- 一般科目
- ●科学の教養を身につける
数学史 (春学期・水曜1限)2~4年 中根 美知代
科学史 (秋学期・月曜5限)2~4年 内田 正夫
●科学と社会の関係を考える
知的財産権概論 (春学期・火曜2限)2~4年 岡田 宏之
科学の倫理 (秋学期・水曜2限)2~4年 溝口 元
地学概説 (春学期・土曜3限)2~4年 清家 一馬
地学総合実験 (秋学期・土曜3・4限)2~4年 清家 一馬
- SALプロジェクト科目
- 理学とキャリア(SAL1)(春学期・月曜2限)1~4年 古澤・山田(裕)・村田・
松下・関根・林・吉澤
理数教育企画 (春学期・月曜5限)2~4年 古澤・小森・平山・
山中・眞島・吉澤
- より発展的な科目
- 理学とビジネスリーダーシップ(BL4)(春学期・金曜5限)3~4年
宇田武文・舘野泰一
共通教育ゼミナール1.2(春学期・水曜3限/秋学期・水曜3限)4年
古澤輝由
- 短期海外留学プログラム
- 短期海外留学プログラム1(春外)1~2年 古澤輝由・北本 俊二
短期海外留学プログラム2(春外)2~4年 古澤輝由・箕浦 真生
短期海外留学プログラム3(春外)3~4年 休講
短期海外留学プログラム4(春外)3~4年 休講
-
- Science with Active Learning 科目とは?
- Step1からStep4まで5つの授業を一貫としたコンセプトで展開。
知識を受け身で学ぶのではなく、主体的に獲得する・発信することを通して学びます。
STEP1:理学とキャリア(SAL1)
1年前期に多くの学生が選択します。
まずは、聴く態度を身につけよう!
理学って何?キャリアって何?
大学4年間をどう過ごすかのヒントがたくさん。
STEP2:サイエンスコミュニケーションの入門
コミュニケーションの基本である「書く」
についてみっちりと!
元新聞記者の指導、NHK大科学実験の
プロデューサー、ブルーバックス編集者
など多彩なゲストを迎えて行います。
STEP3A:理数教育企画
高校生に伝える授業内容を実際に企画してみよう!
SALマイスターになったら・・・
STEP4:BL4に挑戦!
経営学部との共同授業。理学部の力を発揮して社会に向かって発信!
先修推奨あり:全カリGL101を履修していることが望ましい。
-