アート・ワークショップ:「物語作りを楽しむ」

アート・ワークショップ:「物語作りを楽しむ」 2024年11月2日

今回は架空の誰かを主⼈公にして空想の「絵物語」(ファンタジーの紙芝居)を作りました。ワークショップでは、最初に⺟親から「宿題は終わったの」と⾔われ、うんざりする10歳の⼩学⽣が新聞に投書した⽂章を皆で読み、その状況を想像しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それから時は過ぎて、「ぼく」は12才になりました。ぼくが学校からもどって少し休んでいると、友達から連絡があって、外で会うことになりました。⽞関でクツをはい ていると、お⺟さんが「宿題は終わったの?」といいました。この後起こったことを 想像してお話を作ってみましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これに対して、それぞれの参加者が挿絵の付いた短い物語を作りました。熱⼼に取り組み、時間を忘れて取り組む⼈もいました。継承語としての⽇本語を学ぶそれぞれの参加者のユニークさが表現されたワークショップとなりました。


Sさんの作品

Wさんの作品


日時:2024年11月2日(土)

場所:トロント国語教室

参加者:トロント国語教室 アドバンスクラスメンバー(グレード9)

参加する教員:トロント国語教室教員

プラン・デザイン・ファシリテーター:石黒広昭(立教大学文学部)

研究助成:日本学術振興会科学研究費助成事業(B)(22H01017)「エステティック・リテラシーに焦点化した移民の子どもたちのワークショップの開発
Research Grant: JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research (B) (22H01017) "Developing a workshop for migrant children focusing on aesthetic literacy“