第3回 ホッケー部女子 新井ひとみ(コ4)
〜仲間と共に〜

取材:ホッケー部女子担当 記事:田島麻央

セットプレーの場面。ディフェンスと一体となってゴールを守る
「ゴールキーパーを入れて11人の仲間」。監督の言葉は、ゴールキーパーを加えて発揮される、立大女子ホッケー部のチーム力を表している。
巧みなパスさばきでグラウンドを走るボール。それをスティックで操り、一体となってフィールドを駆け回る選手の姿は、見る者の目を放さない。しかしグランドホッケーは、その華麗な姿からは想像できないほどハードなスポーツとも言える。使用されるボールは野球の硬球よりも硬く、スティックで繰り出されると時速160キロのスピードをも超える。まともに食らえば大怪我につながりかねない。そのため、ゴールキーパーは全身を覆う防具を装着し、最後の守備者としてゴールに立つ。
「やっぱり最初はみんなと走ることも出来なくて、装備するのも大変でした」。4年になってやっと慣れた、と笑う新井は、
身体を張ってシュートを阻む
1年の時からチームのゴールを守り続けて来た。当時は4年生にしかゴールキーパーがいなかったが、監督から声の大きさと背の高さ、反射神経の良さからゴールキーパーに抜てきされる。
ゴールキーパーの重責を改めて感じたのは、昨年の関東秋季リーグだった。初のペナルティストロークで決着を付けた成城大戦。選手がそれぞれキーパーと1対1でシュートを放つ緊張感の中、見事相手のシュートを阻み、勝利に貢献した。しかしこのリーグ戦ではあと一歩という所で優勝を逃し、入れ替え戦も敗北。悔し涙を流した彼女たちは、今季に1部昇格の望みを託す。
「自分のミスが、失点につながる。最後には自分は守らなくてはいけないことに、プレッシャーをすごく感じます」。しかし、それが同時にゴールキーパーの魅力でもあると言う。ホッケーでは、ゴール手前のサークルで攻撃側と守備側に分かれてゲームを展開するセットプレーがある。攻撃側にとっては点を入れる絶好のチャンスであり、
笑顔を見せる新井
それだけに守備側はゴールを死守しなくてはならない。攻守入り乱れてのこの攻防では、一瞬のミスが命とりとなる。ディフェンスと一体となってゴールを守る意識、そして瞬時の判断力が、チームの勝利には欠かせない要素なのだ。
秋季リーグで引退となる新井。常に後ろから選手を励まし続け、一緒になってゴールを守り続けて来た彼女の言葉には、チームへの思いがにじみ出る。そして、今季の目標についてこう語った。「無失点で1部に昇格したい。次の代に、後輩につなげたいですね」


     ゴールキーパーの魅力――

        「自分が、みんなのピンチを救える」



名前 新井 ひとみ (あらい ひとみ)
学部学科 コミュニティ福祉学部
コミュニティ福祉学科4年
背番号 #1
出身校 浦和南高等学校(埼玉)


<< 第2回 ハンドボール部 関根直樹(コ3) 〜欠点を長所に〜
第4回 アイスホッケー部 麻田久遠(社3)、鈴木宅馬(社3) >>





Copyright (C) 「立教スポーツ」編集部, All Rights Reserved.