立教小学校

サイトマップ | アクセス | 問い合わせ
学校長の挨拶 | 学院長の挨拶
教育のねらい | 沿 革 | 概 要 | 施設・設備 | 立教生が歩む道
ゆとりある生活 | 年間行事 | 一日の生活 | クラブ活動 | 児童会活動 | 学級活動 | 教科の特色 | 今日の給食
学校説明会 | 入学試験Q&A
保健室だより | PTA活動 | 育成会 | 保護者のページ
入学試験関係 | 学校生活関係 | その他
立教学院リンク | 関連学校リンク | 関連リンク | 小学校関連リンク | その他
subglobal8 link | subglobal8 link | subglobal8 link | subglobal8 link | subglobal8 link | subglobal8 link | subglobal8 link

グローバルエクスカーション

small logo

立教小学校グローバルエクスカーション活動 5年生

立教は現在学院を中心に一貫連携教育を掲げ、学院総合発展計画を進めている。

その核となる教育改革の目標は、キリスト教に基づく人間教育を地盤とし、「テーマを持って真理を探求する力」「共に生きる力」(共生力)の二つの柱を教育の目標に掲げ、具体的のその内容を提示している。

その一つ「共に生きる力」を育てると言う目標の中に、共に生きながら、他者の人間性を理解し、弱い者の痛みを分かちあうことのできる児童・生徒を育成すること。
さらに、人間・異文化・他民族・自然との共生の喜びを育て、深い感受性と寛容性、品位を備えた立教人を育成したいと述べている。

その一つの方法として、体験学習プログラムの実践の重要性を説いている。
これらの体験学習を本校において、小学生にあった「地球に目を向けた教育」をテーマに総合体験学習プログラムとして、グローバル活動を実践してきた。

 

有志の参加ではあるが、モンゴル大自然探検ツアー・オーストラリアのヌーサのホームスティー・カナダセミナー・沖縄海の学校・オーストラリア大自然探検ツアーがグローバル活動の内容である。
このグローバル活動を基盤に、「地球に目を向けた教育」をより多くの子どもに体験させたいという願いからグローバルエクスカーションプロジェクト委員会を2003年立ち上げ、修学旅行を体験学習プログラムへと移行することになった。
現段階では、海外企画は、費用・時期・社会情勢などで不安定要素および問題点も多いので、2004年度は、国内に絞り実施していくことになったが、引き続き海外も考慮に入れて検討していくことにした。

現在の6年生の修学旅行は規模を小さくして、社会科のフィールドワークとしてのこし、5年生に総合体験学習を国内絞り、コース別選択性で昨年から実施した。

2003年から準備に入った委員会は日本の中で自然が残された体験学習のできる候補地を検討し、下見を行い候補地を絞り込んだ。 沖縄・伊平屋島コース、小笠原コース、四万十川コース、瀬戸内大三島コース、上高地・穂高コース、飛騨高山コース、八甲田コース、北海道コースの8つのコースが企画実施できる運びとなったが、子どもたちに行きたい場所の希望アンケートをとった結果、2004年は5コースで実施した。

グローバルエクスカーションの活動は、自分自身の身体を動かし、五感を使い自分自身で判断し行動するところにある。 五感を使い感じとる環境は、コンクリートとビルの谷間の都会ではなかなか発揮できない。
そこで、より自然に近い環境をもとめて、そこに働く人々との交流を通して自然を見つめられる子どもを育てていこうというねらいがある。

 

些細なことかもしれないが、北海道で釣りをしているとき、カラフトマスがヒットした、
地元の釣り師が、その手に伝わる感覚を楽しんでと子どもに声をかける。
こんな感覚は自然を相手したとき、いろいろな形でやってくる。

自分の足で山頂に立った爽快感。
シュノーケリングで出くわした生き物。
ナイトハイクで歩く真っ暗暗闇の恐怖感。
満天の星の空の広さ。
どろんこになってジャガイモを掘り上げた時の土の臭い。
鮭のお腹を包丁で切ったいくら作り。
漁港で漁師さんから渡された鮭の重さ。
海や山での風と空気の爽快感。
地元の人たちとの何気ない会話やいろいろな知識。

ひとつひとつが、生で感じる子ども達の体験となり、大きく膨れあがっていく。
人間が作ったものには命がない、しかし神が創られたものには全てに生きる力がある。
神が創られしものを五感を使い学び、さらにはどのように付き合い、維持していくか。地元の人たちと交流しながら学び取ってくれたら、という願いがある。

都会に住む子ども達に、自然の中での体験を通して、人間だけではなく全てのものが、生を受け生きているそんな様子に目が向けられる子どもになつてほしいと思っている。

第1回目、2回目とグローバルエクスカーション活動は、無事に終了することができたが、自然を相手に活動することで、日程を変更したり、気象条件で活動内容を組み替えたり、多くのスタッフに多大なる協力を仰いだ。
さらに実際活動してみて修正した方がよい点も多く見つけることができた。

この一回目の経験を生かし、来年度のグローバルエクスカーション活動はさらに充実した内容にしていきたいと思っている。
学校の行事として、家庭や家族ではなかなか経験できない体験学習をより安全に、子ども達の心に残る感動的な出会いを企画していきたいと思っている。

 

 

( 第50回キリスト教学校教育同盟研修会 第11分科会 西村由紀夫 2005年6月18日 )

2005年度グローバルエクスカーション

 


 

グローバルエクスカーション活動のねらい

立教小学校グローバルエクスカーション活動 (コース別体験学習)

立教は現在学院を中心に一貫連携教育を掲げ、学院総合発展計画を進めています。

 

その核となる教育改革の目標は、キリスト教に基づく人間教育を地盤とし、「テーマを持って真理を探求する力」「共に生きる力」(共生力)の二つの柱を教育の目標に掲げています。

 

その一つ「共に生きる力」を育てると言う目標の中に、共に生きながら、他者の人間性を理解し、弱い者の痛みを分かちあうことのできる児童・生徒を育成すること。

さらに、人間・異文化・他民族・自然との共生の喜びを育て、深い感受性と寛容性、品位を備えた立教人を育成したい、その一つの方法として、体験学習プログラムの実践の重要性を説いています。

 

これらの体験学習を本校において、小学生にあった「地球に目を向けた教育」をテーマに総合体験学習を実践し、各コースの体験を共有するため学習会を開いています。

 

 

 

ねらい
  1. 「地球に目を向けた教育」をテーマに、自分自身の身体を動かし、人間と自然との共生の喜びを育て、深い感受性と寛容性を育成していくことを目的として活動していく。
  2. 自然と人と文化との交わりを通して、そこに住む人たちのものの考え方や文化や生活 を身体を使って活動しながら体験的に学ぶことをねらいとする。
  3. コース別に分かれることにより、各コースの多様性をはかり、小人数で、より深く身 をもって体験し、充実した達成感が得られる学習をねらいとする。
  4. 各コースの体験学習を発表し合い、共有し、より多くの自然環境を学ぶ

 

 


活動内容

修学旅行を環境教育及び自然体験学習に変更し、日本各地の5つのコース中から、子どもたちが学習したいコースを選び活動した。

 

(5年生120名がコース選択) 子どもたちの体を動かして学べる学習に重点を置いた、その活動を通して、地元の人や、指導員、農業、漁業に携わる人たちから、自然環境や自然保護を学んだ。

さらに、各コース終了後の2学期に、スライドによる各コースの発表会を行い、コースを共有し合った。 また、情報化の授業で、パソコンを使い、デジタルカメラで取り込んだ各コースの写真を利用して、各コースの宣伝ポスターを各自1枚作成した。

作成した作品は展覧会で展示し、次の学年(現4年生)に紹介、5年になったらどこに行くかの選択資料になるようにした。

 

 

 


2004年度実施コース(4泊5日〜5泊6日)

上高地・柄沢・奥穂高コース  5名

上高地−柄沢−奥穂高を、登山することにより、山の自然・保護を地元の指導員から実際に話を聞き、現地を見ながら学んだ。

飛騨高山コース  8名

学院関係施設、アブラムの里を中心に、そこに働く人の生活や、森・川の自然を学習し、自然の材料を使い、各自木工作品を作った。

小笠原諸島・父島コース 53名(2回に分けて実施)

シューノケルや海での水泳を通して、父島の自然保護を学習し、ウミガメの放流・保護・飼育を手伝いながら、環境保護と人間と生き物の共存していく学習を学ぶ。

北海道標津町・釧路湿原コース 42名

標津町での漁港の仕事見学、鮭の人工孵化、サーモン館での鮭化の学習、そして、忠類川での鮭の釣りを通して、環境保護と漁業の仕組みを学ぶ。

沖縄・伊平屋島コース 11名

シューノケリングで海の中のサンゴや魚を観察し、沖縄のサンゴの現状を知り、サンゴの保護や沖縄の漁業を学ぶ。

四万十川コース (2005年度実施)

カヌーでの川下りや川遊びを通して、日本一の清流を知り、川のしくみを学ぶ。そこに住む生き物や、そこで働く人たちとの交流を通して生活を学ぶ。

八甲田山スキー (2005年度実施)

大自然の山を歩き、そして滑り、ブナ林を滑り降りる。スキーを通して、雪解け間近な八甲田の大自然を学ぶ。そこに住む人たちの生活を知る。

 


その他の本校の校外行事一覧

(1) 軽井沢キャンプ(2泊3日)7月実施

  • 1年 3クラス120名
  • 縦割りキャンプ2年+3年+4年各1クラス120名

(2) 篠沢大滝キャンプ場(2泊3日)7月実施

  • 6年キャンプ・テント生活・飯ごう炊さん等

(3)  1泊フィールドワーク 9月実施

  • 1年〜4年

(4) 関西方面フィールドワーク 3泊4日 9月実施

  • 奈良・京都歴史学習

(5) 日帰り農業体験 田植え・稲刈り

  • 5年生
  • 6月田植え
  • 10月稲刈り

(6) 遠足4月末 1年生〜6年生(5年生は除く)

(7) 社会科見学

 

 


ご挨拶 本校の学校長と立教学院の学院長のご挨拶を掲載しています。

学校紹介 学校のアウトラインについてのご紹介ページ。

学校生活 立教小学校の学校生活をご紹介するページ。

入試情報 入学試験や学校公開日に関する情報など、未入学の方々への情報を掲載しています。

保護者の部屋 保護者の方々に、直接、関係する情報を掲載しています。

よくある質問 よくある問い合わせをまとめてみました。

Link 本校に関連するリンク集の掲載ページ。

ニュース&トピックス 立教小学校の最新情報ページ。