立教小学校

サイトマップ | アクセス | 問い合わせ
学校長の挨拶 | 学院長の挨拶
教育のねらい | 沿 革 | 概 要 | 施設・設備 | 立教生が歩む道
ゆとりある生活 | 年間行事 | 一日の生活 | クラブ活動 | 児童会活動 | 学級活動 | 教科の特色 | 今日の給食
学校説明会 | 入学試験Q&A
保健室だより | PTA活動 | 育成会 | 保護者のページ
入学試験関係 | 学校生活関係 | その他
立教学院リンク | 関連学校リンク | 関連リンク | 小学校関連リンク | その他
subglobal8 link | subglobal8 link | subglobal8 link | subglobal8 link | subglobal8 link | subglobal8 link | subglobal8 link

教育のねらい

small logo

キリスト教信仰にもとづく愛の教育

 

−神さまによろこばれる子ども−

友だちのよいところがわかる子ども

自分のよいところを表現できる子ども

広い視野でものを見られる子ども

すべてに感謝できる子ども

 

 

このページのTopへ戻る

神様を信じる子ども

 

教育は時間のかかる働きです。立教小学校のキリスト教信仰に基づく愛の教育は、すぐに効果の現れる訓練とはちがいます。子どもの成長に合わせて、ゆっくりと子どもを見守りながら、子ども達を愛情豊かに、スケール大きく育てようという教育です。

子どもを成長させているのは、神様です。親も教師も家庭も学校も子どもにとっては決定的な環境ではありますが、子どもの成長そのものは神の御業によってなされるものです。具体的には子どもを構成している一つ一つの細胞の働きは、全て神の御業によるものです。細胞だけではありません、歩くという能力も、話すという能力も、書くという能力も、皆神様が人間に授けて下さった能力です。

教育の基本は「教える」ことではなく、そなわっている能力を「引き出す」事です。してはいけない事は、その能力の芽を摘んでしまう事です。子どものその能力の芽を見つけて、大事に成長させる働きが教育です。

そこで、立教小学校で育てたい子どもは、まず、神様を信じる子どもです。

 

 

このページのTopへ戻る

授業に集中できる子ども

 

立教小学校では、教科の学習に最も力をそそいでいると言っても過言ではありません。教科の学習における能力の成長は、主に授業中になされます。

立教小学校の子どもは授業で教科の能力が伸びるのです。そこで、立教小学校では、授業に集中できる子どもを育てる事を第一に考えております。

もちろんテストは行いますが、それはむしろ教師がちゃんと教科教育の目標を達成出来たかのチェックであって、決して子どもの能力に優劣をつけるためのものではありません。

小学校で授業に集中する習慣を身につけてしまうと、立教学院の一貫連携教育システムを有効に活用して、伸び伸びと個性を発揮しながら、大学まで、競争する事無しに進学できるのです。

 

 

このページのTopへ戻る

協力のできる子ども

 

学校は、子どもの社会性を養う所です。立教小学校は、キリスト教信仰にもとづく、思いやりのある人間関係をつくる事に力をいれております。基本的な考えは、神様は一人一人に違う能力を与えて下さっている事を理解することです。それを理解すれば、そこには協力が生まれるのです。

もし全ての人が同じ能力しか与えられていなければ協力は起こりません。競争のみとなってしまうでしょう。神様を信じる事によって、本当の協力の精神が身につくのです。ですから、立教小学校の卒業生達は、皆仲良しです。

第一回卒業生が良きお兄さんとなって同窓会の活動も盛んです。良き友を得る事も立教小学校の教育の大きな目的の一つです。

 

 

このページのTopへ戻る

ご挨拶 本校の学校長と立教学院の学院長のご挨拶を掲載しています。

学校紹介 学校のアウトラインについてのご紹介ページ。

学校生活 立教小学校の学校生活をご紹介するページ。

入試情報 入学試験や学校公開日に関する情報など、未入学の方々への情報を掲載しています。

保護者の部屋 保護者の方々に、直接、関係する情報を掲載しています。

よくある質問 よくある問い合わせをまとめてみました。

Link 本校に関連するリンク集の掲載ページ。

ニュース&トピックス 立教小学校の最新情報ページ。