日(火) 16:40〜18:10
講師 濱口 幸一 氏(東京大学)
題目 「Some implications of the 750 GeV diphoton excess」
概要 昨年末に LHC のATLAS実験とCMS実験により報告された 750 GeV diphoton excess について、簡単なレビューの後、最近 arXiv に投稿した論文 (arXiv:1602.03653, 1604.07828, 1604.07941, 1604.08307) を中心にお話したいと思います。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館2階 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2016年5月31日(火) 16:40〜18:10
講師 米谷 民明 氏(東京大学/放送大学)
題目 「D粒子行列理論の共変的定式化」
概要 M理論の具体的定式化の可能性として唯一知られているいわゆるBFSS行列理論は、光円錐ゲージのみでしかその定式化がなされておらず、11次元時空のローレンツ共変性を如何にして実現できるかは、1996年に提唱されて以来、未解決の問題として残されてきた。本講演では講演者の最近の論文に基づき、共変的定式化を提示する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館2階 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2016年5月24日(火)16:40〜18:10
講師 郡 和範 氏 (高エネルギー加速器研究機構)
題目 「Higgs vacuum metastability in primordial inflation, preheating, and reheating 」
概要 Current measurements of the Higgs boson mass and top Yukawa coupling suggest that the effective Higgs potential develops an instability below the Planck scale. If the energy scale of inflation is as high as the GUT scale, inflationary quantum fluctuations of the Higgs field can easily destabilize the standard electroweak vacuum and produce a lot of AdS domains. We discuss the Higgs vacuum fluctuations during inflation, preheating, and reheating, and show that the Higgs metastability problem is severe unless the energy scale of the inflaton potential is much smaller than the GUT scale.
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 4340教室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2016年5月16日(月) 16:40〜18:10
講師 横倉 祐貴 氏(理化学研究所 iTHES)
題目 「Thermodynamic entropy as a Noether invariant(ネーター保存量としての熱力学エントロピー)」
概要 We study a classical many-particle system with an external control represented by a time-dependent extensive parameter in a Lagrangian. We show that thermodynamic entropy of the system is uniquely characterized as the Noether invariant associated with a symmetry for an infinitesimal non-uniform time translation t->t+ηhβ, where η is a small parameter, h is the Planck constant, β is the inverse temperature that depends on the energy and control parameter, and trajectories in the phase space are restricted to those consistent with quasi-static processes in thermodynamics. Reference: Phys.Rev.Lett. 116, 140601 (2016).
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館2階 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2016年5月10日(火)16:40〜18:10
講師 山田慧生 氏(京都大学)
題目 「一般相対論的な三体問題に対する正三角解と重力波」
概要 重力波が Advanced LIGO によって初検出され,一般相対論の検証の機運が高まっている.一般相対論はこれまで連星系などで強く制限されてきたが,三体相互作用を考慮した検証は系統立てて議論されてこなかった.重力三体問題はニュートン重力においても解析的な一般解を持たないとされている.ただし,特殊解はいくつか得られており,例えば,ラグランジュの正三角解は太陽系において対応する天体が複数発見されている.我々は,この解を一般相対論的重力場において再検討し,1次のポスト・ニュートン近似のもとで対応する平衡解を導出したので紹介する.安定性と重力波放射に伴う反作用による軌道の進化についても議論する.
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2016年4月26日(火) 16:40〜18:10
講師 佐藤 勇二 氏(筑波大学)
題目 「多重スケール量子可積分模型における厳密な質量-結合関係」
概要 本講演では、最も単純な多重スケール量子可積分模型(2つの質量スケールを持つ等質サイン-ゴルドン模型)において、 UV 側、IR 側、双方の記述による保存則とWard 恒等式を比較することにより、厳密な質量-結合関係式を導出する。この関係式は、共形摂動論では捉えられない非摂動的な情報を含む。また、ゲージ-重力対応により、4次元極大超対称ゲージ理論の強結合10点散乱振幅に対する、特定の運動量配位周りでの解析的な展開式を完成させるものである。我々の手法は、量子可積分系に対する新たな解析法となっている。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2016年4月19日(火)16:40〜18:10
講師 小幡 一平 氏(京都大学)
題目 「非可換ゲージ場の効果で生成されるカイラルな原始重力波について」
概要 宇宙のインフレーション期にゲージ場がアクシオンと強く結合していると、パリティ対称性を破った重力波を生成することが知られている。特に、非可換ゲージ場の場合は重力波を線形レベルで生成することができるので興味深い。本公演では、その様なカイラルな原始重力波の生成機構について説明し、観測可能性について議論する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2016年4月12日(火)16:40〜18:10
講師 西中 崇博 氏(京都大学基礎物理学研究所)
題目 「4次元 N=3 超共形場理論と2次元カイラル代数」
概要 本講演では4次元 N=3 超共形場理論のうち、モジュライ空間上で single vector multiplet に落ちるようなもの(すなわち rank-one のもの)について議論し、特にそれらに(arXiv:1312.5344 の意味で)付随する2次元カイラル代数を同定する。このカイラル代数は、N=2 super Virasoro 代数を chiral primary と anti-chiral primary のペアで拡大した W 代数であり、対応する4次元 N=3 超共形場理論の OPE の特殊な BPS セクターを記述している。本講演は立川裕二氏との共著 arXiv:1602.01503 に基づく。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

2015年度秋学期


理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2016年1月21日(木)16:40〜18:10
講師 森 裕紀 氏(大阪大学)
題目 「クラスS_kにおけるボーテックス弦としてのサーフェス演算子」
概要 我々はクラスS_kと呼ばれる4次元N=1超対称共形場理論においてサーフェス演算子を調べた。まず物質場に期待値を与えてUVのクラスS_k理論をIRにフローさせた時に得られるクラスのサーフェス演算子に着目した。2次元N=(0,2)理論の楕円指数を直接計算し、クラスS_k理論のIRでの超共形指数と比較することでこのクラスのサーフェス演算子を同定することを試みた。これは2次元ボーテックス弦理論のタイプIIAブレーン構成から得られるものである。サーフェス演算子を見出す他の方法として、サーフェス演算子が差分演算子として超共形指数に作用することを確かめた。この差分演算子が構成すると予想される代数についても議論したい。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2016年1月19日(火)16:40〜18:10
講師 Namba Ryo 氏(IPMU, Tokyo University)
題目 「Primordial magnetogenesis with post-inflationary evolutio」
概要 There has recently been a growing evidence in the blazar observations for the existence of magnetic fields in the extra-galactic regions, where astrophysical processes are hardly responsible for their generation. One natural speculation is to attribute the production of large-scale magnetic fields to inflationary dynamics; however, such attempts have been found extremely challenging due to the strong coupling problem and severe constraints from the CMB observations. A crucial ingredient to evade such problems is a nontrivial post-inflationary evolution of the produced magnetic fields. For a significant production, the conformal invariance of a free electromagnetic (EM) field must be violated. In the case where the EM field couples to a pseudo-scalar field, the lowest-order interaction allowed by symmetries dynamically breaks parity and induces continuous production of helical EM fields. When the pseudo-scalar is the inflaton, they go through several non-trivial processes of further enhancement. On the other hand, in the case of coupling to a scalar field through the EM kinetic term, the time dependence of the coupling function breaks the conformal invariance and enhances the EM field. Since the magnetic field amplitude is strongly limited by the observations if the scalar field is the inflaton, we consider an additional field, supporting the EM production for a fixed duration during and after inflation. This scenario opens up, for the first time, a parameter window for large-scale magnetic fields that can account for blazar observation while simultaneously evading the strong coupling problem and the CMB constraints
言語 英語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館(Rikkyo Univ. Ikebukuro Campus, building 4) 物理輪講室(room 4232, 2nd floor)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2016年1月12日(火)16:40〜18:10
講師 笹井 裕也 氏(明治学院大学)
題目 「Coulomb Branch Localization in Quiver Quantum Mechanics」
概要 我々は、N=4 U(1) × U(N)超対称クイバー量子力学のrefined indexをクーロン相で局所化することにより厳密に評価した。クーロン相における固定点はヒッグス相と異なるが、結果はこれまでに知られているヒッグス相における局所化によるものと一致する。クーロン相における局所化により、refined indexはクーロン相の固定点のセットについての和として得られる。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2015年12月15日(火)16:40〜18:10
講師 渡邊 賢人 氏(京都大学基礎物理学研究所)
題目 「2次元共形場理論における重い局所演算子による励起状態についての量子もつれとスクランブル時間」
概要 量子系を励起により乱し、その系の量子もつれの動的な振舞いを議論しようとするとき、量子もつれが十分乱されるのはいつかと問うのは自然なことであろう。系に十分乱れが伝わり、任意の部分系が最大のエンタングルメント・エントロピーを得たとき、系の半分以上の自由度について知らない限り、元の状態についての情報を復元することができないような状態になる。このとき、系がスクランブルされた(Scrambled)といい、励起後からそれまでにかかる時間をスクランブリング時間(Scrambling time)という。  我々は、大きな中心電荷をもつ2次元共形場理論において Thermo-field double状態を重い演算子により励起し、相互情報量の時間的な振舞いからスクランブリング時間を求めた。そのスクランブリング時間は、Sekino-Susskind により予想された系の自由度の対数に比例する速いスクランブリング(Fast Scrambling)時間になっており、最近のShenker-Stanford によるホログラフィックな近似計算を共形場理論側で再現する。また、BTZブラックホールに自由落下する粒子のバックリアクションを含めた時空においてホログラフィックな計算も行い、共形場理論側の結果やShenker-Stanfordの近似的な結果と一致する結果を得た。我々の結果は共形場理論側において速いスクランブリング時間を相互情報量からあらわに計算した最初の例である。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2015年12月8日(火)16:40〜18:10
講師 米倉 和也 氏(カブリ数物連携宇宙研究機構)
題目 「6次元超対称共形場理論とそのコンパクト化」
概要 近年非常に多くの6次元 N=(1,0) 超対称共形場理論が発見、分類された。それらの中で、我々が 「N=(2,0)理論にヒッグス可能な理論」と呼ぶクラスの理論とそのコンパクト化、およびそれらとクラスS理論の関係を議論する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2015年12月1日(火)16:40〜18:10
講師 Kazunori Nakayama 氏(Tokyo University)
題目 「Reheating Stage in Non-minimal Inflation Models」
概要 We study the reheating stage dominated by coherent oscillation of the inflaton field, paying particular attention to the case of inflaton having non-minimal coupling to gravity. We found a simple way to derive the effective equation of state of the reheating stage, and point out that gravitational particle production occurs much more efficiently than the case of Einstein gravity. We also discuss instability appearing in the reheating stage.
言語 英語(English)
場所 立教大学池袋キャンパス4号館(Rikkyo Univ. Ikebukuro Campus, building 4) 物理輪講室(room 4232, 2nd floor)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2015年11月24日(火)16:40〜18:10
講師 Katsuki Aoki 氏(Waseda University)
題目 「Cosmology and astrophysics in the bigravity theory」
概要 The bigravity theory, which contains a massive spin-2 field as well as a massless spin-2 field, is attractive related to the discovery of dark energy and dark matter. We discuss the viability of the bigravity from aspects of cosmology and astrophysics. In the cosmology, although the early Universe suffers from the Higuchi-type ghost or the gradient instability against the linear perturbation, the instabilities can be resolved by taking into account nonlinear effects of the scalar graviton for an appropriate parameter space of coupling constants. On the other hand, a singular behavior of scalar graviton appears in a static compact object beyond a critical value of gravitational field strength in the parameter space, in which the maximum mass of the neutron star is constrained to evade the singular behavior.
言語 英語(English)
場所 立教大学池袋キャンパス4号館(Rikkyo Univ. Ikebukuro Campus, building 4) 物理輪講室(room 4232, 2nd floor)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2015年11月17日(火)16:40〜18:10
講師 島田 英彦 氏(岡山光量子科学研究所)
題目 「pp-wave行列模型での膜の分裂(合体)による相互作用とRiemann面の3次元版」
概要 M理論の行列模型が膜の分裂(合体)による相互作用を含んでいるかどうかは重要な問題である。本講演ではpp-wave行列模型での膜の分裂過程を議論する。その過程はある種のトンネル効果と捉えられる。AdS/CFT対応を通じたABJM理論との関係を簡単に議論した後、そのトンネル効果を記述するBPSインスタントン方程式は行列サイズが大きい場合3次元のラプラス方程式と等価になる事を示す。更に分裂過程を記述するためには、通常のR^3ではなく、Riemann面の様に2つのR^3を貼り合せた空間の上での解が必要なことを示す。実際のラプラス方程式の解を使って実際に膜が分裂する姿を捉えたいくつかのプロットもお見せしたい。Stefano Kovacs(Dublin IAS), Yuki Sato(Chulalongkorn Univ., Bangkok)氏との共同研究arxiv:1508.03367に基づく。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2015年11月13日(金)13:15〜14:45
講師 Naoki Tsukamoto 氏(Rikkyo University)
題目 「A method to find wormholes with positive masses: Microlensing effects」
概要 General relativity admits the nontrivial topology of spacetimes like wormhole spacetimes as non-vacuum solutions of the Einstein equations. Can we distinguish a wormhole with a positive mass from other massive objects by gravitational lensing effects?
In this talk, I will review wormholes and their gravitational lenses and then I will suggest a new method to find wormholes which have a positive mass with gravitatinal lensing effects. Let us discuss microlensing effects by the light rays coming from the another region through a wormhole throat.
言語 英語(English)
場所 4341, 3rd floor, the building No.4

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2015年11月10日(火)16:40〜18:10
講師 野田 宗佑(Sousuke Noda) 氏(名古屋大学(Nagoya Univ.))
題目 「Wave optics in black hole spacetimes and the black hole shadow」
概要 Gravitational lensing has been discussed by some researches as a tool to investigate galaxies and massive objects such as black hole candidates. In the ordinary theory of gravitational lensing, what we consider is the motion of light ray (geometrical optics). But taking account of observations by electro wave or gravitational wave in the future, we may need to deal with the lensing problems in terms of wave optics. As an example of wave optical lensing, we discuss wave optics in black hole spacetimes. In this talk, we start with a brief review of geometrical optics in black hole spacetimes and then we will describe wave scattering problem by a black hole (wave optics). Finally as an application, we will see how to get wave optical images of black hole shadows.
言語 英語(English)
場所 立教大学池袋キャンパス4号館(Rikkyo Univ. Ikebukuro Campus, building 4) 物理輪講室(room 4232, 2nd floor)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2015年10月29日(木)16:40〜18:10
講師 Tetsuya Shiromizu 氏(Nagoya University)
題目 「Rigidity and stability」
概要 Positive mass theorem(PMT) tells us spacetime rigidity and stability in general relativity. In this seminar, I would like to review some applications of PMT, the uniqueness of static black holes and Riemannian Penrose inequality. In addition, I will discuss PMT as a guiding principle "sense and sensibility" in model building for dark energy/modified gravity.
言語 英語(English)
場所 立教大学池袋キャンパス4号館(Rikkyo Univ. Ikebukuro Campus, building 4) 物理輪講室(room 4340, 3rd floor)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2015年10月20日(火)16:40〜18:10
講師 宮地 真路 氏(京都大学基礎物理学研究所)
題目 「Surface/state対応によるHolographyの一般化と局所的に励起された時空への応用」
概要 近年のAdS/CFT対応における量子エンタングルメントの研究により、場の理論側の量子エンタングルメントと、重力理論側の時空の幾何との間に強い関係があることが明らかとなった。特にCFTから現れる重力理論の時空は、真空状態の量子エンタングルメントを幾何学的に表したテンソルネットワークとして理解出来る、という指摘がなされている。本講演では、テンソルネットワークの性質に着目することで、この予想が境界の無い時空にも一般化出来ることを説明する。また、一点が励起された時空に対してこの一般化がどう適用されるか述べる。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2015年10月13日(火)16:40〜18:10
講師 村木 久祥 氏(筑波大学)
題目 「一般化幾何学に基づく重力理論の構成に関する研究」
概要 一般化幾何学は,超重力理論のボソン部分について幾何学的な理解を与える数学的枠組みである。この枠組みでは,接束と余接束の直和束のなかで時空の計量だけでなく,Kalb-Ramond場を含めてこれらの場の幾何学的な記述を与える.弦理論では,これらの場の適当な配位を背景場としてそのなかの弦の運動を考察するが,異なる背景場同士の非自明な等価性としてT双対性が知られている.時空の計量とKalb-Ramond場とを区別することなく同等に扱えることから,一般化幾何学はT双対性を幾何学的に理解するうえでも有用であると期待される.  これまで超重力理論で考えられてきた場の配位に,形式的にT双対変換を施していくと既存の幾何学では捉えきれない,非幾何学的な場の配位が出現すると指摘されている.既存の幾何学的枠組みを拡張することはもとより,T双対性の幾何学的理解を与えると期待される一般化幾何学の枠内でも,さまざまに議論はなされているがこの非幾何学的な配位については依然として理解が深まっ ているとはいえない状況にある.  本講演では一般化幾何学において接束と余接束の役割を入れ替えた「一般化幾何学の変種」を導入することによる非幾何学的な背景の新たな幾何学的理解の可能性について議論する.とくにこの一般化幾何学の変種に基づく重力理論の構成について報告する.
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2015年10月6日(火)16:40〜18:10
講師 Atsuki Masuda 氏(Osaka City University)
題目 「Propagation of an optical vortex in a curved space-time」
概要 Recently, optical vortices, twisted light beams like corkscrew around axes of travel, are actively investigated in laboratories. The beams carry orbital angular momentum along their propagation axes. We study orbits of an optical vortex in a curved spacetime using the eikonal approximation. We show that the equation of motion for an optical vortex is different from the geodesic equation due to 'spin-gravity' coupling. We discuss deviation of orbits from the geodesic in a Kerr spacetime.
言語 英語(English)
場所 立教大学池袋キャンパス4号館(Rikkyo Univ. Ikebukuro Campus, building 4) 物理輪講室(room 4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2015年9月29日(火)16:40〜18:10
講師 川井 大輔 氏(京都大学)
題目 「ブラックホールのミクロな状態に関する新しい予測と、ゲージ重力対応への応用」
概要 多くの背景時空に対してカオス的振る舞いを示す古典弦が存在することが知られている。本講演では、最初にPoincare' section、Lyapunov spectrumといったカオスを特徴付ける物理量を紹介する。その上で我々が示したNear Penrose limitにおけるAdS_5×T^{1,1}のカオス的弦の性質について議論する。AdS_5×T^{1,1}上にカオス的弦が存在することはすでに知られているが、我々の研究でNear Penrose limitにおいてもカオス的弦が存在することが明らかになった。これはsub-leading correctionが生み出すセパラトリックス構造によってKolmogorov-Arnold-Moser(KAM)トーラスが崩壊することによっている。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

2015年度春学期


理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2015年7月24日(金)16:40〜18:10
講師 黒木 経秀 氏(香川高等専門学校)
題目 「2次元タイプIIA超弦理論の行列模型における超対称性の自発的破れ」
概要 超対称性を有し、double-wellポテンシャルを持つ0次元の行列模型が、Ramond-Ramond背景中の2次元のタイプIIA超弦理論における様々な種類の基本的な相関関数を再現することを示す。この事実は前者が後者の非摂動的定式化を与えることを強く示唆する。これを仮定し、この理論の非摂動的側面をさらに調べる。その結果、弦結合定数に関する摂動展開の全次数で保たれていた冪ゼロ超対称性は、 行列模型におけるインスタントン効果によって非摂動的かつ自発的に破れることを証明する。このインスタントンは、N=2 boundary Liouville理論のD-braneと同定されると期待される。さらに、この理論の自由エネルギーの完全な特徴づけや、摂動の全次数における相関関数など、ごく最近の進展にも触れる。これにより、この理論のlarge order behaviorを読み取ることができる。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2015年7月14日(火)16:40〜18:10
講師 Ian Vega 氏(SISSA - International School for Adbanced Studies)
題目 「Rotating black holes in Lorentz-violating gravity theories」
概要 There is considerable interest in the strong-field behavior of Lorentz-violating gravity theories. One point of interest is whether or not the notion of a black hole as an absolute causal boundary persists in these theories, which can sometimes propagate signals infinitely fast. Past work on spherically-symmetric black holes reveal that absolute causal boundaries exist in spite of these infinitely-fast propagating modes. These causal boundaries have come to be known as universal horizons. In this talk, I shall discuss black holes in two popular Lorentz-violating theories, Ho\v{r}ava gravity and Einstein-aether theory, and showcase progress made in exploring their rotating black holes. For Ho\v{r}ava gravity, I shall discuss three-dimensional black holes in its infrared sector. Within this setting, we have derived the most general class of stationary, circularly symmetric, asymptotically anti-de Sitter black hole solutions. I also discuss slowly-rotating black holes in four-dimensional Einstein-aether theory, which we construct numerically. Most notably, we learn from these solutions that universal horizons may not be a generic feature of black holes in Lorentz-violating theories.
言語(language) 英語(English)
場所 立教大学池袋キャンパス4号館(Rikkyo Univ. Ikebukuro Campus, building 4) 物理輪講室(room 4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2015年7月10日(金)16:40〜18:10
講師 岡崎 匡志 氏(高エネルギー加速器研究機構)
題目 「M2ブレーンから現れる超共形量子力学」
概要 本講演でM2ブレーンから出現する超共形量子力学を議論する。まず現在までの研究で知られている超共形量子力学に関する性質を包括的に論じる。そして (0+1)次元場の量子論、つまり量子力学において超対称性と共形対称性が高次元の場の量子論には見られない多数の風変わりで啓発的な性質を持つことを力 説する。また超空間・超場形式がN≦ 8 までの超共形量子力学の構成に有用であることを議論する。次にM理論の基本的役割を担うと考えられている膜状の物体であるM2 ブレーンの低エネルギー世界体積有効理論を議論する。現在その有力な候補と考えられている理論はBLG 理論、ABJM 理論と呼ばれる3 次元超共形Chern-Simons 物質理論であり、これらの理論は平坦な11 次元時空内を運動する平坦な幾何のM2ブレーンの低エネルギー力学を記述すると考えられていることを論じる。上述の超共形量子力学とM2 ブレーンに関する議論を踏まえ、コンパクトRiemann 面に巻き付いたM2 ブレーンを考え、Riemann 面の大きさで特定されるエネルギーよりも低いエネルギー極限で出現する量子力学を研究する。そして結果として現れる量子力学がこれまで超空間・超場形式で は構成できなかったN ≧ 8 という高い超対称性を持ち合わせた量子力学系であることを示す。また得られた超共形量子力学が曲がったM2 ブレーンの研究のみならず様々な数理物理学への応用の可能性を持ち合わせていることも議論する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2015年6月30日(火)16:40〜18:10
講師 森田 健 氏(静岡大学)
題目 「ブラックホールのミクロな状態に関する新しい予測と、ゲージ重力対応への応用」
概要 トークの前半ではp-soup予測というブラックホールの ミクロな状態に関する話を紹介します。後半では、ゲージ重力対応に この予測を応用することで、有限温度における超対称性ゲージ理論が強結合でブラックホール的な振る舞いをする機構を理解できることを議論します。 特にABJMや6d SCFTにおけるN^3/2 や N^3 に比例するエントロピーも自然にゲージ理論の解析によって説明できることを示します。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2015年6月23日(火)16:40〜18:10
講師 柳 哲文 氏(名古屋大学)
題目 「Spherical Domain Wall Collapse in a Dust Universe」
概要 To clarify observational consequence of bubble nucleations in inflationary era, we analyse dynamics of a spherical domain wall in an expanding universe. We consider a spherical shell of the domain wall with tension \sigma collapsing in a spherically-symmetric dust universe, which is initially separated into the open Friedmann-Lema\^itre-Robertson-Walker universe inside the shell and the Einstein-de Sitter universe outside. The domain wall shell collapses due to the tension, and sweeps the dust fluid. The universe after the collapse becomes inhomogeneous and is described by the Lema\^ itre-Tolman-Bondi model. We construct solutions describing this inhomogeneous universe by solving dynamical equations obtained from Israel's junction conditions applied to this system. We find that a black hole forms after the domain wall collapse for any initial condition, and that the black hole mass at the moment of its formation is universally given by M_{\rm BH}\simeq 17 \sigma/H_{\rm hc}, where H_{\rm hc} is the Hubble parameter at the time when the shell radius becomes equal to the Hubble radius. We also find that the dust fluid is distributed as \rho\propto R^{3/2} near the central region after the collapse, where R is the area radius. These features would provide observable signatures of a spherical domain wall generated in the early universe.
言語 英語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2015年6月16日(火)16:40〜18:10
講師 久徳 浩太郎 氏(京都大学基礎物理学研究所)
題目 「Exploring tidal effects of coalescing binary neutron stars in numerical relativity」
概要 Coalescences of binary composed of two neutron stars---binary neutron stars---are one of the most promising gravitational-wave sources for ground-based laser-interferometric detectors such as Advanced LIGO (United States) and KAGRA (Japan). Advanced LIGO will begin operations from this year, and KAGRA will join the observation in this decade. Once the detection becomes a routine, gravitational-wave astronomy will serve as an important tool to study unexplored physics such as properties of neutron stars and supranuclear-density material. In particular, tidal deformability (strongly related to the radius) governs tidal deformation of neutron stars in a binary, which changes orbital dynamics and gravitational waves from those of binary black holes. To extract neutron-star properties from gravitational waves, it is necessary to prepare accurate theoretical waveforms (usually called templates) from binary neutron star coalescences. However, it is a hard task to derive accurate waveforms for the entire coalescence process, because the merger involves rapid variation of spacetimes sourced by strongly-gravitating hydrodynamical objects. Here, numerical relativity (i.e., fully general relativistic simulations) is the most reliable way to study the late inspiral and merger phases, where tidal interaction plays a substantial role. In this talk, I will summarize the current status of template preparations and present recent results obtained by our numerical-relativity simulations.
言語 英語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2015年6月9日(火)16:40〜18:10
講師 永田 桂太郎 氏(高エネルギー加速器研究機構)
題目 「高温QCDのLee-Yangゼロ点分布とRoberge-Weiss相転移」
概要 Lee-Yangゼロ点定理は熱力学パラメータを複素拡張した際に現れる大分配関数のゼロ点を相転移と関係付ける美しい定理である。ゼロ点定理はLeeとYangによる定式化の後に、Ising模型へ応用され、Ising模型がたかだか一つの相転移のみを持つことの証明に用いられた。その後、連続変数(温度)に対する ゼロ点理論や臨界点でのゼロ点のスケーリング則などの理論的拡張が行われた。 一方で、 実際のゼロ点の導出は一般的には難しい課題として知られる。 本講演では、量子色力学におけるLee-Yangゼロ点定理の応用について説明する。格子QCDにおけるLee-Yangゼロ点の計算方法、高温におけるLee-Yangゼロ点の解析的なを行う。高温QCDのLee-Yangゼロ点がテータ関数のゼロ点と一致することを示し、格子QCDの計算を用いてその検証を行う。また、近年行われている相対論的重イオン衝突実験との関連などについても説明する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2015年6月2日(火)16:40〜18:10
講師 井田 大輔 氏(学習院大学)
題目 「Spin structure of black hole space-time」
概要 It is a necessary condition for a space-time to be physically reasonable that it admits a spin structure, a topological condition for the tangent bundle such that the Dirac spinor field can be defined globally. This usually does not matter when the space-time dimensionality is four, since every globally hyperbolic orientable space-time is spin, i.e. admits a spin structure. Here, we consider a higher dimensional space-time with black holes, and give a criterion whether it is spin or not. We also show that when a 5-dimensional black space-time is not spin, there appears a certain kind of black hole that is homeomorphic with a lens space.
言語 英語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2015年5月26日(火)16:40〜18:10
講師 伊藤 洋介 氏(東京大学RESCEU)
題目 「A novel method to determine masses of isolated neutron stars using Einstein telescope」
概要 We investigate a possibility of estimating mass of an isolated rapidly rotating neutron star (NS) from a continuous gravitational wave (GW) signal emitted by the NS. When the GW passes through the gravitational potential of the NS, the GW takes a slightly longer time to travel to an observer than it does in the absence of the NS. Such a time dilation effect holds also for photons and is often referred to as the gravitational time delay (or the Shapiro time delay). Correspondingly, the phase of the GW from the NS shifts due to the Coulomb type gravitational potential of the NS, and the resulting logarithmic phase shift depends on the mass, the spin frequency of the NS, and the distance to the NS. We show that the NS mass can, in principle, be obtained by making use of the phase shift difference between two modes of the continuous GW such as once and twice spin frequency modes induced by a freely precessing NS or a NS containing a pinned superfluid core. We estimate the measurement accuracy of the NS mass using Monte Carlo simulations and find that the mass of the NS with its ellipticity 10^{-6} at 1 kpc is typically measurable with an accuracy 20% using Einstein Telescope.
言語 英語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館3階 4340教室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2015年5月18日(月)16:40〜18:10
講師 三輪 光嗣 氏(日本大学)
題目 「弦の世界面の破れたゼロモードおよび1/4BPSウィルソンループと1/2BPS局所演算子の相関関数について」
概要 AdS/CFT対応ではゲージ理論のウィルソンループとAdS時空上の弦の世界面の対応が予言される。これまでもウィルソンループの期待値や局所演算子との相関関数に関してこの対応関係が検証されてきた。こうした研究では、多くの場合弦の古典解を用いて重力理論側の解析が行われる。本研究では,純粋に古典的な弦を考えるのではなく、2006年にN. Drukkerによって用いられた“破れたゼロモード”を取り入れた手法を議論する。またその応用例として、ウィルソンループと局所演算子の相関関数の計算を紹介する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2015年5月12日(火)16:40〜18:10
講師 重森 正樹 氏(京都大学基礎物理学研究所)
題目 「幾何学的微視的状態プログラム-過去、現在、未来」
概要 ブラックホールはそのホライズン面積に比例するエン トロピーを持つため、背後にある微視的状態の統計 力学的アンサンブルを表しているはずである。一般 相対 論における無毛定理は重力においてはそのよう な微視的状態は存在しないという ことを意味するか に思える。しかし、弦理論におけるブラックホール に関しては、ブラックホールと同じ質量・電荷を持 ちかつホライズンを持たずに正則であるよ うな「幾 何学的微視的状態解」が具体的に構成されている。 これらの解が無毛定 理を避けられる理由は、(1)こ れらはd>4次元の解である、(2)これらは様々な場を 含みChern-Simons相互作用を含む超重力理論の解で ある、(3)これらの解は非自明なトポロジーを持つ、 ということである。私は、ブラックホールの微視的 状態を古典超重力理論の枠内で構成しようという 「幾何学的微視的状態プログラム」を概観し、この プログラムの目標とこれまでの成果だけでなく、そ れが含む問題やそれに対する批判にも触れる。そし て、我々が [arXiv:1503.01463] で最 近行った、非 常に一般なクラスの幾何学的微視的状態について説 明する。
言語 日本語
場所 立教大学池袋キャンパス4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2015年4月28日(火)16:40〜18:10
講師 田邉 健太郎 氏(高エネルギー加速器研究機構)
題目 「large D limit of General Relativity」
概要 The spacetime dimension D is a dimensionless parameter of General Relativity. Considering the 1/D expansion of General Relativity with the infinite limit of D, we find the gravity is dramatically simplified but its non-trivial structure still remains at the limit. This simplification occurs since the expansion parameter 1/D introduces the separation of scales in the theory naturally such as the horizon radius, r_BH, of a black hole and 1/D times of the horizon radius, r_BH/D. Using this simplification we can solve various problem of the gravity in analytic way. In this talk I will review some basic properties of the gravity at large D, and next I will give recent progress of large D gravity project.
言語 英語
場所 立教大学4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2015年4月21日(火)16:40〜18:10
講師 松野 寛樹 氏(東京工業大学)
題目 「超重力理論を用いた5次元超対称性ゲージ理論の構成」
概要 5次元超対称ゲージ理論の解析は、M5ブレーンの性質を探る上で重要であると考えられている。我々は局所化と呼ばれる厳密計算に必要な、曲がった空間上の5次元超対称ゲージ理論の構成を超重力理論を用いることで行った。この構成法を用いると、2つの5次元背景が6次元の描像により関係づけられる。本講演はarXiv:1404.0210と進行中の研究に基づく。
言語 日本語
場所 立教大学4号館 物理輪講室(4232)

2014年度秋学期


理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2015年01月23日(金)16:40〜18:10
講師 當真 賢二 氏(東北大学)
題目 「ブラックホールジェットの駆動メカニズム」
概要 ブラックホール候補天体の中には、 相対論的速度のプラズマ流を噴出しているものがある。 本発表では、このプラズマ流の駆動機構として最有力である 「ブラックホール回転エネルギーの電磁的抽出モデル」 の詳細な物理を議論する。 特に、この機構とペンローズ過程との関係について議論したい。
場所 立教大学4号館 3階 4340教室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2015年01月13日(火)16:40〜18:10
講師 丸吉 一暢 氏(Imperial College London)
題目 「4d N=1 SCFTs from M5-branes」
概要 In this talk we study the construction of a large class of 4d N=1 gauge theories, which flow to nontrivial IR fixed points, from M5-brane compactification on a Riemann surface including punctures which preserve N=1 supersymmetry. We find that various remarkable properties of this class of theories, like duality, can be understood in terms of the Riemann surface and leads to discovery of unknown dualities in N=1 theories.
場所 立教大学4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2014年12月16日(火)16:40〜18:10
講師 坂井 伸之 氏(山口大学)
題目 「ブラックホール疑似天体の影」
概要 ブラックホールシャドウ(背景・周辺光源の陰影)の特徴は 光の不安定円軌道の存在に由来するため、 それを持つ正則な天体(≡ブラックホール疑似天体) が存在すると、ブラックホールの同定さえ難しくなる。 本研究では、疑似天体の例としてグラバスター及び エリスワームホールについて調べ、 その陰影の特徴を明らかにした。
場所 立教大学4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2014年12月09日(火)16:40〜18:10
講師 吉田 健太郎 氏(京都大学)
題目 「重力/Yang-Baxter対応について」
概要 近年、AdS5×S5 上の超弦理論の可積分変形を取り扱う系統的な手法が開発された。 この手法に基づくと、 古典Yang-Baxter方程式を満たす古典r-行列を一つ決めれば、 AdS5×S5 の可積分変形に対応する重力解が一つ定まる (重力/Yang-Baxter対応)。 例えば、 N=4超対称Yang-Mills理論(SYM)のbeta-変形に対応するLunin-Maldacena解、 非可換空間上のN=4 SYM理論に双対なMaldacena-Russo解などの よく知られている重力解に対応するr-行列が見つかっているし、 正体がよくわからない解に対応するr-行列も存在する。
本講演では、 このAdS/CFT対応の可積分変形に関する最近の研究成果について、 先行研究のレビューを交えながら紹介する。 また、非可積分なAdS5×T{1,1} の変形への応用についても説明したい。
場所 立教大学4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2014年12月02日(火)16:40〜18:10
講師 浦川 優子 氏(名古屋大学)
題目 「初期揺らぎの赤外安定性とインフレーション宇宙の初期状態」
概要 インフレーション中に生成された初期揺らぎの赤外の非線形量子補正により 摂動論が破綻する可能性が、近年、示唆されてきた。 本講演では、赤外の非線形量子補正が発散せず、 摂動論が適用可能となるための条件を議論する。 特に、この正則条件は、 インフレーション宇宙の初期状態に対し、 強い制限を与える事を示す。
場所 立教大学4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2014年11月25日(火)16:40〜18:10
講師 田中 章詞 氏(大阪大学)
題目 「Superconformal index on RP2×S1
概要 We study N=2 supersymmetric gauge theories on RP2×S1 and compute the superconformal index by using the localization technique. We apply our new superconformal index to the check of the simplest 3d mirror symmetry and prove it by using a mathematical formula called the q-binomial theorem. In this talk, I would like to explain the crucial points of our work and comment on some generalizations. This talk is based on [arXiv:1408.3371].
場所 立教大学4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2014年11月21日(金)16:40〜18:10
講師 飯塚 則裕 氏(大阪大学)
題目 「Black Holes and Condensed Matter Physics」
概要 We will discuss several recent developments where black hole physics and condensed matter physics have deep connection.
場所 立教大学4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2014年11月19日(水)16:40〜18:10
講師 犬塚 修一郎 氏(名古屋大学)
題目 「星形成理論の発展」
概要 An overall picture of molecular cloud formation in the Galaxy is presented in this talk. Recent high-resolution magneto-hydrodynamical simulations of two-fluid dynamics with cooling/heating and thermal conduction have shown that the formation of molecular clouds requires multiple episodes of compressional events. Indeed, multiple compressions of ISM create both massive filamentary molecular clouds whose axes are perpendicular to the magnetic field lines and faint striations that are parallel to the field lines, which mimic general features of actual observations. Subsequent collapse and fragmentation of filamentary molecular clouds provide the initial conditions of protostellar collapse calculations that have been done extensively and successfully. This finding enables us to envision a scenario of molecular cloud formation as the interacting shells or bubbles in galactic scale.
We estimate the ensemble-averaged growth rate of the individual molecular cloud, and predict the mass function of molecular clouds. This picture naturally explains the accelerated star formation over many million years that was previously reported by stellar age determination in nearby star forming regions. Recent claim of cloud-cloud collision as a mechanism of forming massive stars and star clusters can be naturally incorporated in this scenario, which explains why the massive stars formed in cloud-cloud collision follows the power-law slope of the mass function of molecular cloud cores repeatedly found in low-mass star forming regions.
場所 立教大学4号館 3階 4340教室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2014年11月07日(金)16:40〜18:10
講師 西岡 辰磨 氏(東京大学)
題目 「Supersymmetric Renyi Entropy」
概要 The Renyi entropy is a one-parameter generalization of entanglement entropy that can be a useful order parameter for various phase transitions. In QFT’s, it is calculated using the so-called replica trick that reduces the computation to the partition function on a singular space. This method, however, is not compatible with supersymmetry in general.
In this talk, we define the supersymmetric extension of the Renyi entropy by introducing a chemical potential for the R-symmetry in N=2 supersymmetric gauge theories in three dimensions. Using the localization method, we write down the matrix model representation that allows us to examine its properties such as the duality invariance, the large-N behavior and the expansion with respect to the parameter. We also discuss the gravity dual and the higher-dimensional counterparts as well.
場所 立教大学4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2014年10月23日(木)16:40〜18:10
講師 成子 篤 氏(東京工業大学)
題目 「非等方インフレーションにおける始原揺らぎ再考」
概要 非等方インフレーションモデルは、 インフレーション宇宙における無毛仮説を破る最初の反例であり、 また通常では見られない始原揺らぎの性質を予言し、 理論的にも観測的にも興味深いモデルである。 本講演では、始原揺らぎの解析を再考し、 本モデルが予想する始原揺らぎの統計的非等方性について、 これまでとは異なる理論的予言を与える。
場所 立教大学4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2014年10月17日(金)16:40〜18:10
講師 野崎 雅弘 氏(基礎物理学研究所)
題目 「Quantum Entanglement of Local Operators」
概要 近年、様々な分野において(レ二―)エンタングルメント・ エントロピーが注目を集めている。 そこで我々は、局所演算子によって励起された状態に対する それらのエントロピーの性質を調べた。 結果、部分系を全空間の半分に取ると(レ二―)エンタングルメント・ エントロピーがある定数で与えられ、 その値が挿入された演算子に依存していることを見出した。
また、この定数を用いて演算子の(レ二―)エンタングルメント・ エントロピーという量を定義した。 この演算子のエントロピーによって演算子の分類が出来ることが期待される。 今回の発表において我々は演算子の(レ二―)エンタングルメント・ エントロピーの持つ性質とそれらが従うべき和則について話したいと思う。
場所 立教大学4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2014年10月10日(金)16:40〜18:10
講師 大川 博督 氏(早稲田大学)
題目 「箱の中での重力崩壊」
概要 近年のAnti-de-Sitter時空での重力崩壊の研究により、 閉空間における波のエネルギーカスケード現象が ブラックホール形成に重要な役割を持つと指摘された。 これは例えば漸近平坦な時空でも実効的な閉じ込め機構があれば起こりうるか。 本発表ではこの分野の簡単なレビューとともに未解明の問題について議論したい。
場所 立教大学4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2014年09月30日(火)16:40〜18:10
講師 近藤 慶一 氏(千葉大学)
題目 「Stability of chromomagnetic condensation and mass generation for confinement in SU(2) Yang-Mills theory」
概要 クォーク閉じ込めの双対超伝導描像を示唆するひとつの解析的例として SU(2) Yang-Millsにおいて一様な色磁気的凝縮を持つSavvidy真空が 1977年に提唱された。 しかし,その不安定性がNielsenとOlesenによって直ちに指摘され, それを回避するコペンハーゲン真空やスパゲッティ真空が提唱された。 しかし,1970年代以後も,この不安定性を取り除く様々な努力がなされてきた。 Nielsen-Olesen不安定性は,色磁場に関する有効ポテンシャルが, 1−ループの計算では,最低固有値に現れるタキオンモードが起因して, 非自明な虚数部分を持つことに起因している。
講演では,初めに,クォーク閉じ込めに関する最近の研究の簡単なレビューを行う。 次に,汎関数くりこみ群の方法を用いて,Savvidy真空のNielsen-Olesen不安定性が 消えてなくなることを示す。 この結論は,(i) 虚数部分を持たない有効平均作用が, 複素数に値を持つ有効平均作用に対するフロー方程式の固定点解として, 任意の赤外切断に対して実現されること, (ii) 十分大きな赤外切断に対しては, 虚数部分を持たない近似的解析解が具体的に求められること,から従う。 さらに,十分小さな赤外切断に対しても,固定点にとどまる,つまり, 安定性を維持するための物理的機構として, 質量次元2のBRST不変な真空凝縮によってグルーオンの質量生成が起こること (グルーボールと同一視できる2グルーオン の束縛状態と関連する)を指摘する。
場所 立教大学4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2014年09月26日(金)16:40〜18:10
講師 星野 真弘 氏(東京大学)
題目 「無衝突プラズマ系降着円盤での粒子加速と角運動量輸送」
概要 宇宙での降着円盤は重力回転系の普遍的な構造であり、 近年降着円盤を維持する角運動量・物質輸送を担うメカニズムとして 磁気回転不安定の研究が電磁流体のシミュレーションにより精力的におこなわれてきた。 しかし、ブラックホール天体の降着円盤では、 電子とイオンの温度が異なるプラズマや非熱的な高エネルギー電子成分が観測されており、 無衝突系での降着円盤の物理も重要となってきている。 セミナーでは、無衝突系の降着円盤での高効率の粒子加速や 角運動量輸送について最近の研究を紹介する。
場所 立教大学4号館3階 4340教室

2014年度春学期


理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2014年07月15日(火)16:40〜18:10
講師 鳥居 隆 氏(大阪工業大学)
題目 「高次元時空におけるワームホール解とその動的安定性」
概要 宇宙項の入りの高次元一般相対性理論で静的なワームホール解と その安定性について議論します. 物質はmasslessのスカラー場(ゴースト)のみで, いわゆるEllis解の高次元版です. 安定性に関しては線形摂動に対するものと非線形の計算結果を紹介し, 時間があればガウスボンネ項の影響についてもお話しします.
場所 立教大学4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2014年07月08日(火)16:40〜18:10
講師 松浦 壮 氏(慶応義塾大学)
題目 「超対称格子ゲージ理論の真空とその固定について」
概要 格子上の超対称ゲージ理論の一つとして、通常の格子ゲージ理論と同様、 ユニタリーなリンク変数としてゲージ場の自由度を表す理論が 杉野によって構成されている。この理論は、 ゲージ群としてU(N)ではなくSU(N)が取れるという長所がある反面、 ゲージ場の配位として非物理的な真空が多数存在してしまう という問題が知られている。 従来は、 リンク変数にadmissibility条件を課すことで 非物理的な真空への遷移を禁止していたが、そのために作用が複雑になり、 数値計算の妨げになっていた。 我々は今回、 リンク変数の入れ方を工夫することによって、 admissibility条件を課すことなしに非物理的な真空への遷移を禁止し、 実質的に物理的な真空のみを持つような理論を構成することに成功した。 今回のトークでは、格子ゲージ理論の基本的な事柄と 超対称ゲージ理論を格子上に定義する方法についての一般論を解説した後、 我々が発見した方法について説明する。
場所 立教大学4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2014年07月01日(火)16:40〜18:10
講師 瀧 雅人 氏(理化学研究所)
題目 「Seiberg Duality, 5d SCFTs and Nekrasov Partition Functions」
概要 We propose a duality between various Type IIB 5-brane web configurations, and this conjecture implies an equality between the corresponding 5d Nekrasov partition functions (i.e. refined topological string partition functions) that are associated with local del Pezzo surfaces. It is known that M-theory compactified on a local Calabi-Yau 3-fold leads to a 5d superconformal field theory (SCFT), and this system is dual to a Type IIB 5-brane web system. One can expect that the “Picard-Lefschetz transformation” of these 3-folds implies the duality between these brane setups and the resulting 5d SCFTs. We then find that many different Type IIB 5-brane webs describe the same 5d SCFT that was found by N.Seiberg. We check this duality by comparing the Nekrasov partition functions of these 5-brane web configurations.
場所 立教大学4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2014年06月23日(月)12:20〜13:30
講師 Remya Nair 氏(Jamia Millia Islamia)
題目 「Probing the cosmic distance duality relation」
概要 The inferences we make from cosmological observations have some underlying assumptions. Sometimes these assumptions are so common that they are overlooked. In this talk I'll discuss the observational analysis of a consistency relation, the *distance duality* relation, which can be used to test the validity of some of the fundamental assumptions in Cosmology, and can further be used as a consistency test between different distance probes.
場所 立教大学4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2014年06月17日(火)16:40〜18:10
講師 Sanjay Jhingan 氏(Jamia Millia Islamia)
題目 「Gravitational Collapse: Causal Structure of Singularity.」
概要 It will be a technical extension of first two lectures so students will be able to understand. I will use dust model and discuss global and locally naked singularities. Some new results which I derived last month.
場所 立教大学4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2014年06月13日(金)16:40〜18:10
講師 中山 優 氏(カブリ数物連携宇宙研究機構)
題目 「共形ブートスラップで理解する相転移と臨界現象」
概要 近年、共形ブートストラップを高次元の共形場理論に(数値的に) 適用する試みが実現され大きな成果を得ている。例えば、近年、 3次元のイジング模型が共形対称性だけから「解かれた」 ことは記憶に新しい。本講演では、 今まで他の方法では理論的解析が困難であった フラストレーションを持ったスピン系や QCD のカイラル相転移の相転移の次数の決定と臨界指数の情報について 共形ブートストラップを O(n) x O(m) の対称性を持つ3次元の共形場理論に用いることによって 非摂動的に議論したい。 大槻知貴(Kavli IPMU)との共同研究 arXiv:1404.0489 に基づく。
場所 立教大学4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2014年06月03日(火)16:40〜18:10
講師 富沢真也 氏(東京工科大学)
題目 「円筒対称な非線形重力波解」
概要 2005年、Pomerankyの改良した逆散乱法によって、 ブラックリング解が発見されたことを契機に、 多くの高次元ブラックホール解が発見されてきた。 本研究では、この改良型逆散乱法を初めて円筒対称な時空に応用し、 「非線形重力波」を記述する新しい厳密解を求めた。 本セミナーでは、まず逆散乱法のレビューをし、 本研究で求めた厳密解を紹介するとともに、 重力波の非線形効果(ファラデー効果)についても議論する。
場所 立教大学4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2014年05月27日(火)16:40〜18:10
講師 伊藤 悦子 氏(高エネルギー加速器研究機構)
題目 「格子シミュレーションを使ったConformal windowに関する最近の研究について」
概要 四次元非可換ゲージ理論において 非自明な相互作用を持つ赤外固定点が存在するフレーバー数の領域を conformal windowと言う。 近年、このconformal windowの存在を、 非摂動論的手法である格子シミュレーションを用いて探索し、 その赤外固定点での共形場の理論の性質も 非摂動論的に調べることができるようになった。 本講演では、最近のこれらの主な研究を紹介し、 固定点探索法や非自明な固定点における臨界指数の導出法を比較し議論する。
場所 立教大学4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2014年05月20日(火)16:40〜18:10
講師 嵯峨 承平 氏(名古屋大学)
題目 「宇宙論的2次摂動論で生成される2次重力波の解明」
概要 宇宙論的摂動論を2次へと拡張することで、 2次重力波が必然的に生成される。 2次重力波は、成功した線形理論から引き起こされるために 必ず存在するべき対象である。 我々はこの必ず存在する2次重力波の解析を、 無視されていた寄与を取り入れることで、 より精密に行うことを可能にした。
場所 立教大学4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2014年05月13日(火)16:40〜18:10
講師 百武 慶文 氏(茨城大学)
題目 「Holographic description of a quantum black hole on a computer」
概要 The discovery of the fact that black holes radiate particles and eventually evaporate led Hawking to pose the well-known information loss paradox. This paradox caused a long and serious debate since it claims that the fundamental laws of quantum mechanics may be violated. A possible cure appeared recently from superstring theory, a consistent theory of quantum gravity: if the holographic description of a quantum black hole based on the gauge/gravity duality conjecture is correct, the information is not lost and quantum mechanics remains valid. However, the duality has not been tested at the level of quantum gravity for more than fifteen years since its proposal. In this seminar we do it for the first time on a computer. The black hole mass obtained by Monte Carlo simulation of the dual gauge theory reproduces precisely the quantum gravity effects in an evaporating black hole. This result opens up totally new perspectives towards quantum gravity since one can simulate quantum black holes through dual gauge theories. (refs: arXiv:1311.5607(Science), 1311.7526(PTEP))
場所 立教大学4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2014年04月28日(月)16:40〜18:10
講師 浅野 雅子 氏(成蹊大学)
題目 「零質量高階スピン場を含む拡張された弦の場の理論の構成」
概要 ボソン的開弦の状態空間をn個テンソル積した上で ある種の条件を課すことにより、 弦の場の理論を零質量に任意の高階スピン場を持つ理論 (拡張された弦の場の理論) の自由な作用が構成できる ことを示し、その性質を議論する。 この理論は、弦の場の理論と同等のゲージ対称性を持つため、 対称性が複雑な場合には一般に困難であった 高階スピンゲージ場のゲージ不変作用の普遍的な構成を 容易にするという利点を持つ。 例として、 具体的にいくつかの高階スピンゲージ場の作用を構成する。 さらに、フェルミオン場を含む場合への拡張や、 相互作用を含む理論への拡張可能性についても議論する。
場所 立教大学4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2014年04月22日(火)16:40〜18:10
講師 奥住 聡 氏(東京工業大学)
題目 「ダストの直接合体成長による氷微惑星形成」
概要 微惑星形成は惑星形成理論における最大の謎の1つである。 我々は、氷微粒子の付着合体の素過程を考慮に入れた 微惑星形成の統計シミュレーションを世界に先駆けて行い、 氷微惑星の形成に対しては 微惑星形成の2大問題が回避されることを明らかにした。
場所 立教大学4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2014年04月15日(火)16:40〜18:10
講師 笹川 修司 氏(立教大学)
題目 「カイラル対称性と閉じ込め」
概要 Schwinger-Dyson方程式と南部-Jona-Lasinioモデルを使った カイラル対称性の破れと回復についての基本的な内容と、 クォークの閉じ込めに関係した話題を紹介する。
場所 立教大学4号館 物理輪講室(4232)

2013年度 秋学期


理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2014年01月21日(火)16:40〜18:10
講師 宝利 剛 氏(立教大学)
題目 「共形キリング-矢野テンソルの個数の上限について」
概要 時空の対称性はキリングベクトルによって記述される。 他方、共形キリング-矢野テンソルの存在は 時空の隠れた対称性とよばれる。そして、 それらがキリングベクトルと同じように、 曲がった時空上の様々な場の運動に関わる保存量と 密接に関係していることが知られている。 本講演の前半では、カーブラックホール時空を例に、 共形キリング-矢野テンソルを持つ時空の一般的性質について話す。
本講演の後半では、 共形キリング-矢野テンソルの個数の上限について話す。 アインシュタイン方程式を解くなどして一般に与えられた時空が 共形キリング-矢野テンソルを持つかどうかは難しい問題である。 しかし共形キリング-矢野テンソル方程式の考察により、 その個数に上限があることが Semmelmann (2002) によって示された。最近、我々はSemmelmannの結果を応用し、 より精度の高い上限を与える公式を導いたので、 これについて時間をかけて説明したい。
場所 立教大学4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2014年01月14日(火)16:40〜18:10
講師 八木 太 氏(KIAS)
題目 「Non-Lagrangian Theories from Brane Junctions」
概要 We use 5-brane junctions to study the 5 dimensional (5D) T_N theories. These theories are interpreted as 5D uplift of the 4D N=2 strongly coupled superconformal theories which are obtained by compactifying N M5 branes on a sphere with three full punctures. Even though these theories have no Lagrangian description, by using the 5-brane junctions proposed by Benini, Benvenuti and Tachikawa, we are able to derive their Seiberg-Witten curves and Nekrasov partition functions. For T_3, we show that the Seiberg-Witten curve and superconformal index agree with those for Sp(1) theory with 5 flavor.
場所 立教大学4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2014年01月07日(火)16:40〜18:10
講師 山下 慎司 氏(熊本大学)
題目 「ループ重力理論の基本と研究」
概要 重力を量子論的に記述する試みの1つとして、 ループ重力理論が挙げられます。 ループ重力理論をあまり用いない方を対象に、 この理論が持つ特徴などをおおまかに紹介し、 最後に研究についても簡単にお話できればと思います.
場所 立教大学4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2013年12月17日(火)16:40〜18:10
講師 柴田 大 氏(京都大学)
題目 「中性子星連星の合体と電磁波対応天体」
概要 連星中性子星やブラックホール・中性子星連星の合体は LIGO、VIRGO、KAGRA のような 重力波望遠鏡の最も有望な重力波源である。 重力波で検出された場合、それを確信したり、 あるいは重力波源の性質を深く知るには、 電磁波対応天体による観測が強く望まれる。 本セミナーでは、 有望とされる電磁波放射機構と それに対する最近の研究成果を紹介する。
場所 立教大学4号館3階 4340教室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2013年12月10日(火)16:40〜18:10
講師 橋本 幸士 氏(大阪大学/理化学研究所)
題目 「ゲージ重力対応のQCD・ハドロン物理学への応用」
概要 絶縁体に大きな電場をかけると、絶縁破壊が発生する。 QCDでも同じであり、クォークは荷電をもっているため、 QCD真空に大きな電場をかけると、絶縁相であるハドロン相から クォーク反クォーク対が生成する。 これは、QEDでのシュインガー機構と同様の物理現象であるが、 QCDの場合クォークには閉じ込め力が有る点が異なる。 非摂動的なQCDでシュインガー機構を解明するため、 AdS/CFT対応を用いて超対称QCDで真空不安定性を計算した。 結果は物理的に解釈でき、その解説も含めて講演を行う。
場所 立教大学4号館3階 4340教室

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2013年12月03日(火)16:40〜18:10
講師 大山 祥彦 氏(高エネルギー加速器科学研究科)
題目 「21cm線放射の観測によるニュートリノ質量階層構造の制限」
概要 ニュートリノ質量の様な宇宙の構造形成に影響を与えるパラメータは、 CMB等の観測により制限することができる。 そのような観測として近年注目されているのが、 21cm線と呼ばれる電波を利用した観測である。 本セミナーでは、21cm線観測の概要と、 ニュートリノ質量階層構造が、 21cm線観測により将来どの程度制限できるかについて、 我々が行った解析の結果を話したいと思う.
場所 立教大学4号館3階 4340教室

理論物理学コロキウム(素粒子)

日時 2013年11月26日(火)16:40〜18:10
講師 深谷 英則 氏 (大阪大学)
題目 「Anomaly or symmetry ?」
概要 高温における量子色力学(QCD)では、自発的に破れていた SU(2) aカイラル対称性が回復すると広く信じられているが、 U(1) のカイラル対称性については はっきりした結論が得られていない。 私たちは、Banks-Casher 関係式を拡張し、 SU(2) 対称性の回復が Dirac 演算子の固有値分布へ与える制限を洗い出し、 さらにその固有値分布の制限が、 U(1) 対称性の有無に与える影響を解析した。 その結果は、SU(2) と同時に U(1) 対称性が回復する可能性を示唆している。 本講演では、その解析の概要および、 これまでの(対称性を損なう形で行われてきた) 先行研究の問題点を議論する。
場所 立教大学4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2013年11月12日(火)16:40〜18:10
講師 石橋 明浩氏 (近畿大学)
題目 「AdS black holes and DC conductivity」
概要 先ず、AdS 時空の不安定性と特異点の発生について 最近の理解を概観します。 次にAdS時空でのブラックホールと双対な その境界物性理論におけるDC伝導率について、 格子構造の効果を取り入れた結果について 議論したいと思います。
場所 立教大学4号館 物理輪講室(4232)

理論物理学コロキウム(宇宙)

日時 2013年10月22日(火)16:40〜18:10
講師 宇賀神 知紀氏 (IPMU)
題目 「Higher spin ブラックホールとそのエントロピーについて」
概要 higher spin 理論は、 スピンが2以上の零質量場(higher spin場)を含む重力理論である。 近年、反ドジッター空間上のhigher spin 理論と、 その境界で定義された共形場の理論(CFT)との間の双対性が注目を集めている。 4次元以上ではhigher spin場の運動方程式は複雑になり、 その作用は一般には知られていない。 しかし3次元では、この理論がある種のchern Simons 理論として記述できることが知られている。 この3次元higher spin理論におけるブラックホール解 (higher spinブラックホール) とそのCFT的な解釈はKrausらによって詳しく調べられている。 特に重要なのは時空の計量がhigher spin場のゲージ変換によって 非自明に変化してしまうため、 事象の地平面はhigher spin理論においてゲージ不変な概念ではないという事実である。 従って通常のBekenstein Hawking公式(あるいはその拡張であるWald公式) をこれらのブラックホール解に当てはめることはできない。 そこで我々は錐的特異点法をChern Simons 理論に適用することで ゲージ不変なエントロピー公式を得た。 この公式は熱力学第一法則を満たし、 さらに双対な場の理論側の計算結果を再現することもわかった。 この発表では、この結果と、その後の進展についてレビューする。
場所 立教大学4号館 物理輪講室(4232)