2023.3.23

卒業式

卒業・修了おめでとう!!大企業で頑張るヤツ、特徴ある材料メーカーに行くヤツ、ベンチャーで挑戦するヤツ、みんな頑張れ!生きた証を残せ!いいやつで愉快なB4。はじめてのM2はありがとう!修士に残ってくれた、頑張ってくれた、お礼しかない、生み出してくれた新たな結果は少しずつ前進していくはず。ありがとう!
2023.3.4

関隆広先生最終講義

楽しいお話をありがとうございました。今後ともご指導いただければと存じます。

2023.2.28

研究実験成果報告会

なかなか3年生も立派に発表するよね。質問には何も答えられてないけど・・・。

2023.2.17-18

博士課程前期課程最終試験

初めての修士発表、我々のスタンスは十分に伝わったと思います。

2023.2.8.

訃報 大山秀子先生のご逝去につきまして

当研究室の前任でおられる 大山 秀子 先生が2月4日(土)にご逝去されました。ここに謹んで哀悼の意を表すとともに、ご冥福をお祈りいたします。

2023.2.2-3

卒業研究業績報告会

発表はそれぞれよくできたと思います。質疑では、説教しないといけないヤツもいました。。。

2022.12.5

第32回日本MRS年次大会 (産業貿易センタービル)

H-P5-009 鈴木 翔斗, 石崎 裕也, 原 光生, 関 隆広, 永野 修作, "Synthesis and photoalignment control of photoresponsive liquid crystal-POSS block copolymers with high liquid crystal temperature"

H-P5-017 中島 龍長, 肥田 直己, 関 隆広, 永野 修作, "Induced highly ordered smectic phase in polymer blends and copolymer with heterogeneous mesogen"

H-P5-018 島田 真博, 石崎 裕也, 原 光生, 関 隆広, 永野 修作, "Thickness-dependent out-of-Plane Orientation Properties in LC azobenzene block copolymers with oligo ethylene glycol side-chain polymer block"

2022.11.16-17

ポリマー材料フォーラムにて、M2小久保と研究室ブースにて発表しました。

1P3F010 (受賞ポスター講演)小久保 伎 (立教大院理)

研究室紹介ブース h.立教大学理学部化学科 永野研究室

2022.11.8-11

MNC2022, 35th International Microprocesses and Nanotechnology Conferenceに参加

9D-2-1  "Proton Conductive Liquid Crystalline Polymer Thin Films with Acrylic Acid Side Chains," Yuya Ishizaki, Kazuya Hirata, Yuki Nagao, Takahiro Seki,  Shusaku Nagano

10P-1-21 "Photoresponsive Liquid Crystal Polymer Chains Exhibiting Random Planar Orientation and Their Application to In-plane Photoalignment for Microphase Separation Structure," Shoto Suzuki , Yuya Ishizaki, Mitsuo Hara, Takahiro Seki, Shusaku Nagano

10P-1-22 "Induced highly ordered smectic phase in side-chain liquid crystalline copolymers and polymer blends with heterogeneous mesogenic interactions," Tatsunaga Nakajima, Naoki Hida, Takahiro Seki, Shusaku Nagano

2022.11.7-9
関隆広先生の集中講義、多岐にわたるソフトマテリアルのお話を、三日間ありがとうございました。
2022.11.1

B4 中間報告会 対面でしっかりできました。

2022.10.31

戸木田先生の集中講義、楽しい話をありがとうございました!

2022.9.20

新学期開始!研究実験2カリキュラムのB3学生が3人、新たに配属されました。頑張っていきましょう!

2022.9.14-16

2022年液晶学会討論会にて発表を行いました。こちらは、オンライン。

PC10 2元系異種メソゲン側鎖基の共重合および高分子ブレンドによるハイブリッド液晶相の誘起 中島 龍長, 肥田 直己, 原 光生, 関 隆広, 永野 修作

PD14 ランダム共重合化による側鎖型液晶高分子のプレーナー配向および高温液晶相の発現とPOSSブロック共重合体の光配向制御 鈴木 翔斗, 石崎 裕也, 原 光生, 関 隆広, 永野 修作

PE14 ランダムプレーナー配向を示す光応答性側鎖型液晶ブロックコポリマーの調製と光配向 廣瀬 陸, 肥田 直己, 小林 未歩, 関 隆広, 永野 修作

PF11 オリゴエチレングリコール側鎖ブロックとアゾベンゼン側鎖ブロックを有する液晶ブロック共重合体の膜厚に依存した面外配向性 島田 真博, 石﨑 裕也, 原 光生, 関 隆広, 永野 修作

PA14 アクリル酸側鎖有する液晶性ランダム共重合体薄膜のプロトン伝導性 石﨑 裕也, 平田 和也, 長尾 祐樹, 関 隆広, 永野 修作

つぎは、MRS-J!ポリマー材料フォーラム出す?

2022.9.5-7
第71回高分子討論会にて発表しました。久々の対面、北海道大学でした。良かったね。

1I17 異種メソゲン側鎖型液晶高分子ブレンドによるハイブリッド液晶相の発現と光相分離 小久保 伎, 中島 龍長, 肥田 直己, 石 裕也, 原 光生, 関 隆広, 永野 修作

1Pe061 ランダムプレーナー配向を示す光応答性液晶高分子を有するブロック共重合体の調製と光配向 鈴木 翔斗, 石﨑 裕也, 原 光生, 関 隆広, 永野 修作

1Pf062 面外配向性の異なる光応答性側鎖型液晶高分子の調製とミクロ相分離の光配向への応用 島田 真博, 石﨑 裕也, 原 光生, 関 隆広, 永野 修作

3O09 側鎖型液晶共重合体および高分子ブレンドにおける異種メソゲン間相互作用によるスメクチックE相の誘起 中島 龍長, 肥田 直己, 石﨑 裕也, 原 光生, 関 隆広, 永野 修作

3I04 アクリル酸側鎖を有する液晶性高分子薄膜のプロトン伝導性 石崎 裕也, 平田 和也, 長尾 祐樹, 関 隆広, 永野 修作

3Pc061 液晶混合展開法を用いた疎水性ポリチオフェンの単分子膜および金ナノ粒子複合膜 松田 大海, 石崎 裕也, 永野 修作

3Pd064 自己ドープ型ポリチオフェンのリオトロピック液晶性と配向膜の作製 大西 質彬, 箭野 裕一, 奥崎 秀典, 永野 修作

次は液晶討論会。

2022.8.23-26

RadTech 2022に学生が発表。

G2-11 Photoalignment in a liquid crystalline azobenzene copolymer with proton conductive side-chain units K. Hirata

P-16 Photoalignment of random planer orientated photoresponsive liquid crystalline block copolymers with organic-inorganic hybrid structure S. Suzuki

2022.7.21

ソースメータ(2ch)

古巣からソースメーターを借用、感謝!発注しても納品来年って・・・

2022.7.1

小久保君が高分子学会年次大会 優秀ポスター賞を受賞

受賞名:第71回高分子学会年次大会 優秀ポスター賞

受章者:小久保 伎

題目:「光応答性側鎖型液晶高分子相溶系ブレンドの光制御」

授賞機関:高分子学会

受賞日:2022年6月23日

2022.6.30

DLS

nanoSAQLA 入りました。ソースメータをどうするか・・・真空プローバーをどうするか・・・

2022.5.25-27

第71回高分子年次大会で発表しました。

2K21 Photoalignment of polymer thin film forming smectic liquid crystalline lamella structure and proton conductive anisotropy Kazuya Hirata

1P3F009 主鎖が異なる側鎖型液晶高分子ブレンドによるハイブリッド相の誘起 中島龍長

1P3F010 光応答性側鎖型液晶高分子相溶系ブレンドの光制御 小久保 伎

1P3F011 高温液晶相を示すランダムプレーナー配向性光応答性側鎖型液晶コポリマーの調製と光配向廣瀬 陸

1P3F012 側鎖型液晶性高分子のランダム共重合で誘起される高次液晶相のスペーサー長の検討 渋谷 優真

1P3F013 エーテル結合をスペーサーに導入した側鎖型液晶高分子の液晶相と液晶構造 島田 真博

2022.4.1

本年度メンバー

修士7名、4年生5名、3年生2名。頑張っていきましょう!

2022.3.24

卒業式

またまた、特徴があった4年生が卒業です。ありがとうございました!
2022.1.14

Espec SH-222

入りました、日置のプローブが中に入りませんでした・・・

2022.1.1

明けましておめでとうございます

あとはreference合わせるだけ・・・(1/21 同様の状態)

2021.12.4

M1中間報告会

成長したね!結果をまとめる癖をつけよう。今までのデータを別の角度から眺めると、別の成功していることに気づくはず。(Solartronが立教にある、誰も使っていないだと・・・)

2021.11.1

B4中間報告会

割とボロボロ?・・・Final presentationまで頑張るぞ!

2021.10.29

MNC2021

初の国際会議ポスター?4件、オンデマンドなので、videoを提出。

"Photoinduced phase transition of compatible polymer blends of side-chain liquid crystalline polymers containing azobenzene mesogens," Takumi Kokubo, Tatsunaga Nakajima, Naoki Hida, Takahiro Seki, Shusaku Nagano

"Effect of spacer length on induced SmE phase in side-chain liquid crystalline copolymers by random copolymerization," Yuma Shibuya, Naoki Hida, Takahiro Seki, Shusaku Nagano

"Proton conductive side-chain liquid crystalline polymer system and photoalignment," Kazuya Hirata, Wang Fangfang, Yuki Nagao, Takahiro Seki, Shusaku Nagano

"Induced smectic E phase in binary polymer blends of in side-chain liquid crystal polymers," Tatsunaga Nakajima, Naoki Hida, Takahiro Seki, Shusaku Nagano

"Lyotropic liquid crystal property and organized structure in sulfonated polyimide thin films with oligooxyethylene side chains," Yuze Yao, Miaomiao Liu, Hayato Watanabe, Mitsuo Hara, Shusaku Nagano, Yuki Nagao

"Anisotropic SRG formation systems in monoaxially oriented liquid crystalline polymer films," Reona Kanazu, Mitsuo Hara, Syusaku Nagano, Takahiro Seki

"Induced highly ordered smectic phases in side-chain liquid crystal polysiloxanes with binary mesogen mixtures by copolymerization and blending," Naoki Hida, Tatsunaga Nakajima, Takumi Kokubo, Mitsuo Hara, Shusaku Nagano, Takahiro Seki

2021.10.13-15

名大学生来研

Asylum AFMが取れるようになりました!合成も導入率90%越え。

2021.9.17

液晶討論会

液晶討論会にてポスター5件、次は国際会議。

側鎖型液晶高分子ハイブリッドの相溶系―非相溶系光スイッチング 小久保 伎・中島龍長・肥田直己・関 隆広・永野修作

ランダムプレーナー配向性側鎖型液晶高分子ブロック共重合体の調製と光配向 廣瀬 陸・肥田直己・関 隆広・永野修作

側鎖型液晶性高分子ブレンドによるハイブリッド液晶相のスペーサーの効果 中島龍長・肥田直己・関 隆広・永野修作

側鎖型液晶ランダム共重合で発現するSmE相におけるスペーサーの考察 渋谷優真・肥田直己・関 隆広・永野修作

液晶性高分子薄膜の表面にて形成される高次液晶相 河上知良・滝島啓介・原 光生・永野修作・関 隆広

サーモトロピック液晶性とプロトン伝導性を両立するアゾベンゼン高分子の調製と光配向 平田和也・Wang Fangfang・長尾祐樹・永野修作

 モノマー単位にジアンモニウム塩をもつ直鎖状ポリシロキサンの湿度応答液晶相 児玉篤樹・鷲山祥平・原 光生・永野修作・関 隆広

カラミチックーディスコチック双液晶性アルコキシアゾベンゼンートリフェニレンエステル結合体のUV光照射下の液晶相転移 中村啓人・真田ひかる・北川剛史・田中大介・古市真梨・原 光生・永野修作・関 隆広・河合 壯・服部陽平・内田欣吾・清水 洋 

2021.9.8

高分子討論会

高分子討論会でポスター4件の発表、次はさすがに口頭でお願いしたい。

2Pd042 光応答性側鎖型液晶高分子ブレンドの相溶-非相溶スイッチング 小久保 伎・中島 龍長・肥田 直己・関 隆広・永野 修作

2Pc043 側鎖型液晶性高分子ブレンドによるハイブリッド液晶相の発現と構造解析 中島 龍長・肥田 直己・関 隆広・永野 修作

2Pc045 プロトン伝導性液晶高分子を志向したアゾベンゼンメソゲン-アクリル酸共重合体の液晶構造 平田 和也・末次輝太・Wang Fangfang・長尾 祐樹・関 隆広・永野 修作

2Pd056 異種メソゲンのランダム共重合化にて発現する側鎖型液晶性高分子の誘起液晶相の構造解析 渋谷 優真・肥田 直己・肥田 直己・関 隆広・永野 修作

2Pf042 異種メソゲンの混合による誘起スメクチック相の発現と液晶配向 肥田 直己・中島 龍長・小久保 伎・原 光生・永野 修作・関 隆広

2Pe045 液晶性アゾベンゼン高分子薄膜における温度に依存した光物質移動方向 金津 怜央奈・原 光生・永野 修作・関 隆広

2021.8.13

春季を振り返って

高分子年会にて立教4件の発表、名大の学生はポスター賞を2人受賞、良かったです。問題は抱えていますが、滑り出し順調のはず。

2021.5.28

高分子年会

初学会!!

3Pa053 側鎖型液晶性高分子へのプロトン伝導性の付与と光配向 平田 和也・末次 輝太・Wang Fangfang・長尾 祐樹・関 隆広・永野修作

3Pb058 側鎖型液晶高分子ブレンドによるスメクチック E 相の誘起 中島 龍長・肥田 直己・関 隆広・永野 修作

3Pe055 異種メソゲンのランダム共重合化による高次スメクチック相の誘起 渋谷 優真・牛久 知佳・肥田 直己・関 隆広 ・永野 修作

3Pe059 アゾベンゼンメソゲンを含む側鎖型液晶高分子の相溶系ブレンドの光相転移 小久保 伎・中島 龍長・肥田 直己・関 隆広・永野 修作

2Pc021 コポリマー化およびポリマーブレンドによる異種メソゲンを混合した液晶性ポリシロキサンの高秩序液晶相の誘起 肥田 直己・中島 龍長・原 光生・永野 修作・関 隆広

3Pd038 配向した液晶性アゾベンゼン高分子膜による異方的な光誘起物質現象 金津 怜央奈・北村 一晟・原 光生・永野 修作・関 隆広

3Pa033 吸湿性官能基を導入したメソポーラスシリカ薄膜の調製 児玉 篤樹・原 光生・永野 修作・関 隆広

3Pb046 アゾベンゼンを側鎖に有するポリ(置換メチレン)のキャラクタリゼーション 河上 知良・原 光生・永野 修作・寄本 佳孝・下元 浩晃・井原 栄治・関 隆広

2021.4.15

新体制スタート

今週からゼミもスタートしました。まずは、M1の研究紹介。実験は、恒例のカップリング大会。。。

2021.3.24

卒業式

スタートアップメンバーが卒業です!8月にアゾカップリングから、重合、新しい結果もでて、楽しく、しっかりやってくれました。エースが去ります。ありがとうございます!!!(写真は無言で。全員揃った数少ない日!3年生は入構不可・・・)
2021.3.3

卒業論文と来年度体制

卒業論文も全員、無事提出いたしました。来年度は、M1が5名、B4が6名の体制に決まりました。

2021.2.19

コンビニエバポ

コンビニエバポC1が導入されました。

2021.2.5

2月3-4日に卒業研究月業績報告会がオンラインで行われました。

2021.1.20

NVC-3000の導入

エバポレーターに真空調整器をやっと導入。

2021.1.12

DirectQの導入

やっと、Langmuir膜天秤が動きます。金ナノ粒子も作れます。

2021.1.12

非常事態宣言を受けての対応

大学は、対象外とのことですが、実験は最小限に、在宅にて研究を行うように指示。

2020.12.24

比重計アルファーミラージュMDS-300の導入

比重も計れるようにしました。

2020.11.9

窒素発生装置の導入

FTIR/pMAIRSが本格的に稼働しました。

2020.11.3

2020年度卒業研究中間報告会

4年生を対象に卒業研究中間報告会が催されました。

10:20~ 立教大学 C302教室

2020.10.29

GlassContourMINI導入

 

溶媒精製装置 THF 導入

2020.10.23

Olympus BX53-P導入

偏光顕微鏡を更新

2020.10.15

UV検出器故障・新規導入

UV検出器を更新

2020.10.1

B3配属

研究実験というカリキュラムでB3の2名が研究室に配属されました。一緒に頑張っていきましょう。

2020.9.24

ATRP開始

ATRP開始。

2020.9.17

RAFT重合

リビングラジカル重合開始。

2020.9.8

GPC稼働・フリーラジカル重合

フリーラジカル重合開始。

2020.8.21

初アゾカップリング

5AzOHを初合成!!

2020.8.13.

実験開始!

AFM、DSC、POM、真空蒸着装置が動き始めました。DSC、POMで液晶らしい仕事が始められています!!

20207.22

ホットプレス良好!

液晶温度でサンプルの成形ができるようになりました。

2020.7.17

DSCが立ち上がりました!

なかなかの状態でしたが、エンジニアの方がしっかりと洗浄、調整していただきました。ベースラインも完璧、モデュレーションも大丈夫そうです。

2020.7.3

引っ越し第2陣搬入

AFM(AsylumとSII)、Lauda I、蒸着装置、液クロ×2、ベルジャー、POMなど輸送。

2020.6.25.

Webページを立ち上げました

本ページを立ち上げました。

2020.6.10.

pMAIRS-IRの装置が立ち上がりました!

15日の安全講習を受けて、本格始動予定です。
2020.6.8.

引っ越し第1陣搬入

コロナ禍にて、半分の学生しか研究室に入室できませんでしたが、みんな頑張ってくれて、たくさんの段ボールが運べました。1日でほとんどの段ボールが開梱でき、UV、UV-NIR、蛍光、水銀キセノンランプ、キセノンランプが立ち上がりました。

2020.6.5.

引っ越し第1陣搬出

名古屋大学から荷物を搬出です。名古屋大学の学生さん重労働をありがとうございました。予想以上にたくさんの段ボールが運べました。

2020.5.25.

グローブボックスが立ち上がりました

現在、グローブボックスのみ…冷蔵庫では鍵が冷やされています。
2020.5.11.

実験室にパーティションが入りました

分光と合成を分ける重要な設備です。
2020.4.13.

グローブボックスが移設されました

2020.4.3.

研究室始動 初めての研究室ミーティング

オンラインで初めてのミーティングを行いました。