Power of Diversity

  Language
  English
  Português
  日本語

  Menu

■第6回立教教育研究国際セミナー

 ポストモダンからみたスウェーデンの就学前教育における学習、遊び、アート
 “Learning, play and arts of Swedish early childhood education from postmodern perspective”

 

 この度、スウェーデンから幼児教育研究者と演劇家を迎えて公開セミナーを開催します。この会は、学びの新しい姿を模索するために開かれるものです。スウェーデンにおいてさえ、旧来の教科教育主導型の学習の就学前期への前倒しが積極的に叫ばれたり、子どもの発達にとって大切な遊びを「つまらない」学習に対する飴のように用いるカリキュラムの必要性が謳われる状況にあるようです。本来遊びと学びは同じものであり、よく遊べる子どもたちこそが世界を学び、世界を創り上げる主体として育つものです。Monica Nilsson氏は、上記の動向に対して異議をとなえる一人であり、大学で保育者養成をしながら、保育実践者とともに子どもたちの新しい学びのあり方を模索しています。保育者経験があり、スウェーデンの就学前教育と共に歩んできた研究者です。彼女はヘルシンキ大学において活動理論に基づいた博士論文を書き上げた後、現在ではレッジョ・エミリア実践の思想を取り入れながら、遊びと学びの捉え直しを行うことを積極的に主張しています。   
 スウェーデンは世界的に見ても比較的早くにレッジョ・エミリア実践を評価し、そのエッセンスを取り入れた幼児教育実践を行っている国といえるでしょう。スウェーデンでは、「育てようとする大人の側」から保育を捉えるのではなく、学びの主体である子ども一人一人の人権を尊重しながら、その探求心をどのように育てるのかが課題となっています。既によく知られているドキュメンテーションもそうした活動の中でその意義を発揮します。この意味でレッジョ・エミリアの実践はこれまでの学校知や子ども観に対する抵抗であり、対抗であると考えることができます。Monica Nilsson氏は近年就学前教育においてスウェーデンで議論の高まっているポストモダンの立場から学び、育ち、発達を問います。   
 Bernt Höglund氏はスウェーデンの主に子どものための劇の制作者であり、演出家です。日本でも演出をしており、名古屋の子ども劇団「うりんこ」の作品「眠るまち」は2012年度児童福祉文化賞を受賞しました。彼はフリーランスの演出家で、自由な発想にもとづいて世界で活躍しています。アフリカやアジアの各地で地元の人々と劇を創り上げる中でより柔軟な発想を強めているようです。芸術に基づく教育(Arts-based pedagogy)で強調されることは、遊びと学習の関係と同じく、アート活動をオブラートのように使うことではなく、既存の観念を破壊し、組み替え、再構築する批判的なまなざしを向け、実践することです。狭い意味での教育とは直接関わりのない演劇の専門家、さらにスウェーデンで育てられた感性を持つアーティストからみて日本の子ども、そして教育はどのように見えるのでしょうか。大人の立場から子ども中心の活動を構想してしまうわれわれにとって厳しい批判がなされることが期待されます。   
 里見実氏は学校のあり方を問い続けてきた教育学者です。フレイレ、フレネなど、日本の教育状況、子どもたちの環境を相対化する資源として異質なまなざしを紹介してきました。その中にはアウグスト・ボアールの「被抑圧者の演劇」もあります。子どもの発達、アートの果たす役割など多角的なコメントが期待されます。さらに、第二部では石黒広昭氏がファシリテーターとなって、就学前教育における学習、遊び、アートについて全員で議論を深めます。今回どのような話になるのか実のところまったく予想がつかないのですが、子ども、遊び、発達、学習アートなどを問い直す良い機会となることは間違いないでしょう。   
 参加費無料、事前登録不要ですが、事前予約されない場合には部屋の関係で、入室をお断りする場合があります。御予定されている方は事前予約を勧めます。   
  
企画:石黒広昭(立教大学文学部)   
司会:内田祥子(高崎健康福祉大学)   
通訳:川島裕子(北海道教育大学旭川校)、井上知香(常葉大学短期大学部)   
    
主催:基盤研究(B)「言語的文化的に多様な子どもたちのパフォーマンスアートに媒介された学習活動の研究」(研究代表:石黒広昭)   
後援: 立教大学文学部教育学科