著者名 |
論文標題 |
雑誌名 |
査読の有無 |
巻 |
発行年 |
最初と最後の頁 |
竹中 千春 |
平和の主体論―サバルタンとジェンダーの視点から― |
平和研究 |
無 |
42号 |
2014 |
1-18 |
Chiharu Takenaka |
A Milestone for the Japan Association for Asian Studies (JAAS) |
アジア研究 |
無 |
59号 |
2014 |
6-8 |
竹中 千春 |
地域研究は国境を越えるか―21世紀のアジア研究 |
外交 |
有 |
24 |
2014 |
26-31 |
劉 傑 |
汪精衛――対日協力を選んだ革命家 |
東アジアの知識人 |
有 |
4 |
2014 |
214-231 |
磯崎 典世 |
グローバル化時代の成長と福祉をめぐる韓国政治 |
東洋文化研究 |
有 |
17 |
2015 |
426-391 |
Go Ito |
Japanese Perspectives on the Rise of India and China and Their Impact on East Asia |
India and China in the Emerging Dynamics of East Asia |
無 |
なし |
2014 |
157-170 |
Kazuya Nakamizo |
Poverty and Inequality under Democratic Competition : Dalit Policy in Bihar |
Inclusive Growth and Development in India: Challenges for Underdeveloped Regions and the Underclass, Basingstoke and New York, Palgrave-Macmillan |
有 |
なし |
2014 |
157-180 |
中溝 和弥 |
グローバル化と国内政治―グジャラート大虐殺と「テロとの戦い」 |
深化するデモクラシー〈シリーズ現代インド3〉 |
無 |
なし |
2015 |
219-243 |
中溝 和弥 |
選挙と村人―インド最貧州における民主主義の実践 |
地域研究 |
無 |
15巻1号 |
2015 |
138-158 |
中溝 和弥 |
暴力革命の将来―インドにおけるナクサライト運動と議会政治 |
インドの社会運動と民主主義―変革を求める人びと |
無 |
なし |
2015 |
164-199 |
中溝 和弥・石坂 晋哉 |
民主政治と社会運動―制度と運動のダイナミズム |
多様性社会の挑戦〈シリーズ現代インド1〉 |
無 |
なし |
2015 |
305-332 |
木村 真希子 |
トライブ運動の個別化――先住民族による自治権要求の変遷 |
インドの社会運動と民主主義――変革を求める人々 |
無 |
なし |
2015 |
200-218 |
木村 真希子 |
北東部の声 |
深化するデモクラシー〈シリーズ現代インド3〉 |
無 |
3 |
2015 |
101-105 |
木村 真希子 |
紛争後社会における暴力の再発――二〇一二年インド・アッサム暴動 |
地域研究 |
無 |
15巻1号 |
2015 |
68-82 |
長 有紀枝 |
災害と人間の安全保障―東日本大震災の経験から |
地域研究 |
無 |
15巻1号 |
2015 |
121-136 |
清水 展 |
創造的復興とアジア市民社会の形成:フィリピン・ピナトゥボ山噴火で被災したアエタ支援の経験から |
地域研究 |
無 |
15巻1号 |
2015 |
104-120 |
清水 展 |
応答する人類学 |
公共人類学 |
無 |
なし |
2014 |
19-36 |
清水 展 |
東南アジア研究の現場から「越境」を考える:アセアンの可能性と学際研究の必要性 |
アジア研究 |
無 |
第59巻3・4合併号 |
2014 |
54-66 |
田村 慶子 |
Border Tourism in Southeast Asia: Thailand-Myanmar and Singapore-Malaysia Borders |
法政論集 |
無 |
17巻1号 |
2014 |
27-43 |
田村 慶子 |
東南アジアの国境観光:タイ・ミャンマー、シンガポール・マレーシア国境を事例として |
南島史学 |
有 |
82 |
2014 |
72-83 |
田村 慶子 |
ジェンダー、移民、NGO: シンガポールの政治変動 |
地域研究 |
無 |
15巻1号 |
2015 |
178-192 |
藤原 帰一 |
日本の戦争 |
外交 |
無 |
29巻 |
2015 |
128-133 |
藤原 帰一 |
内にこもる日本: 国際主義の条件について |
学士会会報 |
無 |
なし |
2015 |
8-18 |
藤原 帰一 |
西部の平和・宇宙の戦争 |
外交 |
無 |
25巻 |
2014 |
144-149 |
藤原 帰一 |
夢のような戦争 |
外交 |
無 |
26巻 |
2014 |
140-145 |
藤原 帰一 |
イスラエルとアラブの間 |
外交 |
無 |
27巻 |
2014 |
136-141 |
藤原 帰一 |
イスラエルの戦争 |
外交 |
無 |
28巻 |
2014 |
146-151 |
Kei Nemoto |
The Anglo-Burmese in the 1940s: To become Burmese or not |
The Journal of Sophia Asian Studies (『上智アジア学』) |
無 |
32 |
2014 |
1-23 |
根本 敬 |
アウンサンスーチーの非暴力主義―ガンディーの精神を21世紀に引き継ぐ |
『キリスト教文化研究所紀要』(上智大学) |
無 |
33 |
2014 |
27-43 |
勝間 靖 |
書評:安田佳代「国際政治のなかの国際保健事業――国際連盟保健機関から世界保健機関、ユニセフ へ」(ミネルヴァ書房、2010年) |
国際政治 |
無 |
180号 |
2015 |
153-155 |
佐藤 考一 |
南シナ海をめぐる国際関係 - 中国の海洋進出とASEAN諸国 |
東亜 |
無 |
565号 |
2014 |
20-33 |
堀本 武功 |
JAPAN’S FURTHER MILITARISATION: RE-INTERPRETATION OF ARTICLE 9 OF THE CONSTITUTION |
East Asian Monitor, May-June, 2014. |
無 |
Vol. 1 Issue 3 |
2014 |
15-16 |
堀本 武功 |
Between Friends |
India Today |
無 |
Vol. XXXIX No.23 |
2014 |
54-56 |
堀本 武功 |
モディ外交のゆくえ |
現代インド・フォーラム |
有 |
22号 |
2014 |
11-19 |
堀本 武功 |
インド人民党の大勝とモディ政権の行方 |
外交 |
無 |
26号 |
2014 |
102-107 |
堀本 武功 |
Ambivalent Relations of India and China: Cooperation and Caution |
Journal of Cotemporary China Studies |
有 |
Vol.3, No.2 |
2014 |
61-92 |
今村祥子 |
法と買収と脅迫―インドネシア・タンジュンプリオク事件特別人権法廷 |
地域研究 |
無 |
15巻1号 |
2015 |
48-67 |
小倉清子 |
武装勢力から議会政党へ―ネパールにおけるマオイストの変貌 |
地域研究 |
無 |
15巻1号 |
2015 |
83-101 |
発表者名 |
発表標題 |
学会等名 |
発表年月日 |
発表場所 |
Akio Takahara |
The Need for More Public Diplomacy in Japan-China Relations |
White Rose East Asia Centre Distinguished Lecture(招待講演) |
2015年03月19日 |
University of Sheffield(英国) |
倉田 徹 |
香港「雨傘革命」への中国の対応 |
国際シンポジウム 中国とどう向き合うか? |
2015年01月24日 |
立教大学池袋キャンパス(東京都豊島区) |
倉田 徹 |
香港民主化問題の政治リスク |
時事トップセミナー(招待講演) |
2014年10月06日 |
香港日本人倶楽部(中国) |
倉田 徹 |
2014 香港「雨傘革命」北京の認識と運動の実態 |
アジア記者クラブシンポジウム |
2014年11月21日 |
明治大学軍縮平和研究所(東京都千代田区) |
倉田 徹 |
香港「雨傘革命」をどう評価するか |
日本現代中国学会東日本部会定例研究会 |
2015年01月25日 |
東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区) |
劉 傑 |
歴史認識問題における「正義」と「法」 |
アジア平和貢献センターフォーラム |
2014年07月25日 |
私学会館(東京都千代田区) |
李 鍾元 |
日本の韓国学の現況と発展方案 |
国際韓国学及び韓流の現況と発展方案(招待講演) |
2014年05月28日 |
韓国プレスセンター(韓国) |
中溝 和弥 |
ネーションと宗教:南アジアにおける脱植民地化 |
科研費基盤研究(A)「多極化する世界への文際的歴史像の探求」研究 会 |
2014年12月20日 |
ホテルサンルートプラザ新宿(東京都渋谷区) |
中溝 和弥 |
経済成長と宗教ナショナリズム:2014年総選挙から見たインド社会 |
2014年度アジア政経学会西日本大会 |
2014年11月29日 |
京都大学(京都市左京区) |
中溝 和弥 |
インド民主主義の危機-多数派支配の恐怖- |
日本南アジア学会市民講座「グローバル化する世界の中のインド-モー ディー新政権のゆくえ-」(招待講演) |
2014年10月11日 |
東京大学(東京都文京区) |
Kazuya Nakamizo |
War on Terror and Domestics Politics: The Case of India |
Asia Economic Community Forum(招待講演) |
2014年09月19日 |
韓国・仁川・Grand Hyatt Incheon(韓国) |
中溝 和弥 |
村人の2014年インド総選挙―何が争われたのか? |
科研費基盤研究A「中国・インド大国化とアジア:内政変動と外交変容の 交錯」第1回研究会「2014年インド総選挙の多角的分析」 |
2014年06月15日 |
立教大学(東京都豊島区) |
中溝 和弥 |
抵抗の作法―インドにおける運動と議会 |
科研費基盤研究A「中国抗議型維権活動拡大のメカニズム」)2014年度 第1回維権運動研究会 |
2014年05月17日 |
早稲田大学(東京都新宿区) |
中溝 和弥 |
書評 Makiko Kimura, The Nellie Massacre of 1983: Agency of Rioters, New Delhi, Sage Publication, 2013 |
インド社会運動研究会 |
2014年04月20日 |
東京外国語大学本郷サテライト(東京都文京区) |
長 有紀枝 |
人間の安全保障と尊厳 |
人間の安全保障学会第4回大会 |
2014年09月06日 |
東北大学川内北キャンパス(仙台市青葉区) |
長 有紀枝 |
人道と「人間の安全保障」の課題からみる日本のODA――その評価と課題 |
日本国際政治学会 |
2014年11月16日 |
福岡国際会議場(福岡県福岡市博多区) |
長 有紀枝 |
人間の安全保障の視点 |
東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム発足10 周年記念シンポジウム(招待講演) |
2015年01月10日 |
東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区) |
長 有紀枝 |
人間の安全保障―日本の実践 |
「人間の安全保障」の行方―20年の経験と課題から |
2015年01月10日 |
立命館大学衣笠キャンパス創思館(京都市北区) |
長 有紀枝 |
人間の安全保障の付加価値:神戸、そして東北での経験から |
国連防災会議パブリックフォーラム「防災と人間の安全保障」~自然災害 時におけるレジリエンス強化と人々の保護のための効果的対応の模索~ |
2015年03月17日 |
東北大学川内北キャンパス(仙台市青葉区) |
清水 展 |
世界遺産の相続者たち―グローバル化に対峙/便乗する北ルソン山地先住民イフガオの棚田と暮らし |
国立民族学博物館・公開フォーラム「文化遺産の人類学」(招待講演) |
2014年11月08日 |
国立民族学博物館(大阪府吹田市) |
清水 展 |
極私的キッドラット・タヒミック論:アメリカの影の下での自己形成と脱構築 |
国際交流基金アジアセンター事業「アジア映画研究会特別公開イベント: キッドラット・タヒミックをめぐる対話」(招待講演) |
2014年12月18日 |
国際交流基金ビル・さくらホール(東京都新宿区) |
清水 展 |
新しい人間、新しい社会の創出:ピナトゥボ火山大噴火(1991)の被災民に学ぶ社会のレジリエンシー (柔軟対応力) |
京都大学附置研究所・センターシンポジウム「京都からの提言―21世紀 の日本を考える」(招待講演) |
2015年03月14日 |
広島国際会議場 国際会議ホール「ヒマワリ」(広島市中区) |
Hiromu Shimizu |
Indigenous Peoples Go Global : Grass-root Globalization in an UNESCO World Heritage Village in Ifugao |
36th Annual Conference, Ugnayang Pang-Aghamtao (UGAT Anthropological Association of the Philippines)(招待講演) |
2014年10月23日 |
Saint Louis University(米国) |
Hiromu Shimizu |
From Orphans of Pinatubo to Awakened I.P. Ayta: Post-Catastrophic Making of New Personhood and New Ethnicity after Erupution 1991, 35 years of “Participant Observation ” or 25 years of “Engaged Anthropology |
International Conference on Disasters in Asia(招待講演) |
2015年01月20日 |
Bohol Tropical Resort, Tagbilaran City(フィリピン) |
Hiromu Shimizu |
Catastrophe and Creation of New Personhood and Community after Mt. Pinatubo Eruption 1991, Philippines: From 37 years of ‘Participant Observation’ or 25 years of ‘Engaged Anthropology’ with Pinatubo Aytas |
outheast Asian Forum in Ache(招待講演) |
2015年03月07日 |
Hermes Palace Hotel, Banda Aceh(インドネシア) |
Keiko Tamura |
From 'Government's ASEAN' to 'People's ASEAN': A New Phase of Regionalism in Southeast Asia |
The 1st World Conference on Post Cold War Borders |
2014年06月07日 |
Yoensu (Finland) and St.Petersburg (Russia) |
Keiko Tamura |
Border Tourism in Southeast Asia: Thailand-Myanmar and Singapore-Malaysia Borders |
The International Conference on Ocean and the Cross-Straits Conference on the Culture of East Asian Coastal Regions and Island |
2014年10月24日 |
国立台湾海洋大学(台湾) |
田村 慶子 |
シンガポールで老いるということ:“家族主義型福祉レジーム”の現状と課題 |
科研基盤A(東南アジアにおけるケアの社会基盤) 研究集会 |
2015年02月07日 |
水俣市湯の鶴温泉(熊本県水俣市) |
根本 敬 |
ビルマ史から見る第一次世界大戦―早瀬晋三著『第一次世界大戦を考える:マンダラ国家から国民国家 へ<東南アジア史のなかの第一次世界大戦>』を読む |
京都大学人文科学研究所「第一次世界大戦の総合的研究」研究班主催 合評会(招待講演) |
2014年04月26日 |
京都大学人文科学研究所(京都市左京区) |
根本 敬 |
ビルマの排他的ナショナリズム―[国民]の定義をめぐる歴史的背景 |
科研費プロジェクト(基盤A)「中国・インド大国化とアジア-内政変動と外 交変容の交錯」(研究代表:竹中千春)班別研究会(招待講演) |
2014年07月20日 |
立教大学(東京都豊島区) |
Kei Nemoto |
Exclusive Nationalism of Burma/Myanmar Represented by its Nationality Law |
Workshop, Asian Leadership Fellow Program 2014 (promoted by International House of Japan and Japan Foundation)(招待講演) |
2014年09月12日 |
国際文化会館(東京都港区) |
Yasushi Katsuma |
Challenges in global health governance |
Prince Mahidol Award Conference 2015 (Side Event) Promoting more sustainable and equitable universal health coverage (UHC)(招待講演) |
2015年01月28日 |
Bangkok Convention Center, Thailand |
Yasushi Katsuma |
The post-2015 development agenda: Potential areas of joint action by northeast Asian countries |
The 14th East Asian Seminar on the UN System |
2014年12月14日 |
同志社大学(京都市上京区) |
勝間 靖 |
人間の安全保障へ向けた「欠乏からの自由」 |
国際人権法学会2014年度研究大会 |
2014年11月22日 |
広島大学東千田キャンパス(広島県広島市) |
Yasushi Katsuma |
Human security of children to be addressed in the post-2015 development agenda |
International Child Rights Forum: Prospects from the Asia-Pacific |
2014年07月03日 |
早稲田大学(東京都新宿区) |
勝間 靖 |
武力紛争下における子どもへの人道支援 |
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)駐日事務所・ジャパン・プラット フォーム共催シンポジウム『シリア危機~失われた世代にしないために』 (招待講演) |
2014年05月17日 |
国連大学ウ・タント国際会議場(東京都渋谷区) |
佐藤 考一 |
Multilateral Issues on Senkaku Islands in the Shadow of “Strong Maritime Power” |
Workshop on the Rise of China and East Asian International Relations (招待講演) |
2014年05月30日 |
Academia Sinica, Taipei(台湾) |
佐藤 考一 |
中国の海洋進出をめぐる日台の安全保障政策 |
第6回日台シンポジウム(霞山会・遠景基金会共催)(招待講演) |
2014年10月01日 |
霞山会館(東京都千代田区) |
佐藤 考一 |
China’s Fishery Activities and the Neighboring Countries― Lessons from Japanese Experiences |
Public Seminar, The Future of the Seas in East Asia: Challenges and Opportunities(招待講演) |
2015年02月03日 |
Centre for Strategic and International Studies, Jakarta(インドネシ ア) |
Franziska Schultz |
日中政治ショックと日中経済関係への影響ー2010 年と2012 年の尖閣ショック |
立教大学アジア地域研究所の研究セミナー |
2014年04月14日 |
立教大学(東京都豊島区) |
Franziska Schultz |
尖閣紛争による日中経済関係への影響 |
Master- und Doktorandenkolloquium(テュービンゲン 大学日本学科研 究コロキウム) |
2014年06月23日 |
テュービンゲン大学(ドイツ) |
Franziska Schultz |
Die Auswirkungen politischer Schocks auf sino-Japanische Wirtschaftsbeziehungen am Beispiel des Senkaku-Disputs (『尖閣紛争による 日中経済関係への影響 』) |
ミュンヘン大学日本学科研究会 |
2014年07月10日 |
ミュンヘン大学(ドイツ) |
Franziska Schultz |
Die Auswirkungen politischer Schocks auf sino-japanische Wirtschaftsbeziehungen-Beispiele von 2005, 2012 und 2013 |
テュービンゲン大学中国学科研究会 |
2015年02月04日 |
テュービンゲン大学(ドイツ) |