科学クラブ

豊島区「科学クラブ2019」が9月からはじまりました。<実施した小学校と内容>
2019年度
  9月 2日(月)目白小学校    No.9「花粉のヒミツ」
  9月 9日(月)池袋第一小学校  No.1「アメンボのヒミツ」
  9月10日(火)要小学校     No.3「海藻のヒミツ」
  9月13日(金)駒込小学校    No.1「アメンボのヒミツ」
  9月20日(金)南池袋小学校   No.1「アメンボのヒミツ」
 10月02日(水)仰高小学校    No.3「海藻のヒミツ」
 10月18日(金)駒込小学校    No.2「花の色のヒミツ」
 10月29日(火)要小学校     No.6「星の砂のヒミツ」
 11月11日(月)清和小学校    No.3「海藻のヒミツ」
 11月18日(月)長崎小学校    No.3「海藻のヒミツ」
 11月25日(月)高南小学校    No.3「海藻のヒミツ」
 12月06日(金)南池袋小学校   No.8「水中の小さな生きもののヒミツ」
 12月09日(月)池袋第三小学校  No.3「海藻のヒミツ」
 12月13日(金)駒込小学校    No.3「海藻のヒミツ」
 12月16日(月)池袋第三小学校  No.7「チョウの翅のヒミツ」
 01月10日(金)池袋小学校    No.8「水中の小さな生きもののヒミツ」
 01月24日(金)南池袋小学校   No.11「アリの標本を作ろう」
 02月03日(月)清和小学校    No.12「アリを同定しよう」
 02月10日(月)西巣鴨小学校   No.3「海藻のヒミツ」
 02月17日(月)目白小学校     No.8「水中の小さな生きもののヒミツ」
 03月09日(月)目白小学校    No.11「アリの標本を作ろう」※新型コロナウィルスのためキャンセル※
 
小学校で科学クラブを実施いたします(対象:豊島区内小学校を優先いたします)
❖2019年度は以下のテーマを行います。
No.1 アメンボのヒミツー及びの達人から学ぼうー
(概要)スイスイと水面を泳いでいるアメンボには、どんなヒミツがあるのでしょうか?観察やちょっとした実験からアメンボの生態を学びます。実験後には、自分でアメンボの模型を作って浮かせ、なぜ浮くのか?を学びます。

No.2 花の色のヒミツー花の色が沢山あるわけは?-
(概要)学校の校庭には、さまざまな色の花があることでしょう。なぜそんなに沢山の色が花にはあるのでしょうか?実験からその花のヒミツを学びます。

No.3 海藻のヒミツー色々な生活で使われている!?-
(概要)お味噌汁やサラダなどに入っている「海藻」。実は食べ物だけではなく、わたしたちの生活のさまざまな場所で使われています。実験や観察から、海藻の生態を学びます。実験後には、海藻から作った「つかめる水(仮)」を作り、なぜ変化するのかを学びます。

No.4 セミのぬけがらのヒミツーセミの種類と形を知ろうー
(概要)日本に32種類いるセミには、どんなかたちの違いがあるのでしょうか?セミのぬけがらを観察し種類分けをします。セミの生態について学びます。

No.5 タネのヒミツ-飛ぶタネの仕組みを知ろう-
(概要)植物は自分で移動することはできません。風、水、生き物などを使って広く分布をしていきます。そんなタネにはさまざまな工夫がされています。飛ぶタネを作ることにより、タネの構造や仕組みを学びます。

No.6 星の砂のヒミツ-有孔虫の生態を知ろう-
(概要)海で目にする「星の砂」。その正体は、有孔虫。顕微鏡で観察しながら、有孔虫のからだのつくりを見てみましょう。種類は何種類あるのでしょうか?有孔虫を観察しながらその生態に迫っていきます。家でも観察できるキットを作ります。

No.7 チョウの翅のヒミツ-鱗粉の仕組みを知ろう-
(概要)多くのチョウが持つ「鱗粉」について、翅のラミネート標本を作り観察を行います。鱗粉の働きや構造について学びます。

No.8 水中の小さな生きもののヒミツ-体のつくりを知ろう-
(概要)水中にいる小さな生きものを、自分で作製した顕微鏡で観察します。ゾウリムシなどの走性の実験もします。ボルボックスも見られるかも・・・?

No.9 花粉のヒミツ-種ができるまでの仕組みを知ろう-
(概要)花粉の観察と花粉管伸長の実験を行います。受粉してから花粉がどのようになるのかを実験と観察から学びます。

No.10 君もアリ博士!?-アリを採集しよう-
(概要)アリの研究者が使う採集道具-吸虫管-を作って、アリ採集を体験します。 ※事前に採集したアリを使って、採集体験を行います。

No.11 君もアリ博士!?-アリの標本を作製しよう-
(概要)採集したアリをエタノールで固定し、標本を作製します。昆虫標本の中で一番簡単にできる標本づくりです。

No.12 君もアリ博士!?-アリの種類を調べよう-
(概要)アリの標本を作製し、双眼実体顕微鏡を用いて種類を調べます。アリの検索表を用いて、分類の方法を学びます。

❖お申込み  ご希望の方は、ご希望の日にち、内容をメールでお知らせください。後日、こちらからご連絡させていただきます。
豊島区「科学クラブ2018」が9月からはじまりました。<実施した学校と内容>
2018年度
 9月 6日(木)池袋第一小学校   No.2 タネのヒミツ
 9月 7日(金)さくら小学校    No.3 星の砂のヒミツ
 9月10日(月)富士見台小学校   No.7 アリ採集をしよう
 9月14日(金)清和小学校     No.7 アリ採集をしよう
 9月21日(金)高松小学校     No.1 セミのぬけがらのヒミツ
10月15日(月)長崎小学校     No.6 花粉のヒミツ
10月22日(月)池袋小学校     No.3 星の砂のヒミツ
10月23日(火)豊成小学校     No.1 セミのぬけがらのヒミツ
10月26日(金)駒込小学校     No.8 アリの標本を作製しよう
11月 9日(金)駒込小学校     No.3 星の砂のヒミツ
11月20日(火)豊成小学校     No.3 星の砂のヒミツ
12月14日(金)清和小学校     No.4 チョウの翅のヒミツ
 1月11日(金)さくら小学校    No.2 アリの標本を作製しよう
 1月21日(月)長崎小学校     No.3 星の砂のヒミツ
 1月25日(金)駒込小学校     No.2 タネのヒミツ
 2月18日(月)仰高小学校     No.2 タネのヒミツ
小学校で科学クラブを実施いたします(対象:豊島区内を優先いたします)
2018年度のテーマは「生きもの」です!いろんな生きものを見てみましょう!

No.1 セミのぬけがらのヒミツーセミの種類と形を知ろうー
(概要)日本に32種類いるセミには、どんなかたちの違いがあるのでしょうか?セミの      ぬけがらを観察し種類分けをします。セミの生態について学びます。

No.2 タネのヒミツ-飛ぶタネの仕組みを知ろう-
(概要)植物は自分で移動することはできません。風、水、生き物などを使って広く分      布をしていきます。そんなタネにはさまざまな工夫がされています。飛ぶタネ      を作ることにより、タネの構造や仕組みを学びます。

No.3 星の砂のヒミツ-有孔虫の生態を知ろう-
(概要)海で目にする「星の砂」。その正体は、有孔虫。顕微鏡で観察しながら、有孔      虫のからだのつくりを見てみましょう。種類は何種類あるのでしょうか?有孔      虫を観察しながらその生態に迫っていきます。家でも観察できるキットを作り      ます。

No.4 チョウの翅のヒミツ-鱗粉の仕組みを知ろう-
(概要)多くのチョウが持つ「鱗粉」について、翅のラミネート標本を作り観察を行       います。鱗粉の働きや構造について学びます。

No.5 水中の小さな生きもののヒミツ-体のつくりを知ろう-
(概要)水中にいる小さな生きものを、自分で作製した顕微鏡で観察します。ゾウリ       ムシなどの走性の実験もします。ボルボックスも見られるかも・・・?

No.6 花粉のヒミツ-種ができるまでの仕組みを知ろう-
(概要)花粉の観察と花粉管伸長の実験を行います。受粉してから花粉がどのように       なるのかを実験と観察から学びます。

No.7 君もアリ博士!?-アリを採集しよう-
(概要)アリの研究者が使う採集道具-吸虫管-を作って、アリ採集を体験します。       ※事前に採集したアリを使って、採集体験を行います。

No.8 君もアリ博士!?-アリの標本を作製しよう-
(概要)採集したアリをエタノールで固定し、標本を作製します。昆虫標本の中で一       番簡単にできる標本づくりです。

No.9 君もアリ博士!?-アリの種類を調べよう-
(概要)アリの標本を作製し、双眼実体顕微鏡を用いて種類を調べます。アリの検索       表を用いて、分類の方法を学びます。

❖お申込み  以下の「お申込み用紙」をダウンロードの上、必要事項をご記入いただき、「申し込み用紙」に記載されている送付先へお送りください。  
       
申し込み用紙ダウンロードはコチラ(PDF)
豊島区「科学クラブ2017」が9月からはじまりました。<実施した学校と実施内容>
2017年度
9 月 7日(木) 池袋第一小学校  「No.1 チョウの翅のヒミツ」
9 月 5日(月) 高松小学校    「No.5 アリの標本を作製しよう」
9 月11日(月) 要小学校     「No.1 アリを採集しよう」
9 月12日(火) 豊成小学校    「No.3  花粉のヒミツ」
9 月15日(金) 駒込小学校    「No.3  花粉のヒミツ」
9 月25日(月) 池袋本町小学校  「No.5 アリの標本を作製しよう」
9 月26日(火) 豊成小学校    「No.2 水中の小さな生きもののヒミツ」
9 月27日(水) 駒込小学校    「No.2 水中の小さな生きもののヒミツ」
10月26日(木) 南池袋小学校   「No.3 花粉のヒミツ」
10月30日(月) 池袋本町小学校  「No.1 チョウの翅のヒミツ」
11月13日(月) 池袋小学校    「No.2 水中の小さな生きもののヒミツ」
12月11日(月) 要小学校     「No.5  アリの標本を作製しよう」
12月12日(火) 南池袋小学校   「No.2  水中の小さな生きもののヒミツ」
12月18日(月) 巣鴨小学校    「No.3  花粉のヒミツ」
1 月18日(木) 南池袋小学校    「No.1  チョウの翅のヒミツ」
2月13日(火) 豊成小学校     「No.1  チョウの翅のヒミツ」
2月23日(金) 駒込小学校     「No.1  チョウの翅のヒミツ」
2月26日(月) 長崎小学校     「No.1  チョウの翅のヒミツ」
小学校で科学クラブを実施いたします(対象:豊島区内を優先いたします)
❖2017年度のテーマは「生きもの」です!いろんな生きものを見てみましょう!

No.1 チョウの翅のヒミツ-鱗粉の仕組みを知ろう-
   (概要)多くのチョウが持つ「鱗粉」について、翅のラミネート標本を作り観察を行       います。鱗粉の働きや構造について学びます。

No.2 水中の小さな生きもののヒミツ-体のつくりを知ろう-
   (概要)水中にいる小さな生きものを、自分で作製した顕微鏡で観察します。ゾウリ       ムシなどの走性の実験もします。ボルボックスも見られるかも・・・?

No.3 花粉のヒミツ-種ができるまでの仕組みを知ろう-
   (概要)花粉の観察と花粉管伸長の実験を行います。受粉してから花粉がどのように       なるのかを実験と観察から学びます。

No.4 君もアリ博士!?-アリを採集しよう-
   (概要)アリの研究者が使う採集道具-吸虫管-を作って、アリ採集を体験します。
       ※事前に採集したアリを使って、採集体験を行います。

No.5 君もアリ博士!?-アリの標本を作製しよう-
   (概要)採集したアリをエタノールで固定し、標本を作製します。昆虫標本の中で一       番簡単にできる標本づくりです。

No.6 君もアリ博士!?-アリの種類を調べよう-
   (概要)アリの標本を作製し、双眼実体顕微鏡を用いて種類を調べます。アリの検索       表を用いて、分類の方法を学びます。

❖お申込み
 以下の「お申込み用紙」をダウンロードの上、必要事項をご記入いただき、「申し込み用紙」に記載されている送付先へお送りください。

        申し込み用紙ダウンロードはコチラ(PDF)
豊島区「科学クラブ2016」が9月からはじまりました。<実施した学校と実施内容>
2016年度
9月2日(金) さくら小学校「No.1アリを採集しよう+No.2アリの標本を作製しよう」
9月5日(月) 富士見台小学校「No.1アリを採集しよう」
9月8日(木) 池袋第一小学校「No.2アリの標本を作製しよう」
9月9日(金) 高松小学校「No.1アリを採集しよう」
9月12日(月) 要小学校「No.1アリを採集しよう」
9月15日(木) 南池袋小学校「No.1アリを採集しよう」
9月26日(月) 池袋小学校「No.1アリを採集しよう」
10月13日(木) 南池袋小学校「No.2アリを採集しよう」
10月17日(月) 高南小学校「No.1アリを採集しよう」
10月21日(金) 駒込小学校「No.2アリの標本を作製しよう」
10月24日(月) 長崎小学校「No.1アリを採集しよう」
10月25日(火) 豊成小学校「No.1アリを採集しよう」
10月27日(木) 南池袋小学校「No.3アリの種類を調べよう」
10月31日(月) 要小学校「No.3アリの種類を調べよう」
11月 7日(月)  池袋小学校「No.2アリの標本を作製しよう」
11月14日(月) 西巣鴨小学校「No.2アリの標本を作製しよう」
11月21日(月) 巣鴨小学校「No.1アリを採集しよう+No.2アリの標本を作製しよう」
11月22日(火) 豊成小学校「No.2アリの標本を作製しよう」
11月28日(月) 仰高小学校「No.1アリを採集しよう」
12月12日(月) 目白小学校「No.2アリの標本を作製しよう」
                                 全15校20回

豊島区内の小学校で科学クラブを実施しています。
                     (対象:豊島区内小学校)
❖本年度のテーマは、「アリ」です!
 以下の3つのテーマからお選びください。いくつでも構いません。

No.1『君もアリ博士!?-アリを採集しよう-』
(概要)アリの研究者が使う採集道具―吸虫管―を作って、アリ採集を体験します。
    (9~11月のみ実施)
    (場所)理科室

No.2『君もアリ博士!?-アリの標本を作製しよう-』
(概要)採集したアリをエタノールで固定し標本を作製します。
    昆虫標本の中で一番簡単にできる標本づくりです。
    (場所)理科室

No.3『君もアリ博士!?-アリの種類を調べよう-』
(概要)アリの標本を作製し、双眼実体顕微鏡を用いて種類を調べます。
    アリの検索表を用いて分類の方法を学びます。
    (場所)理科室

【選び方】
(1)上記No.1~No.3のうち1つを選ぶ。
(2)上記No.1~No.3のうち2つを選ぶ。
(3)上記No.1~No.3のうち3つを選ぶ。

❖お申込み
 以下の「お申込み用紙」をダウンロードの上、必要事項をご記入いただき、「申し込み
用紙」に記載されている送付先へお送りください。

  申し込み用紙ダウンロードはコチラ(PDF)