日時 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|
4月10日(月) | 説明会「生と死の法哲学」 | |
4月17日(月) | 第1章「生命の両端」 | 堅田 真也・廣川 怜史 |
4月24日(月) | 第2章「中絶の道徳性」 新入生歓迎コンパ at「養老の瀧」(杉本町) |
西野 正 ・西森 未和 |
5月01日(月) | 休講(GW) | |
5月08日(月) | 第3章「神聖さとは何か?」前半 | 亀村 俊樹・奥間 達 |
5月15日(月) | 第3章「神聖さとは何か?」後半 | 武部 伸彦・松木 謙茂 |
5月22日(月) | 第4章「裁判所における中絶」 | 西森 未和・綿島 大地 |
5月29日(月) | 第5章「憲法のドラマ」 | 竹中 崇 ・西野 正 |
6月05日(月) | 第6章「裁判所における中絶 パート2」 | 廣川 怜史・亀村 俊樹 |
6月12日(月) | 第7章「生と死のはざま―末期医療と尊厳死」前半 | 藤野亜希子・市川公美子 |
6月19日(月) | 第7章「生と死のはざま―末期医療と尊厳死」後半 | 武部 伸彦・成石 史 |
6月26日(月) | 第8章「生命と理性の限界―アルツハイマー症」 | 市川公美子・成石 史 |
7月03日(月) | まとめ 前期打ち上げコンパ at「志な乃亭」(あびこ) |
堅田 真也・奥間 達 |
7月10日(月) | 休講(曜日調整のため) | |
9月15日(金) | ソフトボール対決!! | |
9月25日(月) 9月28日(木) |
ゼミ旅行 in 台湾 | |
10月02日(月) | 説明会「差別を問う」 | |
10月09日(月) | 体育の日(休講) | |
10月16日(月) | ジェンダーと差別 1 非婚をめぐる差別 虚構としての男と女 性別カテゴリーのエスノメソドロジー |
竹中 崇 西森 未和 |
10月23日(月) | ジェンダーと差別 2 性差別の文化史 レイプへの視線の政治学 日本社会のジェンダー差別の構造 |
成石 史 市川 公美子 |
10月30日(月) | ジェンダーと差別 3 働き方とジェンダー パートタイム労働を中心に シングル単位の社会論 |
谷澤 哲二 西野 正 |
11月06日(月) | 民 族差別 1 在日韓国・朝鮮人のアイデンティティーと差別 韓国の反日感情について |
廣川 怜史 綿島 大地 |
11月13日(月) | 民族差別 2 アイヌシモリの回復 現代日本の偏見と差別 〜沖縄〜 |
松木 謙茂 亀村 俊樹 |
11月20日(月) | 民族差別 3 欲望という名の地図 〜アパルトヘイトから癒しの道〜 指紋と国家 |
奥間 達 堅田 真也 |
11月25日(土) | 三商大討論会 at 神戸大学 尊厳死と安楽死 | |
11月27日(月) | 民族差別 4 日本における外国人労働者の共生と統合 冷戦後国際社会の差別の構造 |
藤野 亜希子 武部 伸彦 |
12月04日(月) | その他の差別 1 いじめ 障害児と家族をめぐる差別と共生の視覚 |
西野 正 綿島 大地 |
12月11日(月) | その他の差別 2 患者と医療者の新しい関係へ 能力主義を肯定する能力主義の否定の存在可能性について |
松木 謙茂 竹中 崇 |
12月16日(土) | 法学部ゼミ対抗 ミレニアムソフトボール大会 | |
12月18日(月) | その他の差別 3 ハンセン病 エイズと差別 忘年会 at 田舎(あびこ) &カラオケ |
西森 未和 藤野 亜希子 |
1月08日(月) | 休講(成人の日) | |
1月15日(月) | その他の差別 3 「差別表現」を考える |
廣川 怜史 |
1月22日(月) | 差別問題の理論 1 「弱者」とはだれか 差別主義と抑圧 〜A・メンミ『差別の構造』より〜 |
成石 史 奥間 達 |
2月07日(水) | 差別問題の理論 2 アファーマティブ・アクション 偏見の社会心理学 自由と排除 ―西欧近代社会と差別― ボランティア 打ち上げコンパ at 八剣伝(杉本町) &にんにくラーメン |
武部 伸彦 堅田 真也 谷澤 哲二 市川 公美子 |
3月12日(月) | 追いコン at なる(天王寺) &カラオケ&デニーズ |