立教大学 ESD研究センター
HOME
研究センター概要
研究プロジェクト
学部・大学院への協力/サイバーラーニング
新着・イベント情報
成果物
ESD×CSR指針/人材育成プログラム
関係機関リンク
English

logo
<著書紹介>

『地域から描くこれからの開発教育』

著者・編者:上條直美
共著者:田中治彦・磯野昌子・湯本浩之
出版社:新評論  出版年:2008年5月  価格:3200円+税

内容:本書は、日本で展開されてきた開発教育の研究実践を基盤としつつ、これまでの開発教育を「地域」や「足元」から再検討し、「これからの開発教育」の課題や 方向性を展望する論考集である。1960年代に“発展途上国”の開発問題や南北問題を学習テーマとする教育活動として欧米で始まった開発教育が、日本で取 り組まれるようになって四半世紀以上がたつ。この間、貧困や開発といったグローバルな課題を理解するための教材づくりや学習プログラムが実践されてきた が、それが開発教育のめざす学習者自身による問題解決に向けた参加や行動に必ずしも結びついてはいないと本書は指摘する。そして、世界の貧困・開発問題 は、日本国内の地域の問題でもあるという一体的な視点に立って、日本の地域づくりと連動した開発教育の未来像を提示しようと試みているのが本書である。


 

『国際協力と開発教育:「援助」の近未来を探る』

著者・編者:田中治彦
出版社:明石書店  出版年:2008年7月  価格:2000円+税

内容: 本書は、国際協力のあり方が、この30年ほどの間に、“豊かな国”から“貧しい国”へ「モノ・カネ」を提供する「慈善型開発」から、計画的に開発プロジェ クトを実行する「技術移転型開発」を経て、住民主体の「参加型開発」へと大きく変化していると指摘する。にも関わらず、日本の学校現場やマスコミは、善意 でモノ・カネを集め、現地に送り届けることが国際協力であるといった理解や認識から抜け出せずにいる。こうした国際協力に対する理解や認識を持ったまま海 外ボランティアとして現地に向かう若者や中高年がぶつかる壁や問題は少なくない。本書は、そうした現実や葛藤を「援助する前に考えよう」という開発教育教 材を紹介しながら解説し、国際協力と開発教育の今後を「参加型」を手がかりに展望している。

 

 

『開発教育:持続可能な世界のために』

著者・編者:田中治彦
共著者:上條 直美・湯本 浩之他
出版社:学文社  出版年:2008年  価格:2400円+税

内容:本書は、日本で初の開発教育をテーマとした大学生向けテキストである。近年、各地の大学や大学院で、開発問題をはじめ、環境・人権・平和などの地球的規模 の諸問題の理解やその問題解決に向けた市民参加をねらいとする開発教育やESD(持続可能な開発のための教育)が授業科目として取り上げられるようになっ ている。こうしたニーズに応えるべく、本書は、大学での半期の授業を想定して、第1部「開発教育の理念と歴史」、第2部「地球的課題と開発教育」、そして 第3部「これからの開発教育の展開」の計13章で構成されている。各執筆者は長く開発教育に携わってきた実践者や研究者であり、各章の冒頭には「エピソー ド」して各自の開発教育に関する個人的体験が、そして末尾には「学習を深まるための課題」や関連教材の紹介が配置され、テキストとして工夫がなされてい る。

 

 

『参加型開発による地域づくりの方法:PRA実践ハンドブック』

著者:ソメシュ・クマール
編者:田中治彦・監訳
共訳:上條 直美・ 湯本 浩之他
出版社:明石書店   出版年:2008年8月   価格:3800円+税

内容:本書は、90年代以降、アジアやアフリカなどの「南」の村落開発の現場で、議論や関心を呼んできたPRA(参加型村落調査法)の理論と方法論を紹介した実 践ハンドブックの邦訳版である。構成は、第1部では、参加の概念やPRAの理論が解説され、第2部から第4部まで、PRAの28の具体的方法論が「空間に 関する手法」「時間に関する手法」「関係性を扱う手法」として整理されている。PRAは村人や地域住民の自発性や主体性を尊重するものであるが故に、その ガイドブックやマニュアルの出版によって、PRAが定型化され、形骸化することが危惧されてきた。著者もその点に配慮し、本書には読者による創作の余地が 残されており、本書が読者にとって有効になるのは、現場に出て経験とともに理解したときであると、注意を喚起している。


 

 

 

 
↑ページトップへ
Copyright 2007 Rikkyo University. All rights reserved.