rench version here>

| 所属学会 | 学外活動 | 研究領域 | 教育活動 | 単著書 | 共著書 | 単独訳書 | 単著論文 | 書評 | 編著書 | その他の文書 | 講演会その他 |
北山晴一  
所属
立教大学文学部文学科文芸・思想専修,
立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻
(博士課程前期・後期課程 科目担当・研究指導 兼担)
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科
(博士課程前期・後期課程 科目担当・研究指導 専任)
職名: 教授
略歴
1968年3月
東京大学文学部フランス語フランス文学専修課程卒業
1971年3月
東京大学大学院人文科学研究科(仏語仏文学専攻)修了
1977年3月
東京大学大学院人文科学研究科(仏語仏文学専攻)満期退学
1976年10月〜1987年3月
パリ第3大学東洋言語文化研究所(専任講師)
1987年4月〜1989年3月
立教大学文学部フランス文学科(助教授)
1989年4月〜 2006年3月
立教大学文学部フランス文学科(教授)
1998年4月〜
立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻(教授)
1999年4月〜 2004年9月
放送大学教養学部(客員教授)
2002年4月〜
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科(教授)
2004年4月〜2006年3月
立教大学大学院独立研究科運営部長
2004年4月〜
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科委員長
2006年4月〜
立教大学文学部文学科文芸・思想専修(教授)
2008年10月〜
立教大学社会デザイン研究所長
所属学会
国内
日本比較文明学会
文化経済学会
日本顔学会
乳房文化研究会
日本18世紀学会
21世紀社会デザイン研究学会(会長)
国外
Societe des etudes romantiques(ロマン主義研究学会)
Societe Restif de la Bretonne (レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ協会)
Societe française des études japonaises(フランス日本研究学会)
学外活動
1989〜1994年度 外務省研修所 講師
1988〜1993年度 フランス語教育振興協会文部省検定実用フランス語試験委員
1993〜1994年度 日本経済調査協議会<男女共同参画型社会と企業> 委員会委員(委員長:牛尾治朗)
1993〜1994年度 異業種交流団体TALK(食空間と生活文化ラウンドテーブル)フォーラム(座長木村尚三郎)メンバー
1996年度〜1999年度 日本放送協会国際放送フランス語放送日本語講座講師
2000年度〜2004年度 放送大学「現代モード論」(主任講師)
2001年度〜  味の素「食の文化フォーラム」メンバー
2005年度   三宅一生デザイン文化財団評議員
2005年度〜  (社)日本アパレル産業協会 ファッション・クリエーション人材育成委員会メンバー
主要研究テーマ
社会デザイン論・社会組織理論、文明工学、身体社会学、消費論・欲望論、 ジェンダー論、流行論・モード論・ファッション論、文化経済論、文化政策論、アートマネジメント論、フランス社会史、フランス文学・フランス思想
研究・教育活動
近代社会が作り上げてきたさまざまの文化装置・現象(身体衛生、食事作法、美的規範、セクシュアリティといった非物質的な装置から都市空間組織、芸能あるいはファッション・流行現象、産業デザイン、広告・メディア、デパート、文化施設の企画運営、そしてとりわけ視覚芸術の発展までを含む)について、その文明史的な意義、産業的な効果などの観点から学際的な研究教育活動を行ってきた。
1999年からは、放送大学客員教授として「現代モード論」を担当、現代社会研究において重要な研究視角でありながら十分に開拓されてこなかった身体表象(身体性と社会性とが接触する位相)に関わる問題系をアイデンティティ研究(自己認識・自己画像・自己表象)の側面と、経営学的研究(流通とブランド、広告など)の側面との両方へ観点から扱っている。2002年度からは、新設の21世紀社会デザイン研究科で、社会組織理論に関する研究教育も担当している。
教育活動
page top↑
これまでの主な授業内容
文学部
フランス事情
恋愛論を読む
映画に見るさまざまの愛のかたち
境界は越えられるか
フランス語文章論
フランス文学概論
フランス19世紀文学
近代社会の生理的背景
モダン都市パリの誕生
カナダ・ケベック州の歴史、社会、文化、政治
大学院
欲望論(比較文明学専攻)
消費論(比較文明学専攻)
フランス語文章法 (フランス文学専攻)
近代生活の規範と作法書の文法(フランス文学専攻)
フーリエ「新しい愛の世界」を読む(フランス文学専攻)
フロベール「感情教育」研究など(フランス文学専攻)
アイデンティティ論(21世紀社会デザイン研究科)
親密社会論(21世紀社会デザイン研究科)
単著書
『19世紀パリの原風景(上)おしゃれと権力』三省堂,1985.11,357-xii頁
『19世紀パリの原風景(下)美食と革命』三省堂,1985.11,295-xix頁
『おしゃれの社会史』(朝日選書418) 朝日新聞社, 1991.01.20, 349-xvii頁
『美食の社会史』 (朝日選書419) 朝日新聞社, 1991.02.20, 296-xxiv頁
『ヌードとモードの間−欲望の考現学』 日本経済新聞社, 1993.03.25,227頁
『官能論』 講談社, 1994.09.27, 266頁
『男と女の<欲望>に掟はない』 講談社, 1998.05.26, 269頁
『衣服は肉体になにを与えたか』(朝日選書629) 朝日新聞社, 1999.07.25,344頁
『世界の食文化16フランス』農文協,2008.12.20,360頁
編著書
page top↑
食の文化誌ヴェスタ Vesta 「食のコスチューム」責任編集、2006.7
発行:(財)味の素 食の文化センター
『世界の服飾デザイナー60人によるファッションイラスト・コレクション』
発行:MdN Corporation、2008.09.24
共著書
『フーコーの<全体的なものと個的なもの>をめぐって』 三交社, 1993.02.25, 152頁
岩波講座現代社会学21『デザイン・モード・ファッション』, 執筆担当部分:「モードの権力」 pp.101-122. 岩波書店, 1996.
『現代モード論』 北山晴一ほか 担当箇所:第6課、第13課以外すべて 放送大学教育振興会, 2000, 256頁
岩波講座世界歴史 28『普遍と多元〜現代文化へ向けて』 北山晴一、樺山絋一、内山節、鷲田清一ほか計12名: 担当執筆部分:「デザインと身体感覚の変容」pp.175-206 岩波書店, 2000,297頁
単独訳書
page top↑
フランツ・ファノン:『アフリカ革命に向けて』 みすず書房, 1984.9.17,225頁
共訳書
ミシェル・フーコー『フーコー・コレクション4 権力・監禁』筑摩書房 ちくま学芸文庫、2006.08
ミシェル・フーコー『フーコー・コレクション6 生政治・統治』筑摩書房 ちくま学芸文庫、2006.10
単著論文
MOUVEMENTS D'IDEE ET COURANTS
Jean ESMEIN, Les Bases de la Puissance du Japon
COLLEGE DE FRANCE/FEDN (Paris), 1988.10, pp.129-147.
(思想の動きと流れ「日本の国力基盤」所収)
家族・地域の国際比較 」
袖井孝子・鹿嶋敬(共編), 家族−21世紀への展望
中央法規出版株式会社, 1995.07.10, pp.141-165.
「国際化社会と<天皇の死>」
栗原彬ほか(編) 「記録・天皇の死」
筑摩書房, 1992.3.25, pp.296-349.
La bibliotheque botanique du comte H.de Castillon de Saint -Victor (1830-98),
L'ETHNOGRAPHIE, Numero special: Leon de Rosny. L'abord de l'alterite japonaise en France, a la fin du XIXe et au debut du XXe siecle
Tome LXXXVI-2, 1990, no.108 (Paris), pp.216-224.
(カスチヨン伯爵文庫調査報告「民俗学」レオン・ド・ロニー特集号所収)
「顔による先入観と偏見 大顔展 」読売新聞社 1999
「顔の経済学 大顔展」 読売新聞社 1999
「乳房の社会学」 乳房文化研究会講演録 1999
「衣服の記号学(上)平等志向と差異化の相克」 言語 大修館書店 29巻 3号 2000
「衣服の記号学(下) 社会装置としてのモード現象」 言語 大修館書店 29巻 4号 2000
「社会規範の不安定化と比較文明学─家族問題からの考察」 比較文明学会 比較文明 刀水書房 16号 2000
「異性装とは何か」  立教大学ジェンダーフォーラム年報 第3号、2002.03
「孤食と会食-19世紀フランスと現代日本」 食文化誌Vesta 47号 特集<おとなのためのひとりだけの食卓の勧め>(pp.26-31)
 発行 財団法人味の素食の文化センター  発売 農産漁村文化協会、2002.08
「ファッションデザイン学とは何か」(pp.10-11) ファッションデザイン学に向けて 日本デザイン学会誌(第9巻、4号、通巻36号)デザイン学研究特集号、 (Special Issue of Japanese Society for the Science of Design)
日本デザイン学会ファッションデザイン部会、2002.06.
「コミュニケーションとくつろぎの食卓」 食文化誌Vesta 55号(pp.45-53)
 発行 財団法人味の素食の文化センター 発売 農産漁村文化協会、2004.08
「モードの中の身体─ボードリヤール再考」 大航海 新書館 53号 2004.11
「80年代を語ることの意味−時代はいかにして閉じられていったか−」 
立教大学比較文明学会紀要『境界を越えて 比較文明学の現在』第9号、2009年3月、 pp.85-107
「食のフランスモデルと朝食の変容」
食文化誌ヴェスタ Vesta 74号、(財)味の素 食の文化センター、2009年4月
「フランス式生活の芸術の基盤ができあがった時代」
『祝祭の衣装展〜ロココ時代のフランス宮廷を中心に』図録所収、目黒美術館、2009年2月、pp.12-15
「社会デザインという営みが目指すもの」
『週刊エコノミスト』「シリーズ CSRを考える」、2008年12月16日新年特大号、pp.92-93
書評
page top↑
『シャネルの真実』(山口昌子著 人文書院 2002.04.刊),週刊読書人、2002.06.07
『空間演出デザイン1、2、3』(京都造形芸術大学編、角川書店、2003.05刊),週刊読書人、2003.10.24
『中世ヨーロッパ 食の生活史』(ブリュノ・ロリウー著、吉田春美訳、原書房), 食文化誌Vesta 54号 (pp.74-75)
発行 財団法人味の素食の文化センター  発売 農産漁村文化協会、2004.5
『Les Objets singuliers − 建築と哲学』(ジャン・ボードリヤール、ジャン・ヌーヴェル著、塚原史訳 鹿島出版会、2005刊), 「ふらんす」白水社、2005.07、68頁
『ファッションと身体』 (ジョアン・エントウィッスル著、鈴木信雄監訳、日本経済評論社), 図書新聞2762号(2006.02.18)
ボードリヤール この人・この3冊 北山晴一選 毎日新聞朝刊読書蘭11面 2007.04.29
その他の文書
page top↑
公開セミナー『脳・クオリア・心の比較文明学的意味』 (茂木健一郎との対談)
「境界を越えて」立教大学比較文明学会 紀要,2006.3

映画「ママン」(監督:クリストフ・オノレ、主演:イザベル・ユペール)のプログラム所収、2006.6
「ママン」の原作は、ジョルジュ・バタイユ『わが母』。 「1906年の話」
インタビュー掲載、 「ソーシャル・デザインの時代」
三井物産戦略研究所 The World Compass,2006年6月号
エッセイ掲載 「ロマンティックとピュアネス」(pureness new特集巻頭エッセイPoint of view)2006.04.01
雑誌 hi-fashion 2006月4月号、pp.32-33、文化出版局
講演会その他
kitayama_photo_b 1.乳房文化研究会公開研究会「乳房と表象」(2000年1月9日/会場:京都女子大学J校舎525教室)
 コーディネーター/北山晴一(立教大学大学院比較文明学専攻教授)
 講師(敬称略):松山賢(アーティスト)、上野千鶴子(東京大学大学院人文社会系教授)、伴田良輔(作家)
2.立教大学総合研究センター設立記念シンポジウム『21世紀』への提言 文明の抗争から共生へ
立教大学7102教室、2002年4月20日15時〜18時
概要:パネリスト:油井大三郎(東京大学教授)、大塚和夫(東京都立大学)、小西正捷(立教大学教授)、北山晴一の4名。
3.コーネル大学「アイデンティティ追求の罠と日本の人口問題」2003年4月
4.国立科学研究所INRS(カナダ・モントリオール)<Etat du desir et situation demographique au Japon>2003年6月
5.ミュージアムトーク「1930年代のパリと日本人」目黒区立美術館、2003年10月
6.基調講演「近づく顔、遠ざかる顔」日本顔学会第13回公開シンポジウム、早稲田大学国際会議場、2004年3月6日
7.乳房文化研究会公開研究会「授乳と育児をめぐる社会システム」(2004年1月24日/ワコール本社ビル10階ホール)
コーディネーター/北山晴一(立教大学大学院比較文明学専攻教授)
 講師(敬称略):古橋エツ子(花園大学社会福祉学部教授)、白石真澄(東洋大学経済学部助教授)、土堤内昭雄(株式会社ニッセイ基礎研究所社会研究部門主任研究員)、実川元子(フリーランスライター・翻訳家)
8.乳房文化研究会公開研究会「性の多様性とこれからの日本社会」(2005年6月4日,会場:(株)ワコール本社ビル10階ホール)
コーディネーター/北山晴一(立教大学大学院比較文明学専攻教授)
 講師(敬称略):針間克己(精神科医)、大島俊之(神戸学院大学法科大学院教授)、虎井まさ衛(作家・千葉大学非常勤講師)、阿倍まりあ(必殺女装人)、溝口彰子(表象とジェンダー論研究者・草の根文化系レズビアンアクティヴィスト)
9.ボランティア学会「開かれた文化の結節点をめざして」(2005年6月25日、26日)
10.立教大学比較文明学会「脳・クオリア・心の比較文明学的意味」講師:茂木健一郎氏(ソニーコンピュータサイエンス研究所/東京工業大学客員助教授) 司会・対論:北山晴一(立教大学院文学研究科比較文明学専攻教授)
11. 第13回繊維ファッション産学交流会議 シンポジウム・パネリスト参加(2006年7月13日)
テーマ:「産学連携で育むファッションクリエーション」
場所:アルカディア市ヶ谷, 主催:繊維ファッション産学協議会, 後援:経済産業省、文部科学省
12.乳房文化研究会設立15周年企画「乳房と表象」(2006年10月7日/東京・青山スパイラルホール)
第一部 パネルトーク「おっぱいの話できますか」
 長谷川眞理子(総合研究大学院大学教授)
 深井晃子(京都服飾文化研究財団チーフキュレーター)
 内田春菊(漫画家・作家・女優)
コーディネーター:北山晴一(立教大学教授)
第二部 アートコラボレーション「A Song of Artemis アルテミス賛歌」
 出演:高田みどり(パーカッション)、本郷重彦(舞台造形)
13.日仏シンポジウム(2006年11月27日/会場:日経ホール)
企業の社会的価値〜ひとづくりとものづくり〜
特別講演 北山晴一(立教大学大学院教授)、 主催:日本経済新聞社 対仏投資庁 (AFII)
page top↑
Copyright(c) kitayama seiichi Dec. 2005 All rights reserved.