立教小学校

サイトマップ | アクセス | 問い合わせ
学校長の挨拶 | 学院長の挨拶
教育のねらい | 沿 革 | 概 要 | 施設・設備 | 立教生が歩む道
ゆとりある生活 | 年間行事 | 一日の生活 | クラブ活動 | 児童会活動 | 学級活動 | 教科の特色 | 今日の給食
学校説明会 | 入学試験Q&A
保健室だより | PTA活動 | 育成会 | 保護者のページ
入学試験関係 | 学校生活関係 | その他
立教学院リンク | 関連学校リンク | 関連リンク | 小学校関連リンク | その他
subglobal8 link | subglobal8 link | subglobal8 link | subglobal8 link | subglobal8 link | subglobal8 link | subglobal8 link

よくある質問_学校生活

small logo

学校生活関係Q&A

Q1 幼稚園のうちから、日曜日に教会に行っておいた方がいいのでしょうか?

Q2食物アレルギーです。給食で食べられないものがある場合、どうすればよろしいですか?

Q3いじめや心配事があった場合、相談するところはありますか?

Q4 何にでも一番になりたがるので、周りのお子さんと関係が心配なってしまうのですが。

Q5 うちの子は泳げないのですが、水泳の授業は大丈夫でしょうか?

Q6 「ゆとり教育」と言われていますが、算数など、削減したままの学習を行っているのですか?

Q7 どのような教科が、専科で行われているのですか?

Q8 「縦割り」について教えて下さい。

Q9 キャンプは、何年生から行われるのですか?

Q10 クラス替えは、いつおこなわれますか?

Q11なぜ、ハイヒールでの来校は禁止されているのですか?

Q12学校生活に必要なものを購入する場所はありますか?

 

 

このページのTopへ戻る


Q1 幼稚園のうちから、日曜日に教会に行っておいた方がいいのでしょうか?今すぐに教会に行くことはありませんが、立教小学校に入学すると、礼拝や聖書の時間など、神様のことを考える時は多くなります。
しかし、今はご家庭と幼稚園での生活を大切になさっていいのではないでしょうか。

Q2 食物アレルギーです。給食で食べられないものがある場合、どうすればよろしいですか?担任に届けてください。
その届け出に基づいて、保健室で管理して、可能な限りの配慮を行っています。

実際、いくつかの種類の食物が食べられない子もいます。
その時は、おかずだけ持参するなどの配慮を行っています。

またそのことが、合否の判定に影響することはありません。

Q3 いじめや心配事があった場合、相談するところはありますか?立教学院には、心のケアセンターがありますが、まず、担任に相談してください。
担任とご家庭、学年主任と担任とご家庭などのように、内容によっては教務主任、教頭、校長までもが相談に加わることがあります。

Q4 何にでも一番になりたがるので、周りのお子さんと関係が心配なってしまうのですが。 この年代の子どもたちの中には、そのように何でも一番になりたがる子がいます。
それは、認められたいと思う気持ちが高じたものと思います。

がんばろうという気持ちを大切にしながら、人を押しのけてまでとか、一番になれなかった子をばかにするようなことの無いように指導しています。

Q5 うちの子は泳げないのですが、水泳の授業は大丈夫でしょうか?立教小学校では、屋内プールを活用して、1学期と2学期に、1年生から6年生まで全学年で、週1校時の水泳の時間があります。

水泳の授業では、体育の先生のほかに、スタッフが3?4名ついています。
いくつかのグループに分けて、それぞれの子どもの段階に合わせた指導を行っています。

一人ひとりが水に親しんで楽しく受けられるような工夫がなされています。
入学の前に、泳げなければいけないと言うことはありません。
また、そのことが合否の判定に影響することもありません。

Q6 「ゆとり教育」と言われていますが、算数など、削減したままの学習を行っているのですか? 教科書に準じて学習をしています。
しかし、 必要な時は、以前の教科書なども用いながら内容の補充を行っています。

Q7 どのような教科が、専科で行われているのですか?立教小学校では、担任以外の専科教員が、多くの教科を担当しています。
聖書科、生活科(2年生)、理科、音楽科、図画工作科、体育科、読書科、家庭科、英語科、情報科が専科として行われています。

また、5年生と6年生では、3クラスの担任が、「教科担任制」として、それぞれ国語・社会・算数を、A組・B組・C組の担任が教科ごとに担当しています。

Q8 「縦割り」について教えて下さい。2002年度から、月・火・水のグラウンドでの朝礼と、給食を「縦割り」で行っています。
「縦割り」とは、1年生から6年生までが、1つのグループで生活を送る活動のことです。

2年生から4年生は、夏のキャンプを縦割りで実施しています。
従来の同じ成長齢での「クラス」を、「横割り」と呼ぶ場合があります。

Q9 キャンプは、何年生から行われるのですか?1年生からです。
1年生は、軽井沢みすず山荘で、2泊3日のキャンプを行います。

2年生から4年生は、クラスごとに、縦割りで2泊3日のキャンプを行っています。
5年生は、グローバルエクスカーションのため、キャンプはありません。
6年生は、 2泊3日のテント生活だけのキャンプを行っています。

Q10 クラス替えは、いつおこなわれますか?現在は、6年間に2度、おこなわれています。

2年生に進級する際と、4年生の進級する際の2度、おこなわれています。

Q11 なぜ、ハイヒールでの来校は禁止されているのですか?学校の校庭は人工芝になっています。その上をハイヒールなど、かかとの高い靴で歩くと、人工芝を傷つけてしまいます。
また、ハイヒールなどのかかとの高い靴で校舎内を歩くと、大きな音がする可能性が考えられ、授業などの学校生活に影響する可能性が考えられます。

したがって、ハイヒールなどかかとの高い靴での来校は、ご遠慮いただいています。もし、ハイヒールなどかかとの高い靴を履いてこられた場合には、校内に入られる際、運動靴等にお履き替えいただきたいと考えてします。ご配慮をお願いいたします。

Q12 学校生活に必要なものを購入する場所はありますか?学校には、売店がありますので、学校生活に必要な最低限を購入することができるようになっています。

 

このページのTopへ戻る

ご挨拶 本校の学校長と立教学院の学院長のご挨拶を掲載しています。

学校紹介 学校のアウトラインについてのご紹介ページ。

学校生活 立教小学校の学校生活をご紹介するページ。

入試情報 入学試験や学校公開日に関する情報など、未入学の方々への情報を掲載しています。

保護者の部屋 保護者の方々に、直接、関係する情報を掲載しています。

よくある質問 よくある問い合わせをまとめてみました。

Link 本校に関連するリンク集の掲載ページ。

ニュース&トピックス 立教小学校の最新情報ページ。