設立60周年記念 ロゴマーク
設立60周年にあたって、その企画委員会では、記念行事のコンセプトを「多くの方が参加できる内容のプログラム」としました。
そのひとつとして、ロゴマークの募集を行いました。
その時のテーマとなる言葉は「いこう あるこう 手をとりあって」。
この言葉は、有賀千代吉先生作詞、波多野春子先生作曲の『立教小学校礼拝式文』聖歌166番「えらばれて」の一節です。
子どもたちや保護者、関係者から393点のロゴマークが集まりました。
そのすべては、ロゴマーク集として冊子を作成し、記念品として配布させていただきました。
正式なロゴマークは、伊藤先生の2つの作品とさせていただきました。
![]() |
![]() |
「立教小学校設立60周年記念日礼拝」が行われました。
2008年1月25日(金)、「立教小学校設立60周年記念日礼拝」では、児童向けの礼拝と、旧教職員や卒業生及び卒業生保護者など、「おとなを対象とした礼拝」の二つの礼拝をお献げしました。
児童向けの礼拝は、例年通り、午前中に行われました。
旧教職員や卒業生及び卒業生保護者など、おとなを対象とした礼拝は、児童下校後、2008年1月25日(金)の午後2時30分から行われました。
礼拝後は、当初、祝賀会を企画していました。しかし、さまざまな事情を考慮し中止としました。
そのかわりに学校施設を利用して、礼拝に来校された卒業生及び卒業生保護者への学校公開(オープンスクール)や、オリジナルグッツの販売、茶話会などを行いました。
また、おとなの礼拝後には、講堂舞台でご出席いただいた旧教職員の紹介も行われ、笑顔のうちに「立教小学校設立60周年記念日礼拝」の一日を終えることができました。
これからの一年間は、設立60周年の記念行事を計画しています。
詳細は、ホームページにて、順次、掲載していきたいと考えています。
礼拝の詳細は、2007年度聖パウロ回心日・立教小学校設立60周年記念礼拝のページをご参照ください。
立教小学校は2008年1月に60歳を迎えます。
1948年に設立された立教小学校は、2008年1月に設立60周年を迎えます。
2008年1月25日(金)には、「立教小学校設立60周年記念日礼拝」を行います。
その他、立教小学校設立60周年記念行事企画委員会を中心に、さまざまな記念行事を考えてきました。
立教小学校設立60周年記念行事企画委員会は、2007年2月2日に第1回の会合の場をもってから、議論を積み重ね、記念行事にあたってのコンセプトを次のように決定しました。
立教小学校設立60周年記念行事企画委員会が提案するコンセプト
- 参加型の設立60周年記念行事を志向する。
- 「60周年記念」のための行事ではなく、日常の教育活動が、形になるような記念行事を目指す。
- 「60周年記念」のための行事ではなく、これを契機に始まる企画、今後も継続する企画、ということを目指す。
このようなコンセプトのもと、さまざまな記念行事を展開していこうと考えています。
また、立教小学校設立60周年記念行事企画委員会は、9月からは人数を拡大し、「立教小学校設立60周年記念行事委員会」として活動を始めます。
今後は、「立教小学校設立60周年記念行事委員会」の中に作業部会を作り、記念行事に向けた準備をそれぞれに進めていきます。「立教小学校設立60周年記念行事企画委員会」のメンバーのいずれかが、作業部会に所属して「立教小学校設立60周年記念行事委員会」とは別個に集まりを持ちながら、記念行事に向けた準備の調整を行っていきます。
ロゴマークを作りませんか?
- ロゴマークの募集は、2007年9月30日で終了しました。
- 応募いただきましたロゴマークは、児童の参加分を含め、小冊子を作成し、2008年1月25日(金)に行われる「立教小学校設立60周年記念日礼拝」の際に配付の予定です。
- なお、当該ページの内容は記録として残してあります。ご覧になりたい方は、こちらをクリックしてください。
「立教小学校設立60周年記念日礼拝」について(案)
立教小学校では、毎年1月に、児童を対象とした設立記念礼拝を行ってきました。
2008年1月25日(金)に執り行う「立教小学校設立60周年記念日礼拝」では、児童向けの礼拝と、旧教職員や卒業生及び卒業生保護者など、おとなを対象とした二つの礼拝を企画しています。
児童向けの礼拝は、例年通り、午前中に実施します。
旧教職員や卒業生及び卒業生保護者など、おとなを対象とした礼拝は、児童下校後、2008年1月25日(金)の午後を予定しています。
礼拝後は、当初、祝賀会を企画していました。しかし、さまざまな事情を考慮し中止としました。
そのかわりに学校施設を利用して、礼拝に来校された卒業生及び卒業生保護者への学校公開や、オリジナルグッツの販売、茶話会などを計画しています。