2014年9月 of 立教大学理学部地域連携

HOME > 活動日記 > 2014年9月

活動日記

科学クラブ「色の不思議」

2014.9.8 科学クラブ「色の不思議」@池袋本町小学校

IMG_1663.JPG 池袋本町小学校で科学クラブを実施しました。テーマは「色の不思議」。
 まずは色が消える実験で色の見えない世界を体感。色が見えるしくみを知るために分光シートで光を分けて含まれる色を調べる実験や、色の三原色を足し算することで身の回りにある色を再現する実験を実施し、色の法則を体感ました。最後は色の特性を応用して、封筒の中身を当てるクイズを楽しみました。

関連する単元:
小学校 「光の性質」
中学校 「光と音」

参加児童からのコメント:
・赤い文字に赤い光を照らしたら、見えなかったことにびっくりした。
・(三原色シートの)パーセンテージを変えると色が変化したのですごいと思いました。
・赤でもあまり消えないものもある。きっと光の角度も関係していると思う。
・普段は気にとめなかった色について考えることができた。

科学クラブ「不思議な色水」

2014.9.16 科学クラブ「野菜ロケットをつくろう!」@豊成小学校

IMG_1428.JPG 豊成小学校で科学クラブを実施しました。テーマは「野菜ロケットをつくろう!」。
 「野菜ロケットをつくろう!」は今年から始めた新しい企画で、理学部化学科の学生たちが考えた内容です。野菜の酵素でオキシドール(過酸化水素水)を分解して、フィルムケースをロケットのように飛ばしすと、児童たちの歓声が上がりました。酵素の基質特異性を説明してから、きゅうり、にんじん、だいこんの中から班ごとに野菜を選び、いざ実験。ロケットが飛ぶまでの時間をどきどきして見守る姿や飛んだ時の笑顔が印象的でした。

科学クラブ「不思議な色水」

2014.9.19 科学クラブ「野菜ロケットをつくろう!」@高松小学校

1411107652905.jpg 高松小学校で科学クラブを実施しました。テーマは「野菜ロケットをつくろう!」。
 まずは、ニンジン、キュウリ、大根の3つの野菜の中から、各班で好きな野菜を一つ選んでもらいました。次に、その選んだ野菜をすりおろして、フィルムケースに入れてもらいました。ここにオキシドールを加えて蓋をして、よく振りしばらく置いておくと、爆発が起き、野菜ロケットの完成。このロケットは野菜に含まれる酵素の働きを利用しており、加えたオキシドールが酵素により分解されて大量に酸素が生成されることによるものです。今回の実験を通して、野菜には様々なものを分解してくれる酵素という力が含まれているということを伝えました。(文:化学科3年)