素粒子グループでは、場の量子論や超弦理論などに基づいて、素粒子物理学の理論的な研究が行われています。
私たちのグループは、時空・物質・相互作用を統一的に記述する量子重力理論の構築に向けた超弦理論・場の量子論の解析、ゲージ/重力対応の検証と応用、量子色力学に基づくクォーク・グルーオン系における摂動・非摂動効果の解明など、素粒子物理学分野の多岐にわたる研究を推進し、多くの成果が得ています。また、活発に開催されるセミナーや研究集会などを通じた他大学の研究者との共同研究や研究交流が盛んに行われています。数理物理学や数学との関連が重要であるという観点から、立教大学 数理物理学研究センターとも密接な連携を図り、学術交流や研究活動の活性化を推進しています。
以下では、研究内容の紹介が見られます。
場の量子論や弦理論周辺の数理物理学 (初田 泰之)
大学院で理論物理の魅力に取りつかれて現在まで研究を続けてきました。理論物理の魅力の一つは「自由さ」です。物理学的手法に基づく理論の研究は、現実と関係するかどうかに関わらず、すべて理論物理の範疇だと思います。理論の研究では物理的な制約がないため、ある意味で何でもありの世界です。
私の主な研究対象は場の量子論や弦理論周辺に現れる数理物理学です。最近は特に理論物理の様々な分野に現れる微分方程式を場の量子論や弦理論の手法を使っていかに調べるかに興味を持っています。弦理論は量子重力理論の候補として期待されている試みです。この理論の奥が深い所は、一見すると無関係に思われる様々な事象の間に隠された関係性を予言することです。数学サイドではカラビ・ヤウ多様体におけるミラー対称性、物理サイドではAdS/CFT対応(ゲージ・重力対応やホログラフィック対応とも呼ばれます)が特に有名です。このような隠れた関係を積極的に利用することで、これまで解けなかった問題が解ける可能性があります。固定観念に囚われずに広い視野を持って自由な発想で研究を行うことが重要だと考えます。
以下に私が興味を持っている課題を列挙します。
・ブラックホール摂動論と超対称場の量子論
・非摂動効果とリサージェンス理論
・AdS/CFT対応における厳密な解析
・弦理論の物性系への応用
・量子可積分系におけるスペクトル問題
詳しい説明を知りたい方は是非以下のサイトをご覧下さい。
https://sites.google.com/rikkyo.ac.jp/yasuyukihatsuda/research
今後も自由な発想で、分野にとらわれずに研究を進めたいと思います。