Supervisions /

授業、学生の論文タイトルなど

2024年度の担当授業

学部:   グローバル社会論 (2017年度) 専門演習2B  卒業論文演習1 卒業論文演習2

大学院: プロジェクト研究A2

近年の3年ゼミ報告書(2015年〜2023年度)

《2023年度 (春学期 島崎裕子先生 担当) 》 《2022年度 (春学期 島崎裕子先生 担当) 》 《2021年度 (春学期 島崎裕子先生 担当) 》 《2020年度 (春学期 島崎裕子先生 担当) 》 《2019年度 (春学期 島崎裕子先生 担当) 》 《2018年度 (秋学期 島崎裕子先生 担当) 》 《2017年度》 《2016年度 (藤岡伸明先生 担当) 》 《2015年度》

卒業論文のタイトル(2017〜2023年度)

《2023年度》

  • 東ティモールにおける大学生の防災に関する意識調査 ―防災教育の成果と現状―
  • 外国人留学生の就職活動に関する社会学的研究 ―学部生の事例―
  • 企業による積極的な高度外国人材の活用を目指して ―企業側の採用・活用課題に着目して―
  • 在日クルド2世の進路形成過程 ―教育達成の実現に着目して―
  • 日本の農業分野における外国人労働者について
  • 外国人技能実習制度における監理団体のあり方の検討
  • 在日コリアン女性が受ける複合差別の現状と要因 ―若い世代に注目して―
  • 日本企業に内定した外国人留学生からみる多文化共生 ―東アジア地域からの留学生を事例に―
  • 地方都市中心街の衰退と今後の展望 ―新潟市古町地区を事例に―
  • 池袋におけるオタク文化を活用したまちづくりの展開 ―豊島区、アニメイト池袋本店、トキワ荘の事例より―
  • 在留外国人の不就学の現状と課題 ―社会関係資本との関連性に注目して―
  • 「持続可能な多文化共生社会像」への道程 ―東京都豊島区を事例に―
  • 日本における外国人の集団参加が果たす役割と課題
  • 地震時における外国人への取り組みと課題 ―外国人居住者と外国人観光客に向けて―
  • 《2022年度》

  • コロナ禍による貧困世帯増加とフードバンクが抱える課題 ―特定非営利活動法人フードバンクTAMAの事例を通して―
  • 日韓における相互の認識 ―若者世代から見た日韓関係―
  • コロナ禍から見るゲストハウスの現在と新たな可能性
  • コロナ禍における外国人留学生が抱える問題と支援
  • 在日ベトナム人のコミュニティの現状と課題
  • ハワイ州オアフ島におけるホームレス問題に関する一考察 ―ホームレスの増加抑制に向けて―
  • 災害時における在留外国人への対応と課題 ―北海道胆振東部地震からみる―
  • 日本の帰化制度の課題について
  • 在日ブラジル人が展開するエスニック・ビジネスの課題と展望
  • 愛媛県西条市の「うちぬき」の価値と課題
  • 日本における囲碁普及の現状と課題
  • 横浜中華街発展の経緯・展望
  • 《2021年度》

  • 法務省告示日本語教育機関の現状 ―公表資料と定性調査の分析―
  • 浦安市における日本人と外国人住民の関わり
  • 多文化共生社会の実現のために ―川崎市の外国人支援の取り組みから
  • 京都市のインバウンドと観光政策 ―オーバーツーリズムと京都市の今後―
  • 日本におけるフィリピン人移住者 ―ホスト社会からのステレオタイプに着目して―
  • 日本社会が在日コリアンのアイデンティティ形成に与える影響 ―通名・本名の観点から―
  • 日本におけるベトナム人の就労問題の現状と解決に向けて
  • 日本の多文化共生に向けて ―外国人技能実習生の現状と課題―
  • 外国人労働者の抱える問題 ―技能実習生について
  • 池袋の都市開発と在日華人コミュニティの進展に関する考察
  • SDGs達成に向かう世界と個人の関係 ―アマゾン森林火災を事例に―
  • スウェーデンの教育環境から見る日本の若者の自己肯定感
  • リトルトーキョーと日系アメリカ人 ―JACLの活動から、現在の日系アメリカ人社会―
  • 技能実習制度の現状と課題 ―乖離の原因に関する考察―
  • 《2020年度》

  • 入国管理センターにおける宗教的支援に関する社会学的研究 ――「弟子訓練」のもたらす効果と問題の検証――
  • 多文化共生を目指す街づくり ―池袋中国人コミュニティのこれまでとこれから―
  • 日本の多文化共生 ――新宿とベトナム人を事例に――
  • 外国人労働者としてのフィリピン日系人の選択 ――定住・永住・通過――
  • 日本における無国籍者の生活とアイデンティティ
  • 日本におけるハラール対応のあり方
  • 外国人児童の教育の現状と課題
  • 持続的な観光まちづくりをめざして ――長野県木曽町を事例として――
  • 日系人コミュニティの形成とその経緯 ――アルゼンチンにおける事例――
  • コンビニで働く外国人労働者の現状と課題
  • トランスナショナルな生活を築く在日パキスタン人の「恥の文化」と二世ムスリムの日本における教育問題とアイデンティティ形成について
  • 日本における教育問題とアイデンティティ形成について
  • 日本のエスニックコミュニティと労働環境の実態 ――高田馬場のミャンマー人の人々を事例に――
  • 「池袋中華街」における新華僑と日本人の関係
  • 発展途上国における貧困削減の可能性 ――フェアトレードに着目して――
  • 多文化共生の街・新大久保に現れる空間とコミュニケーション
  • 技能実習制度の現状と課題解決に向けた取り組み
  • 《2019年度》

  • 日本における留学生問題 ―留学生のインターンシップにおける進路選択に関する研究―
  • 在留ベトナム人増加の背景 ―日本社会とベトナム社会の分析から―
  • エスニック・ビジネスの持つ力と人々 ―イスラームの人々を事例に―
  • 労働力不足を救う外国人人材の獲得 ―飲食業界に着目して―
  • 外国人人材導入に関する社会学的考察 ―非正規滞在者問題から考える外国人政策見直しの必要性―
  • 留学生の動向とアルバイトの実態・問題 ―ベトナム人留学生を事例として―
  • 21世紀を生きる若者が旅をする意義と理由 ―世界一周経験者とグローバル人材の関係―
  • 池袋の在日中国人と日本人住民の関係
  • 日本で暮らす外国にルーツを持つ子どもの教育問題
  • 日本社会のおける外国人労働者を考える ―技能実習生と留学生との共存を目指して―
  • 豊島区における外国人児童への教育支援
  • 介護分野における外国人材活用
  • 《2018年度》

  • 在日コリアンのアイデンティティ ―現代の若者を対象として―
  • 移民2世のアイデンティティ ―帰属感情という視点から―
  • 飲食店の選択行動からみる大学生の消費行動の実態
  • ゴールデンルート中心から地方を含めたインバウンド観光への移り変わり ~DMOを中心とした地方観光業~
  • 新大久保における多文化共生
  • 高齢化社会の進行と介護の在り方 ―今後の暮らし方についての社会学的研究―
  • 日本的な歴史や形態を持たない観光地を訪れる外国人観光客の狙いと動機 ―高尾山と富士山の対比を用いて―
  • 日本と先進諸国の同性婚制度の比較研究
  • 移民に対する若年層の意識調査
  • インタビュー調査からわかる在日フィリピン人のライフストーリー
  • 大河ドラマによる町おこし ~鹿児島県「西郷どん」を事例とした研究~
  • 外国人留学生とアルバイトに関する社会学的研究 ―ベトナム人の日本留学―
  • 廃校はなぜ活用されるのか
  • 若年層の国際結婚に対する意識について
  • 日本のLGBTを取り巻く現状とこれから ―LGBT先進国オランダと日本を比較して―
  • 日本人大学生の海外留学
  • 在留外国人の現状と日本の多文化共生 ~新宿区大久保におけるムスリムの社会関係資本を考察して~
  • 変わりゆくブラジルの日系社会と若者世代のアイデンティティ
  • 《2017年度》

  • 池袋の中国人コミュニティの現状と課題 ―豊島区の都市構想に着目して―
  • 外国人介護労働人材の受け入れ態勢
  • 外国にルーツを持つ子どもたちに対する母語教育 ―アイデンティティ形成への影響に着目して―
  • 滞日ムスリムの持つ課題の解決に向けての考察 ―「日本的イスラーム」の思想を例として―
  • ナショナリズムを始めとする国民感情と国旗の関係性
  • 台湾人の持つ“日本観” ―台湾の若い世代の親日意識を中心に―
  • カワイイの変貌 ―日本と世界から視た今の「カワイイ」とは―
  • 商店街と多文化共生の未来 ―遊座大山商店街に生きる外国人経営者を事例に―
  • 日韓歴史教科書問題から見る日韓関係の今後
  • 韓国の戦後対日報道とメディアの信頼性 ~韓国人の若者の意見を中心に~
  • 日本における留学生受入れの社会学的考察 ―ネパール、ベトナムに着目して―
  • フィリピン人女性の出稼ぎ労働 ―エンターテイナーとしての来日―
  • 外国人雇用問題 ~日本で働く外国人の苦労~
  • 日本社会における非正規滞在外国人に対する処遇 ~入国管理局の収容所での経験と現在の生活状況を中心に~
  • 日本における在日韓国人の差別に関する調査 ―日韓関係とヘイトスピーチに注目して―
  • 外国人の子どもたちを対象とした日本の教育に関する研究 ―教育とアイデンティティ形成の関係を中心に―
  • 学生時代の留学経験についての研究 ―グローバル人材育成の観点から―
  • グローバル人材に関する社会学的考察
  • 修士課程修了

    チンオツ

    「在日中国系移民第1.5世代のアイデンティティ —彼らのライフストーリーをもとに—」(2024年3月)

    カンイレイ

    「メタステレオタイプと異文化適応に関する質的研究 ―在日中国人留学生を事例に―」(2024年3月)

    中村翔

    「入管被収容者の排除と抵抗実践にかんする社会学的研究」(2023年3月)

    楊寧静

    「国際移動の主体性と継続的選択 ―在日中国人女性高度外国人材のキャリア―」(2023年3月)

    閻書普

    「日本における「反中感情」の高揚と在日新華僑のナショナル・アイデンティティ―若年層を対象として」(2022年3月)

    陳澤豊

    「日中関係とステレオタイプに関する社会学的研究―20代の若者を対象に」(2022年3月)

    小島春恵

    「韓国籍の在日コリアンとして生きる ―在日コリアンの若者のライフストーリー研究―」(2021年3月)

    李イク(LI Yu)

    「外国人コミュニティと多文化共生 ―東京・池袋における中国人コミュニティを事例として―」(2021年3月)

    近藤秀将

    「在留資格関連申請手続における「行政裁量」に関する社会学的研究 ―入国管理局(法務大臣)の「外国人観」(制度的規範性)の視点から―」(2018年3月)

    三浦萌華

    「非正規滞在外国人にかんするライフストーリー研究 ―入国管理局収容経験を通して―」(2018年3月)

    何栩菁(HE Xujing)

    「在日中国系企業家のトランスナショナルな活動に関する考察 ―「浙商」出身者の事例を中心に―」(2016年3月)

    坂西悠哉

    「新時代のグローバルビジネスリーダーと多国籍企業の人材マネジメント ―リーダーシップ論の変遷および育成に関する研究―」(2012年3月)

    博士課程修了 

    三浦優子

    「日本人エクスパトリエイト・コミュニティに関する社会学的実証研究 —駐在員女性配偶者の日常生活実践の事例—」(2019年3月社会学博士)

    大野光子

    「東京のインナーシティにおける「多文化空間」形成に関する社会学的研究 ―新宿区大久保における保育所と関わる事例を通して」(2016年9月社会学博士)