![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2007年////// ■雑誌「iichiko いいちこ」掲載 連載第1回「モードあるいはファッションを考える意味」 雑誌 iichiko NO.95. pp.6-21 特集「ファッション・カルチャーU」所収 2007.07.20 発行 ■日経新聞(2007年8月11日夕刊)に「しがらみ学会」設立を提唱する記事掲載 タイトル: 「団塊定年、地域に家庭に戻るには、しがらみ見直す 恐れず生身の交流」 ■毎日新聞 読書欄に掲載 このひと・この3冊 北山晴一選 ボードリヤール 毎日新聞2007年4月29日(日)朝刊11面 ■21_21 DESIGN SIGHT BOOKに寄稿 21世紀社会デザイン学の必要性を提唱する 北山晴一の文章が載りました。 21_21 DESIGN SIGHT BOOK Vol.1, pp.69 ■雑誌掲載 私の胸にある大事な乳房「社会学的・文化人類学的アプローチ」 小学館 「美的」2007年4月号 ■インタビュー掲載 フジサンケイビジネスアイ 2007年1月10日13面 2006年////// ■日仏シンポジウム 企業の社会的価値〜ひとづくりとものづくり〜 特別講演 北山晴一(立教大学大学院教授) 日時:2006年11月27日(月)14:00〜16:00(13:00受付開始) 会場:日経ホール(東京都千代田区大手町1-9-5 日本経済新聞社8F) 主催:日本経済新聞社 対仏投資庁 (AFII) ★日本経済新聞 夕刊掲載 12月19日 ■知り合いの森村泰昌さんのイベント案内です 森村泰昌 SHUGOARTS シュウゴアーツ 烈火の季節/なにものかへのレクイエム・その壱 Yasumasa MORIMURA ”Seasons of Passion / A Requiem : Chapter 1” 会期:2006年11月11日(土)〜12月16日(土) 初日(11/11)に19時から約10分間のパフォーマンスがあります ■乳房文化研究会設立15周年企画「乳房と表象」開催 場所:東京・青山スパイラルホール(地下鉄「表参道」下車) 日時:2006年10月7日(土)14時から 第一部 パネルトーク「おっぱいの話できますか」 長谷川眞理子(総合研究大学院大学教授) 深井晃子(京都服飾文化研究財団チーフキュレーター) 内田春菊(漫画家・作家・女優) コーディネーター:北山晴一(立教大学教授) 第二部 アートコラボレーション「A Song of Artemis アルテミス賛歌」 出演:高田みどり(パーカッション)、本郷重彦(舞台造形) ■食の文化誌ヴェスタ Vesta 「食のコスチューム」(2006年7月)責任編集 発行:(財)味の素 食の文化センター ■シンポジウム・パネリスト参加 第13回繊維ファッション産学交流会議 テーマ:「産学連携で育むファッションクリエーション」 場所:アルカディア市ヶ谷 日時:2006年7月13日(木)14:00〜18:30 主催:繊維ファッション産学協議会 後援:経済産業省、文部科学省 ■21世紀社会デザイン研究学会設立総会 2006年6月24日(土)、立教大学で設立総会が行われました。 発起人代表(福原義春資生堂名誉会長、北山晴一立教大学教授)挨拶のあと、清原慶子三鷹市長の基調講演が行なわれ、役員および事業計画が承認され、学会が正式に発足しました。 ■映画「ママン」(監督:クリストフ・オノレ、主演:イザベル・ユペール)のプログラムに拙文掲載 「ママン」の原作は、ジョルジュ・バタイユ『わが母』。 拙文「1906年の話」では、原作と映画作品との関係、幸福と至高の愛などを扱っています。 ■インタビュー掲載 「ソーシャル・デザインの時代」 三井物産戦略研究所 The World Compass,2006年6月号 ■北山晴一の所属学科が変わりました 2006年4月1日に立教大学文学部の研究教育組織が改編され、 それに伴い北山晴一の所属学科が以下のように変わりました。 (2006年3月まで)文学部フランス文学科所属 (2006年4月から)文学部文学科文芸・思想専修所属 |
|
■エッセイ掲載 「ロマンティックとピュアネス」(pureness new特集巻頭エッセイPoint of view) 雑誌 hi-fashion 2006月4月号、pp.32-33、文化出版局、2006.04.01 ■書評 『ファッションと身体』 (ジョアン・エントウィッスル著、鈴木信雄監訳、日本経済評論社) 内容:「ファッション」と「衣服」との間に生じる交渉を研究 ,「生産と消費の 間の失われた環」としての「身体」を対象に 図書新聞2762号(2006.02.18) 2005年////// ■立教大学比較文明学会総会・公開セミナー 日時: 2005年12月5日(月) 16時半〜 場所: 立教大学池袋キャンパス太刀川記念館3階 多目的ホール(参加無料) <第二部>18時〜19時半 公開セミナー 『脳・クオリア・心の比較文明学的意味』 講師: 茂木健一郎氏(ソニーコンピュータサイエンス研究所/東京工業大学客員助教授) 司会: 北山晴一(本学大学院文学研究科比較文明学専攻教授) |
||
======================Back
to Top...
|