たきかわ at クラクフ (Aug 2007)の滞在記です。
IVR(法哲学・社会哲学国際学会連合)の参加記録みたいなものです。
知的な内容をお求めの方は、お願いですから、他のサイトを当たってください(笑)
★目次★
★「こんにちは」シリーズ
☆ポーランドって?
第23回IVR世界大会の開催地クラクフは、ポーランドの古都
じゃあ、ポーランドは、一言でいうとどんな国か?
あんまりイメージが湧かないと思う。
訪れたいヨーロッパの国ランキングでも、第18位だし(瀧川調べ)。
いくつか候補を挙げるとすると、
・翻弄された歴史
・アウシュビッツ
・ワレサ議長の「連帯」
くらいだろうか?
でも、断言しよう。
ポーランドはハトの国だと。
☆ハト
でも、ポーランド人がハトを食べるわけではありません。
その点、フランス人と違って食欲旺盛ではありません。
そうではなくて、写真を撮ってると、こんな風に見切れてくるのです。

なにしろスゴイ数のハトが生息している。
すごいのは数じゃなくて、ハトがハトっぽくないところだ。
ポーランドがハトの国なのは、数が多いっていうだけじゃない。
ポーランドのハトと、日本のハトは、同じ生き物とは思えない。
まず、奴ら(ポーランドのハト)は、人を全然怖がらない。
というかむしろ、人を威嚇したりする。
こっちは普通に歩いているのに、
正面から飛来するハトに、何度もぶつかりそうになった。
しかも、飛び方も日本のハトと違う。
日本のハトは、基本的に「はばたき系」だ。
つまり、羽根をバタバタさせて飛ぶ。
ポーランドのハトも、
体の構造的には、もちろんはばたき系なんだけど、
しばしば「滑空系」の飛び方を見せ、
羽根を広げて羽ばたかずに飛ぶ。
いろいろ考えた末の結論。
ポーランドのハトは、
自分のことを鷹かなにかと勘違いしているのではないだろうか。
自分にとっての自分と、ほんとうの自分の乖離。
こうしたアイデンティティーの齟齬は、時に悲しい結末をうむ。
ポーランドの道を歩いていると、
そこかしこにハトの死骸が落ちている。
あるときは、一つ亡骸を見つけた同じ通りの7メートル先に、
もう一つべつの骸(むくろ)があった。
|